2023年8月7日 TwitterのロゴをXのロゴに変更してみた。

TwitterがXになって、アイコンも変わるということなので、ウェブサイト「ヘタっぴなアルコール蒸留」のTwitterアイコンも、思い切ってXに変更してみた。

今までは、偶然、Facebook、Twitter、pixivが青系のロゴだったのが、Xが黒くなって、今のところ、まだ、見慣れない。でも、そのうち、このロゴにも見慣れてくるのだろうか。

SNSを駆使してみようと思って、いろいろとSNSを始めてみたものの、実はFacebookもTwitterも、更新はあんまりできていない。目標は頓挫していると言える。その代わりと言ってはなんだけど、「日々の雑記」だけは、坦々と、そして粛々と隔日更新を続けているのでご容赦願いたい。……本当は、SNSのネットワークを駆使するはずだったので、そんなんじゃ代替できないじゃんね。あっはっは。

  

2023年8月5日 それぞれの個性が光る6人組!?

Gacharic Spinという6人組のガールズ・バンドがいて、これが圧倒的に巧い。リズム隊が安定している。それでいて、音楽はとても遊び心が満載で斬新だ。それが面白い。それぞれのメンバーが多方面から繰り出すいろいろなサウンドが、ぎりぎりのところでちゃんと融合してひとつの音楽になっている。

「MindSet」は比較的、万人受けする楽曲かもしれない。のっけからリズム隊のクールなサウンドが飛び込んでくる。単純に、格好いいし凄い。そこにアンジェリーナ1/3のマイクパフォーマンスが入ってくる。歌詞は独特だが、サビがキャッチーなのはGacharic Spinの特徴だ。

「カチカチ山」はコミックバンドっぽい雰囲気もある。こういういろんなカラーがあるのが、このバンドの特徴だ。その上、4人がヴォーカルとして歌える。だから、ヴォーカルを交代しながら、いろんな展開ができる。

PVも面白いんだけど、ライヴもちゃんと巧い。そんなわけで、オススメのガールズバンドである。チェケラ。

  

2023年8月3日 この世界は言葉には敏感なのに現実には鈍感

ウーマンラッシュアワーの村本大輔氏がインスタに「この世界は言葉には敏感なのに現実には鈍感」と書いたようだが、名言だな、と思った。

彼の故郷の高浜原発が再稼働したことを受け、「事故があった時、地元の人だけじゃなく日本中が被爆しますように」とツイートして炎上したらしい。いつもどおりの彼らしい表現だ。村本氏はこのツイートに対して、インスタで「いつも地元だけが痛みを背負う」と書いていて、「万が一の時は全員が背負って欲しい、そうなればもっと一緒に考えてくれるのにって思ってこれを書いた」と釈明(?)している。総論賛成、各論反対とはよく言われることで、兎角、Not in my backyardになりがちだ。でも、当事者意識を持って考えろ、という彼なりのメッセージなのだろう。

そして、「魔法使いじゃないんだから『日本中が被爆すればいいのにー』と言ってそうなるわけじゃない、言葉は非現実的」と書いていて、続けて、「この世界は言葉には敏感なのに現実には鈍感」と書いている。まさにそのとおりだな、と思う。口では何とでも言える。その言葉尻だけをとらまえて批判することは容易だ。でも、現実にはいろいろなことが起こっている。目の前で起こっている現実よりも、表層の言葉に反応しがちな我々だ。納得して、刺さってしまったので、こうして記事にして、記憶しておこうと思う。

  

2023年8月1日 歴史至上主義者!?

ボクは少しだけ変質狂的なところがあって、たとえば、ミュージシャンのalbumを買うなら、1st albumから買わないと気持ち悪さを覚える。漫画もそうで、『ドラゴンボール』が気になる場合でも、その前段で『Dr.スランプ』を買わないと気持ち悪さを覚える。もう、これは完璧に病気なのだと思う。

最近、洋楽を聴く機会が増えた。英語で歌詞を理解できるようになったのもあるし、歴史的な経緯も少しずつ分かるようになってきたからだ。そうなると、俄然、ロックの原点であるエルビス・プレスリーのAlbumを手に入れなくては、と思ってしまう。そうして、次はThe BeatlesやThe Whoに手を出して……。つまり、後世に大きな影響を及ぼしたミュージシャンを、順番に確認して、音楽の歴史を辿らないといけないような義務感に駆られてしまう。

実は、クラシック音楽も同様で、グレゴリオ聖歌、オルガヌス、古典音楽……と音源を聴いていって、ヒンデミットやバーンスタインまでを追い掛けた。バッハやヘンデル、モーツァルト……と片っ端から歴史を追いかけて収集してCDを聞きまくった時期があった。音楽史の本を片手に、そこに出てくる作曲家と楽曲を聞き続けた。

そんなわけで、そんなことをやっているといつまで経っても最新のミュージック・シーンに辿り着けなくなってしまうので、最近は趣向を変えて、えいや、とばかりにビルボードランキングの年間ランキングを2022年、2021年……と上位10曲をダウンロードして並べて聞いている。もう、ね。完璧に病気なのである。

  

2023年7月30日 スライムとかア・バオ・ア・クーとかショゴスとか

我が家にはたくさんの神話・伝承関連の本があって、気の向くままに調べていくと、あっちの本を参照し、こっちの本を参照し……と、次第に自分でも何をやっているのか分からなくなる。そして、手に負えなくなってくるので、最近、少しだけ起動修正して、1冊の本にフォーカスして、その本を潰していく戦法に変えた。

ここ数日は、『図説 幻獣辞典』(著:幻獣ドットコム,イラスト:Tomoe,幻冬舎コミックス,2008年)にフォーカスしている。有名どころがコンパクトにまとまって載っているものから取り掛かった方が、マイナなものを載せるよりも、読み手の知りたいものを載せられるのでよいかな、という判断だ。

それで、この本の後ろの方から潰していこうと思ってやり始めてみたら、スライムとかブロッブとかギズモショゴスア・バオ・ア・クーみたいなファンタジー世界の変わり種というか、ヘンテコ系のものばかりが載っていて、ちょっと面白いな、と思いながらやっつけている。

  

2023年7月28日 グッバィ、鳥さん!!

Twitterがxになるとかならないとかで、気づけばロゴ青地に白い鳥から白黒のxになった。xという名称はすでにいろんなところで使われている一般名詞だし、イマイチ、ピンと来ない。ロゴも地味であんまりハマっている感じじゃない。そもそもすでにTwitterの名称で定着していて、ロゴだって誰もがぱっと見たらTwitterのロゴだと分かるようになっているのに、わざわざ変更するのは短期的にはマイナスだと思う。マスク氏の長期的なビジョンで、これを巻き返せるのだろうか。まあ、Twitterの代替サービスはないので、そういう意味では、結構、乱暴なことをしても、ユーザが逃げるようなことはないと思うけれど、改悪だと感じるなあ。どうなんだろう。

毎回、facebookとTwitterとpixivのロゴを貼って、SNSとの連携を図っているボクだけれど、Twitterのロゴをxに差し替えるべきか逡巡した。でも、まだ公式からロゴがちゃんと提供されている感じじゃないので、まあ、様子見も兼ねて、青地に白い鳥のまんまにしておこう。商標権とか何だとかで当面はゴタゴタするかもしれないしなあ。何だかなあ。

  

2023年7月26日 南米の妖怪は都市伝説でも活躍!?

ウェブサイト「ファンタジィ事典」では、ちょっと前に『南米妖怪図鑑』(文:ホセ・サナルディ,画:セーサル・サナルディ,ロクリン社,2019年)をベースに、南米の妖怪をまとめていた。朝里樹氏の本だと、コルポ・セーコシルボーンみたいな、いわゆる南米の妖怪たちが、都市伝説のカテゴリーとして紹介されていて、面白いな、と思っている。正直、あんまり、南米の妖怪を取り上げている日本の書籍は少なくて、ボクも『南米妖怪図鑑』を手掛かりに、スペイン語やポルトガル語のウェブサイトを当たって確認作業を行っていたわけだけど、こうやって、朝里氏が都市伝説の文脈で南米の妖怪を取り上げてくれるのは楽しい。

  

2023年7月24日 教育現場とeスポーツ!?

巷ではeスポーツが流行っているらしく、しかも教育の現場にも取り入れられているらしい。

息子が小学校からチラシをもらってきて「是非、行きたい!」と強く主張するので、夏休みでもあるので、体験入学してみた。マイクラの世界で、複数のメンバーで共同作業で建物をつくるというプログラムだ。1回目の体験では、クリエイティブ・モードで赤い枠の中で、自由に建物を建設する。どんな建物をつくるか計画段階で説明をして、30分経ったところで進捗を確認し、残りの30分の完成予想をして、軌道修正の計画を立てて、再度、建設をする。2日目はサバイバル・モードで、材料調達をしながら、建物を作成する。一応、講師の方で夜にならないように、コマンドで調整しているので、建設中にモンスターに襲われることはないが、場合によっては、洞窟まで鉱物を採りにいかなければならないので、その場合にはモンスターとの戦闘も生じる。

親の立場で、外側から見学していたけれど、マイクラの世界を活用して、こうやって共同作業をする中で、社会性を構築していくというのは、ちょっと面白かった。家で友人たちとマイクラをすると、すぐに相手の家を爆発してみたり、協力プレーの連携がうまくいかなくなったりして喧嘩になったりするけれど、学校では、講師がいて、ある程度、コントロールされた中での共同作業なので、そういう喧嘩になりにくい環境が構築されている。

新型コロナウイルス感染症の影響で、小学校ではソーシャル・ディスタンスを強いられて、社会性を築くのが難しかった。今でも、我が家に遊びに来た子供たちを見て、社会性をちゃんと身につけられていないのではないかと心配になる。何しろ、他所の家に遊びに行くという経験が少なすぎて、自宅にいるのと他人の家にいるのの区別がつかなくなっている。遊んでいても、距離感や加減が分からない。会話にもならない。そんな中で、新しい取り組みなのかもしれないな、と思う。

テレビゲームを題材にするというところは、是非があるだろうし、弊害もあるかもしれないけれど、少なくとも新しいし、面白い試みだとは感じた。後は息子がどういう判断をするか。その辺はよくよく議論しようと思う。

  

2023年7月22日 慣れない運転に齷齪

毎度のことながら、「齷齪(あくせく)」という漢字を変換するたびに、変な字だなあと思いつつ、いつだってこの漢字変換を採用してしまうボクである。

さて、最近、仕事でよく車を運転する。先日は30kmほど、その前の日は54kmほど走った。正直、学生時代に免許を取ったものの、家では車を持たないし、日常的に運転なんてしない。もう、運転なんて10年振り以上だ。運転も慣れないし、道も分からないしで、連日、緊張しっ放しで、ヘトヘトになっている。

しかも、先日は高速道路に乗っていこうと事前に道順を予習していたら、社内で有料道路の料金手続きが間に合わず、急遽、下道で行くことになった。予習なしの道路を走るという試練にあたふたした。しかも、のっけから曲がる場所を間違えたから、頭の中のGPSを大幅起動修正しなければならず、ビックリした。わははー。

そんなこんなで、今年になって、いろいろと刺激ばっかりである。海外生活も大変だけど、日本は日本で大変なのだなあ。

  

2023年7月20日 プチブロック幻獣シリーズの4つ目!!

プチブロック幻獣シリーズの4つ目はフェンリルだ。北欧神話に登場し、ラグナロクのときにまさかの最高神オージンを倒してしまうという衝撃の怪物である。

近年のイラストレータはみんな、フェンリルを白いオオカミで描く。稀に青いオーラで装飾する。その意味では、フェンリルは白と青いうイメージは現代ファンタジィの中では何となく定着しているのかもしれない。このプチブロックでも白と青を基調にデザインされている。首と四肢、そして尻尾が動く。爪も生えていて、格好いい。

今のところ、ダイソーのプチブロックでは、幻獣シリーズは4つで終わりらしい。今後も何か発売されるといいのになあ。

  

2023年7月18日 日本の女性メタルバンドがやっぱり凄い

ボクは妖怪が好きだが、ボドゲも好きだし、ミステリー小説も好きだし、それから音楽も好きだ。だから、音楽の話をする。

NEMOPHILAというバンドが素敵だ。4月19日に日本の女性メタルバンドが凄いでLovebitesを紹介した。彼らのギターテクは圧巻だったが、歌詞も英語だし、洋楽志向まっしぐらという印象がある。でも、Nemophilaはもう少しボクたちに手加減してくれている。明らかにJ-popの土台の上に立ってロックをやっている。SAKIと葉月のギターテクは天下一品だし、ハラグチサンのベースも、むらたたむのドラムもいい。そして、ヴォーカルのmayuが変幻自在。いろんな声、いろんな歌い方ができる。しかも、面白いのは、YouTube上でいろんなミュージシャンの楽曲をカバーしている点。聖飢魔ⅡとかLUNA SEA、そしてマキシマム ザ ホルモンなんかも、安定したバンド演奏をバックに、mayuが歌ってくれる。

何より、彼らの楽曲は、ハードロックでありながら、J-popの懐かしいサウンドが随所に散りばめられている。特にシンセサイザを駆使するダンスっぽい楽曲だと、90年代、00年代に流行っていたJ-popっぽさがあって、懐かしくなる。それでいて、ちゃんとハードロックなのだから、最高である。

  

2023年7月16日 トッケビは日本人によって変質させられた!?

ウェブサイト「ファンタジィ事典」には韓国伝承の項目を設けているが、韓国の妖怪と言えば、最も有名なのはトッケビクミホだ。

トッケビについて触れると、どうしても、韓国人の歴史観、日本統治時代に対する複雑な感情にあてられてしまうので、何となく避けてきた。曰く、日本統治時代、日本人がトッケビを日本の鬼と同様、2本の角を生やし、トラのパンツを履き、金棒を持った姿で描いたために、トッケビの本来の姿が失われて、変容してしまったという。そのため、韓国本来のトッケビの姿を取り戻すべく、「トッケビ復元プロジェクト」なるものも動いている。

でも、妖怪というのは想像上の存在なので、常に変容するものだ。中国文化の影響もあるし、インド文化の影響もある。いろんな文化が混ざりながら、妖怪というのは形作られていく。日本文化の影響だけを排除しようとする思想には無理がある。

そもそも、クミホにしたって、中国の九尾狐であり、中国の妖怪を韓国の中でアレンジしたものだし、プルガサリも、中国のを韓国で独自に発展させたものである。

でも、トッケビを書かないと、何となく韓国伝承について触れたという気持ちになれないので、今回、思い切って、トッケビについてまとめてみた。

  

2023年7月14日 都市伝説を通じて、今、考えていること2

7月10日の記事の続き。

普段、あんまり意識はしないけれど、でも、本来、妖怪や怪物には必ず作者がいる。古代ギリシアのケルベロスペーガソスキュクロープスだって、神話上の怪物たちだけど、必ず最初に言及した人物がいるはずだし、広まっていく中で、影響力のある著述家が書いた記述が「正」になるパターンだってたくさんあったはずだ。分かりやすい例を挙げれば、今やハロウィンの代名詞みたいになっているドラキュラフランケン。これらにはブラム・ストーカーとメアリー・シェリーという明確な作者がいる。それなのに、ドラキュラもフランケンも、何となく、昔からいる由緒正しい妖怪のように市民権を得て、エンタメの世界で暴れ回っている。不思議なことに、ハロウィンの世界では、オオカミ男魔女は古い伝承に根差しているけれど、ミイラ男スケルトンゾンビは比較的、新しいホラー映画やゲームの文脈から登場している。シーツおばけも、その歴史は比較的新しくて、子供向けアニメの中で生まれたとされている。そして、ドラキュラやフランケンは小説の世界から持ち込まれているわけで、そういうごった煮がハロウィンの文脈の中では、当たり前のように定着している。

都市伝説もそういう側面があって、人面犬とか小さいおじさんなんかは、いろんな芸能人たちが、我こそが創作主だと主張している(笑)。ゴム男も、テレビで的場浩司が話題にしたのが最初で、その後、連鎖的に目撃情報が寄せられた。ニンゲンとかクネクネの場合、明らかに最初のインターネットの掲示板の書き込みが特定されている。このように、匿名でありつつ、作者が特定されてしまった場合、それは都市伝説なのか創作なのかの線引きが、とても不明確になる。でも、仮に誰かの創作であっても、一般に膾炙するときに、その創作性というか、作者の顔が見えなくなって伝わったら、きっと、それは都市伝説になるのだろう。ドラキュラやフランケンが昔からの妖怪の振りをしてハロウィンのお祭りに紛れ込んでいるような感じだ。山口氏の取り扱う都市伝説の内容は、実はそういうネットロアと呼ばれるものの割合が多いので、都市伝説の創作の境界が曖昧なまんま、ごった煮になって広まっている印象がある。個人の創作が、山口氏のような影響力のある著名人がネットの記事や書籍で取り上げることで拡散されて、都市伝説と化した場合、これは都市伝説なのだろうか。その辺が今っぽくて不思議な現象である。つまり、ボクからすると、何でもない個人のTwitterの書き込みを有名人がリツイートしてバズるみたいなイメージに近い。

正直に話すと、実はニンゲンとかクネクネがばっとネット上で拡散されたとき、ボクは「それって結局、個人の勝手な書き込みじゃん」と思って、あんまり興味を持てなかった。でも、それから1年、2年経って、だんだんと様相が変わってきて、一般に膾炙される都市伝説に昇華したときに、「あ、クネクネもニンゲンも都市伝説になったなあ」と感じた。当初の書き込みからは独り立ちして、勝手に発展していったからだ。そういう意味では、インターネット時代にわーっと生まれて広がった都市伝説の芽みたいなものを、山口氏がどんどん収集していて、それを朝里氏が、改めて今の視点で振り返って整理してくれているような印象がある。

多分、今後も、こうやってオンライン上でいろんな都市伝説や現代妖怪が量産されていって、定着するものと消えていくものとがあるのだろうな、と思う。

  

2023年7月12日 SNS中心の文化とテレビ中心の文化

6月22日に「中田敦彦が逃げたのか、松本人志が逃したのか!?」という記事を書いた。あっちゃんの提言動画に対して、世間の反応が大きく二分した。それって、結局、メディアの大きな分断が原因だとボクは感じた。テレビ中心の文化と、SNS中心の文化で、受け取り方、反応が大きく異なった感じがしたのだ。

先日、カジサックとヒカルのYouTubeチャンネルで「泥酔はしご酒」という企画があって、ゲストとしてあっちゃんが呼ばれていて、カジサックはかなり攻めたトークを展開していたが、ボクの感覚は確信に変わった。ヒカルがいい意味でSNS中心の文化の代表者として話していて、カジサックもどちらかと言えば、SNS中心の文化の立場で話をしていて、どちらもあっちゃんにとても好意的な反応を示していたのだ。

実は、あっちゃんの提言動画の後、キングコングの梶原雄太とノンスタイルの石田明の反応は、たくさんいる芸人たちの中で、明らかに異質だった。松ちゃんを批判しているわけではないけれど、あっちゃんのエンタメの理解者としての立ち位置を明確にしていた。そして、それは多分、SNS中心の文化を生きる若者たちの感覚と近かったのではないか。

今回、カジサックは、あっちゃんの提言動画を見て「(うちのチームも)あの動画が出たときに無茶苦茶盛り上がった」「さぁこれ中田どうすんねやろっていうの(を考えるの)が俺は楽しかった。」「すごく面白いなって思ったな」「ワクワクしちゃったのよ。だって誰もやってないから」などと発言した。それにヒカルは「それYouTubeのノリですよ」と指摘されている。でも、カジサックの感覚が、多分、SNS中心の文化を生きている人間の感覚なのだと思う。

それでも、カジサックは芸人でもあるので、あっちゃんの言葉がときに強いと感じるし、後輩の粗品を巻き込んだという風に感じる。その辺は芸人である部分も感覚としては残している。一方のヒカルは、そういう部分がないので、「楽しいネタが来たなくらいの感じで楽しんでいました」「仮に失礼なことだとしても当事者同士の話じゃないですか。僕からすると関係が無いんですよ」という感覚である。これは完全にSNS中心の文化を生きている視聴者の感覚だと思う。

この2人を前にしたとき、吉本の芸人さんたちの反応というのは、やっぱりテレビ中心の文化の中に生きている感じがして、埋まらないギャップを突きつけられたような感じがした。ボクは多分、SNS中心の文化の中で生きているのだと思う。

2023年7月10日 都市伝説を通じて、今、考えていること1

ここのところ、都市伝説について調査している。我が家には以下の本があって、それを下地にウェブサイト「ファンタジィ事典」に落とし込んでいる。

ここには載せていないけれど、2009年以降も、宇佐氏は定期的に本を出し続けていたし、並木氏も未確認生物やUFOの本と合わせて、都市伝説の本を出版し続けていた。山口氏も精力的にネット上でいろいろな情報を収集していて、定期的にいろいろと発信していた。でも、ここ最近は都市伝説と言えば朝里氏という感じ。朝里氏は都市伝説だけでなくて世界の妖怪や怪談、怪異など、幅広く手掛けているんだけど、結構、出版業界の勢力図が様変わりした印象がある。最近は犬も歩けば朝里氏というくらいたくさんの本を出版している。

実は、都市伝説に関して言うならば、ボクは松山氏、宇佐氏の頃のものが、一番、体感としてしっくり来る。並木氏は少し陰謀論寄りな雰囲気があって、「実はこの話の裏には……」みたいなオカルトライターっぽい語り方をするし、山口氏は雑多な感じで、何でもありという印象。そして、今、朝里氏の時代が来たという感覚。おそらく、山口氏の辺りが都市伝説としては転換点で、インターネットができて、SNSが発達して、都市伝説の広がり方が大きく変わったのだと思う。人の口から口へと広まっていく都市伝説は、やっぱり大きなうねりになるまでに時間が掛かって、その間にいろんなヴァージョンが生まれて、その中で面白いものが定着して収斂していく印象がある。伝播していくうちに、いろんな人の視点で揉まれて精度が上がっていく。でも、インターネット以降、オンライン上に拡散されると、その拡散速度はものすごく速くなって、発信者も多くなるので、何となく量産されて、あっという間に消費されていく。ぽっと出たものが、そのままコピペで広がっていくようなチープさもある。まさにクリーピーパスタだ。そういう雑多なものを、山口氏は精力的に拾い集めていた感じがする。そして、今、朝里氏の時代になって、そうやって拡散されたものの中で定着したものを拾い集めている印象がある。

  

2023年7月8日 5人の声でゼルダの伝説!!

MayTreeは韓国のアカペラ・グループだ。アカペラというか、もはや声帯模写の域に近づいている。Windowsの起動音とか、iPhoneのアプリの音なんかを真似させても凄いし、驚いたのは『Temple Run』というゲームの声真似。このゲーム自体はやったことも見たこともないが、あまりの出来栄えに見入ってしまった。

そんなMayTreeが、最近、ゼルダの最新楽曲をアカペラで歌い上げている。もう、ね。二胡の真似なんか似すぎていて笑ってしまう。ゼルダのメインテーマを5人の声だけでやってしまおうというのだから、もう脱帽だ。

そんなこんなで、是非、MayTreeにどっぷりとハマってみて欲しい。

  

2023年7月6日 プチブロック幻獣シリーズの3つ目は……

プチブロック幻獣シリーズの3つ目はフェニックスである。

フェニックスは古代ギリシアで信じられた「不死鳥」で、500年生きると火の中に飛び込んで死に、その後、復活する。

プチブロックでは、尻尾、翼、首などの部分に駆動部があって、いろいろなポーズが取れる。羽根の部分には金色のブロック、オレンジ・黄色などの透明ブロックが使われていて、非常にカラフルで格好いい。透明のブロックで台座が作られているので、駆動部を使って、いろんな空を飛んでいるポーズをさせることができるのが素敵だ。

中央に何か所か青い透明ブロックが使われているが、小学4年生の息子のツクル氏は「青いということはこの真ん中の部分は一番熱いということだよ」などとしたり顔で説明してくる。

  

2023年7月4日 都市伝説は「偏見」や「差別」の温床だ

ウェブサイト「ファンタジィ事典」は「世界各地の神話や伝承の事典。古代の神話から都市伝説やUMA(未確認動物)まで」をモットーに「ファンタジィ」に関する言葉を事典形式で整理していくウェブサイトだ。そのように「ファンタジィ事典」のトップページに標榜している。けれども、実のところ、あんまり「都市伝説」にはタッチしてこなかった。これは偏に「偏見」とか「差別」みたいなところに触れていくので、少しだけ怖さがあったからだ。

たとえば、牛女という妖怪は、屠場の娘という設定になっていて、明らかに「屠殺」に対する差別意識に根差している。つまり、牛を殺している家だから、牛の頭がついた女の子が生まれてもおかしくはない、という気持ちが含まれている。エイズ・メアリーなんて、そのままズバリ、エイズという病気を相手にしているので、非常にセンシティブだ。「性行為を介して意図的にエイズをばら撒く女性」というイメージなので、エイズ=性的放蕩という前時代的なイメージがあって、ものすごく取り扱いが難しいし、そういうのを「ファンタジィ」だと取り扱ってしまうのは、やっぱり、どこか後ろめたさがある。でも、結局のところ、エイズ・メアリーは妖怪なのだ。本当は存在しないのに、何だかリアリティがあって、怖くなって信じてしまう。そこに「ファンタジィ」の「ファンタジィ」たる所以がある。難しいのは、このエイズ・メアリーとかエイズ・ハリーとかは80年代後半に生まれた都市伝説だが、後になって、実在の事件が発覚してしまう。少なくとも、90年代後半に、Darnell McGeeやNushawn Williamsなどの複数の男性が、意図的にエイズを蔓延させた罪で逮捕されているし、1998年にはPamela Wiserという女性も同様の罪で逮捕されている。つまり、嘘から出た実ということになる。

ボクなんかは、マラウイに行ったときに、まさに「吸血鬼」の幻想と遭遇した。マラウイの田舎で、吸血鬼だと疑われる人が次々と村人たちに火をつけられて殺された。JICAは「吸血鬼」と呼んで、我々に避難を呼びかけていたが、実は現地ではBlood Sucker(ブラッド・サッカー)と呼んでいて、曰く、「最近、外国人と仲良くなって急に羽振りがよくなったあいつは、俺たちから血液を採取して、外国人に高額で売って儲けたんじゃないか」ということなのだ。まさに腎臓ドロボーの都市伝説に近くって、決して、ドラキュラ的なものを想像してはいけない。ああいうのも、本気でマラウイ人の田舎の人たちは信じて、暴徒と化したわけだから、笑いごとではない。

ミャンマー伝承をまとめていると、ハンセン病やくる病などへの恐れを表現した精霊たちがいて、こういうのをちゃんとまとめていくと、ああ、どちらにしても「偏見」や「差別」からは逃げられないな、と感じているところだ。だから、もう諦めて、そしてある程度は覚悟して、ここのところ、まとめて都市伝説を投稿している。

2023年7月2日 フィリピンは多民族国家であり、土着の精霊信仰がある。

ウェブサイト「ファンタジィ事典」ではここのところフィリピン伝承を整理しているところなので、頭の整理も兼ねて、少しだけフィリピンについてまとめておこうと思う。

フィリピンと言えば、英語ネイティブで熱心なカトリック教徒の国というイメージがある。厳格なカトリックなので、法律上、離婚制度がないというのも有名な話だ。でも、実際にはフィリピンは7,000もの島々からなる多民族国家で、180以上の民族が暮らしていて、それぞれに言語もたくさんある。

フィリピンは、オランダやアメリカに植民地支配され、一時は日本にも統治された歴史を持つが、そんな歴史の中で、独立運動の中心になったのがタガログ族だった。ルソン島を中心に暮らしていて、現在、公用語になっているフィリピン語は、タガログ語を標準化したものである。セブを中心としたヴィサヤ諸島にはヴィサヤ族が暮らしていて、セブアノ語を話す。ミンダナオ島の西部やスールー諸島では、ムスリムが暮らしている。歴史的には、インドネシアやマレーシアからイスラームが流入し、15世紀や16世紀にはフィリピンにスールー王国やマギンダナオ王国などのイスラーム国家が成立している。スールー諸島やマギンダナオに点在するこれらのイスラームの民族はモロ族と呼ばれている。その他、ルソン島の山岳部などに多数の少数民族がいて、現在でも独自の文化を残している。

実際、ボクは2014年に仕事でフィリピンに行った。そのときには、サンボアンガはイスラーム過激派の拠点になっていて、ミンダナオ島は護衛警官と一緒じゃなきゃ町中を歩けなかった。また、ルソン島の山岳民族が信じる先祖霊「アニト」とされる木製の人形がたくさん売っていた(後から調べたところ、必ずしもアニトはルソン島の少数民族だけに伝わるものではなくて、フィリピン全土で信仰されていた土着の精霊信仰のようだけれど)。

それぞれの民族には、それぞれの神話があったようで、たとえば、タガログ族では、バタラと呼ばれる創造神が最高神だとされる。ヴィサヤ族ではカプタンと呼ばれる天空神が最高神だ。その他、たとえばイフガオ族であればカブニアン神、ティンギアン族であればバガトゥラヤン神、ガダン族であればナノライ神、ヒリガイノン族であればラオン神が最高神であるらしい。当然、それぞれの民族は互いに影響を与えながらも、それぞれ独自の神さまと神話を持っていたらしい。その辺の詳細は、追々調査していかなきゃいけないなあ。

  

2023年6月30日 プチブロック幻獣シリーズの2つ目

ダイソーのプチブロックの幻獣シリーズの2つ目はユニコーンだ。

元々の一角獣の起源は古代ギリシアやローマで、たくさんの著述家が「モノケロース」とか「ウーニコルニス」などと言及しているが、これらは「インドサイ」のイメージを踏襲している。プチブロックのデザインは、中世のキリスト教時代のものだ。白馬としてのユニコーンがデザインされている。

このプチブロックのユニコーンもよく出来ていて、頭、首、四肢、尻尾の部分に駆動部があって、ある程度、自由に動く。四肢の関節部分も1か所、曲げられるようになっているので、色々なポーズをとらせることができる。たてがみや尻尾が青い透明ブロックになっているのも格好いい。

ちなみに、中世ヨーロッパの『フィシオロゴス』では、別に毛が青いわけではない。白馬の場合には、真っ白い毛並みであるし、実は古いものでは、茶色っぽいウマだったりする場合もある。