魔法書文献(グリモワール)
魔法書(グリモワール)は中世後期から19世紀頃まで、主にヨーロッパを中心に流布した魔術の手引書や解説書。悪魔や精霊、天使などを呼び出して、願い事を叶えるための手順や必要な魔法陣などが記されている。『ソロモンの鍵』『ソロモンの小さな鍵』『大奥義書』などが有名。
『悪魔の偽王国』
『悪魔の偽王国(プセウドモナルキア・ダエモヌム)』は魔術師アグリッパの弟子として知られるヨーハン・ヴァイヤーが1577年にラテン語で著した文献で、69匹の悪霊たちの特徴が記されている。
『ゴエティア』
『ゴエティア』は17世紀頃には成立していたと考えられている魔法書『レメゲトン』の第1部である。ソロモン王が使役したという72匹の悪霊について、その召喚の手順を具体的に記したもので、必要な呪文や魔法陣、72匹の悪霊たちのそれぞれの能力や紋章(シジル)、召喚に際しての注意事項などが書かれている。
『地獄の辞典』
『地獄の辞典』は魔法書ではないが、フランスの文筆家コラン・ド・プランシーが1818年にまとめ、その後、改訂を重ねて、1863年の第6版ではルイ・ル・ブルトンがたくさんの悪魔たちの挿絵を加えた。この木版画の挿絵のインパクトが強く、現在の悪霊たちのイメージの源泉になっている。
魔法書文献の全項目
- アイム
- アガレス
- アザゼル
- アスタロト
- アスモデウス
- アッロケス → アロケル
- アッロケル → アロケル
- アミー
- アムドゥシアス
- アモン
- アリオク
- アロケス → アロケル
- アロケル
- アンドラス
- アンドレアルプス
- アンドロマリウス
- ウァッサゴ
- ウウァル
- ガアプ
- ガミジン
- キメイェス
- グシオン
- ザガム → ザガン
- ザガン
- シェムハザ
- ストラス
- セエレ
- ダンタリオン
- デカラビア
- ナベリウス
- ネビロス
- パイモン
- ハウレス
- バエル
- ビュレト → ベレト
- ブエル
- ブネ
- ベリアル
- ベレト
- ボティス
- マラクス
- マルバス
- マルパス
- ムルムル
- モレク
- モロク → モレク
- ラウム
- ルキフゲ・ロフォカレ
- レライエ
- ロノウェ