ストラス
分 類 | 魔法書文献 |
---|---|
Stolas(ストラス)【ラテン語】 | |
容 姿 | ゴイサギやカラス、フクロウの姿をした悪霊。 |
特 徴 | 占星術に詳しい。薬草や宝石の効能についても教えてくれる。 |
出 典 | ヴァイヤー『悪魔の偽王国』(1577年)、『レメゲトン』「ゴエティア」(17世紀頃)ほか |
妙に脚が長いフクロウ姿の滑稽な悪霊!?
ストラスはソロモン王が使役したとされる72匹の地獄の悪霊の1匹で、ヨーハン・ヴァイヤーの『プセウドモナルキア・ダエモヌム(悪魔の偽王国)』(1577年)や『ゴエティア』(17世紀頃)などの中世の魔法書文献に登場する。
彼は呼び出されるとゴイサギやカラス、あるいはフクロウなどの姿で出現するという。しかし、やがて人間の姿になる。天文について詳しく、呼び出した人間に天文の術を完璧に教え込むことができるという。また、薬草や宝石などの効能についても詳しく教えてくれるという。
地獄では26個の悪霊の軍隊を率いているとされる。
『プセウドモナルキア・ダエモヌム』に登場するストラス!?
魔術師アグリッパの弟子として知られるヨーハン・ヴァイヤーが著した『プセウドモナルキア・ダエモヌム(悪魔の偽王国)』では69匹の悪霊たちが紹介されている。そこで69番目として最後に紹介されるのがストラスである。
§ 69. Stolas magnus Princeps: prodit forma nycticoracis: coram exorcista hominis simulachrum suscipit, docetque absolutè astronomiam. Herbarum & lapidum pretiosorum vires intelligit. Viginti sex legiones huic subiacent.
(69)ストラスは偉大なる王子であり、ゴイサギの姿で出現する。術者の前で人間の姿をとると、天文を完全に教える。彼は薬草と宝石の力を理解している。26個の軍団が彼に従っている。
(ヨーハン・ヴァイヤー『プセウドモナルキア・ダエモヌム』より)
ここでは《ゴイサギ》と訳出した。原文(ラテン語)ではnycticorax(ニュクティコラックス)で「夜のカラス」という意味で、夜にカラスのような声で鳴くゴイサギを指していると考えられる。しばしばペンギンと勘違いされる白と黒の鳥である。
『ゴエティア』に登場するストラス!?
17世紀頃には成立していたと考えられている中世の魔法書『レメゲトン』の第1部『ゴエティア』にもストラスの記述がある。『ゴエティア』はソロモン王が使役したという72匹の悪霊について、その召喚の手順を具体的に記したもので、必要な呪文や魔法陣、72匹の悪霊たちのそれぞれの能力や紋章(シジル)、召喚に際しての注意事項などが書かれている。『ゴエティア』ではストラスは36番目に紹介されている。
STOLAS, OR STOLOS.--The Thirty-sixth Spirit is Stolas, or Stolos. He is a Great and Powerful Prince, appearing in the Shape of a Mighty Raven at first before the Exorcist; but after he taketh the image of a Man. He teacheth the Art of Astronomy, and the Virtues of Herbs and Precious Stones. He governeth 26 Legions of Spirits; and his Seal is this, which is, etc.
ストラス、またはストロス:36番目の悪霊はストラス、またはストロスである。彼は偉大かつ強力な王子で、術者の前で最初は強大なカラスの姿で出現するが、その後人間の姿になる。彼は天文に関する術と薬草及び宝石の効能を教える。彼は26個の悪霊の軍団を統治している。彼の印章はこれである。
(マクレガー&クローリィ『ソロモン王の小さな鍵 ゴエティア』より)
Folgerの写本にはMistalas(ミスタラス)という表現もあるようだ。ちなみに、マクレガーとクローリィはMighty Ravenとしているが、これはNight Ravenの誤記だと思われる。
コラン・ド・プランシーの『地獄の辞典』に描かれるストラス!?
フランスの文筆家コラン・ド・プランシーが1818年にまとめた『地獄の辞典』は改訂を重ね、1863年の第6版ではブルトンの悪魔の挿絵が加わった。プランシーは何故かストラスをフクロウの姿をした悪魔と記述しており、ブルトンもそれを受けて、脚の長いフクロウの姿を描いている。この挿絵が非常にインパクトがあるため、現在では、この姿がよく知られている。
Stolas, grand prince des enfers, qui apparaît sous la forme d'un hibou ; lorsqu'il prend celle d'un homme et qu'il se montre devant l'exorciste, il enseigne l'astronomie, ainsi que les propriétés des plantes et la valeur des pierres précieuses. Vingt-six légions le reconnaissent pour général.
ストラスは地獄の偉大な王子で、フクロウの姿で出現する。術者の前に出現すると人間の姿をとり、占星術、植物の特性、宝石の価値について教える。26個の軍団が彼を指揮官と認めている。
(コラン・ド・プランシー『地獄の辞典』より)
ちなみにプランシーはフクロウの語をフランス語でhibouとしている。これは耳のあるフクロウを指しているようだ。
《参考文献》
- 『Pseudomonarchia Daemonum』(著:Johann Weyer,1577年)
- 『Dictionnaire Infernal』(著:J. Collin de Plancy, 1863年)
- 『The Book of the Goetia of Solomon the King』(著:S.L.MacGregor Mathers/Aleister Crowley, 1904年)
- 『Truth In Fantasy 事典シリーズ 2 幻想動物事典』(著:草野巧,画:シブヤユウジ,新紀元社,1997年)
Last update: 2025/02/24