2023年1月29日 性的な表現が含まれている!?
猫も杓子もコンプラの時代である。
先日、pixiv事務局から「性的な表現が含まれている投稿作品に関するご連絡」というメッセージをいただいた。「性的な表現が含まれている作品の閲覧制限がR-18に設定されていなかったため、閲覧制限をR-18に変更いたしました」とのご報告。突然の連絡だったのでビックリして確認したところ、該当した作品は……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
セイレーンの絵だった。……なるほど。これでもpixivの規約では「性的な表現」になるのか。ボクからすれば、もっと官能的な表現ってたくさんあると思っていて、まさかこんなエロさの欠片もない絵が引っ掛かるとは思っていなかった。迂闊だった。
実は、この絵には明確なモデルがあって、古代ギリシアの壺絵を参考にしている。人間の上半身に対して海鳥の下半身が圧倒的に小さくて、これじゃひっくり返っちゃうよ、という古代ギリシア人の妙を、そのまんま持ってきて描いてみた。でも、これでも引っ掛かってしまうのかあ。
昔はドリフのコントで上半身裸の女性が普通に出てきて、両親が気まずい顔をしていて、見ている子供たちも淫靡なものを見たという居心地の悪さを感じていた。今の子供たちはそういう刺激がないまま育ってしまうので、耐性がなくなってしまう。それはそれで怖いことじゃないのかなあ。うーん。
まあ、プラットフォームの規約なので、文句は言わないけれど。さてはて。
2022年11月29日 神話のエピソード解説ページを構築中
10月からパキスタンに出張していて、音信不通になっていた。帰国してからは新年の雑誌づくりに余念がなかった。それもようやく落ち着いてきて、こうして日々の雑記を更新している。ウェブサイトを1か月以上、放置していてスミマセンm(_ _ )m
現在、緩やかに、シュメル神話の記事を準備中なので、乞うご期待。事典だけを粛々と作成しても「引き」がないので、『エンリル神とニンリル女神』とか『エンキ神とニンフルサグ女神』みたいなシュメル神話のエピソードを解説するページを構築しようかと思っている。そして、そこに登場する神々(あるいは怪物)を事典に追加していくイメージだ。実際の神話のエピソードを当たると、神々の関係性とかがうまく描けて、より深掘りした世界観を提示できるのではないか。そんなことを企画している。
2022年8月8日 さらに描くものたち!
ここのところ、すっかりiPhoneとタッチペンで絵を描くことにハマっている。
iPhoneのイヤホンジャックにタッチペンを挿すだけ。これだけで準備完了だ。これはいい。今までなら、A4の紙や複数のGペン、2Bの鉛筆、消しゴム、ライト版などを準備していた。卓上のスペースも必要だった。でも、今はスマホ片手にタッチペンがあれば、どこでも絵が描けるし、いつ中断しても、片付けもいらない。本当に隙間時間に進められるところまで描いて、途中でやめられる。
しかも、若干、邪道で罪悪感に苛まれるんだけど、何度でもやり直せる。気に入らない線になっても、「戻る」ボタンひとつでやり直せてしまう。だから、何度でも気にいるまで線を引き直せる。これは大きな違い。紙にGペンで描いているときには、えいや、と覚悟を決めて線を引く。そして、これは元には戻せない。「あ、しまった!」と思っても、やり直せないのだ。そりゃあ、緊張感があった。デジタルには、そういう緊張感がない。気持ち的にはかなり楽になる。
そんなわけで、アラビア伝承の精霊ジン・シリーズのマーリドとイフリートを描いてみた。
2022年8月5日 SNSのチカラ!?
よよよちゃんが荒牧陽子さんとコラボしたYouTUbeの動画を貼っておく。別に、彼女の動画それ自体に何か意味があって紹介しているわけではない。概要欄を見て欲しい。ここに彼女の素直な、そしてストレートなコメントが書いてある。
「お仕事に関係なく、私たちは勝手にどういう人間なのかイメージされてしまうことがあります」
「本当にやりたいことだったはずなのに、そうだったか自信を持てなくなる時があったり、弱音を吐いてもどうにもならないとわかっていても、本当はこんな人間だって知ってほしくなる時がある」
「いつもとても謙虚な陽子さんに『私は最強』って歌って欲しかったし、”荒牧陽子”という追いかける背中があっての私だから、『あなたと最強』って歌いたかった」
たまたまYouTubeによよよちゃんのこの動画をオススメされて、気になっているAdoの楽曲だったこともあって開いてみて、何故か概要欄を見た。そして「ああ、こういう気持ちでコラボに臨み、歌ったのか!」と、何だか心を動かされてしまった。
SNS時代は「共感」が決め手だと言われる。自分の偽らざる気持ちを発信できる場だし、それって確実に共感を呼べる。その連鎖が広がっていく。この動画がバズるバズらないではなくて、こうやって、よよよちゃんがストレートなコメントを書いていることに、ボクは共感したし、こういう使い方が本当のSNSのチカラだよなあ、と痛感した。
ボクは結構、淡々と事実を書くことが多いけど、でも、こうやって感情を込めて書いた方が伝わるので、ボクにとってはとても学びが多かったし、改めてSNSで情報を発信する意味とか、SNSの強みみたいなものを再認識した。ここから先、ボクはもう少しだけ素直に、感じたことを発信してもよいのだと思った。
2022年8月1日 新しい一反木綿のご提案。
引き続き、iPhoneとタッチペンによるお描きで一反木綿を描いてみた。
新しいタイプの一反木綿のご提案である。どうしても一反木綿というと、水木しげるのステレオタイプの絵を連想する。吊り目で、細長い三角形で、手が生えている。でも、実際には、水木しげる以前には、絵にして可視化されたことはない(と思う)。だから、本当の姿は分からない。だから、試しに横向きにしてみた。こういうウツボやリュウグウノツノツカイみたいな魚っぽいデザインはどうだろう。ウネウネして、少し気持ち悪いのではないか。
2022年7月31日 スマホで実際に妖怪を描いてみた!!
ファンタジィ事典にもう少しだけエンタメ要素を足そうと思っても、事典という形式上、なかなか面白くならないので、せめてイラストを足してみるという戦略に切り替えた。そこで、パキスタン出張に画材道具一式を持って行ったら、結構、大荷物になって大変だったので、スマホだけで完結できる方法をここ最近、ずぅっと模索していた。
しょこたんがiPadにClip Studioをインストールしてさらさらと絵を描いていたので、ちょっとそれに倣って、でもタブレットは持っていないので、Clip Studioをスマホにインストールして、タッチペンで絵を描いてみた。描いてみたのはアラビア伝承の精霊ジャーンとジンニーだ。
ペンの抜きの感覚が慣れなくて、あらぬ方向に線が撥ねてしまうのだけれど、でも、何とかスマホで絵を描くことには成功した(と思う)。道具というのは慣れなので、経験を積めば、感覚も掴めて、いろんなことができるようになるだろう。
こうやって、イラストをファンタジィ事典に盛り込んでいけば、少し事典としての面白さと価値が増すのではないか。そんな期待をしている。しかも、彩色せず、白黒にすることで、まさに事典っぽさが増すので、ちょうどよい気もしているが、さてはて。
2022年5月15日 SNSを駆使したい!?
右も左も分からないまんま、取り敢えず海に向かって舟を漕ぎ出している状態だ。FacebookとTwitter、そしてpixivを回しながら、何とか形に出来ないかと暗中模索で、YouTubeとInstagramはアカウントは取得したものの、アイディアがないため一時保留だ。
pixivはずぅっと前からやっていて、絵を描いては投稿していた。どちらかと言えば、絵を描いた感想の立ち位置で投稿しているイメージだ。ここからウェブサイト「ファンタジィ事典」に誘導できる。これは引き続き、続けていく方向性だ。Twitterも、絵を描いたタイミングでツイートしていた。単に「今、描いたよー!」という現在位置的な位置付けでツイートしていたんだけれど、今後はもう少しその妖怪に関する簡易な情報を載せてもいいかな、と思っている。Facebookについては現時点では使い方は模索中だけれど、神話・伝承関連の書籍を読んだときの感想と、絵を描いたタイミングに簡単な妖怪の概要を載せていって、蓄積していこうかな、と思っている。そして、Facebookページも作ったんだけど、こちらはもう少し厳密に、積み上げた情報をまとめるタイミングで更新していこうかな、と思っている。
そして、今後の予定として、当面、ジャンルを決めて、5つくらいの絵を描いていこうかな、と思っている。目下のところ、フィリピンの妖怪を5つくらい描いてみて、それをそれぞれのSNSにアップしながら、5つまとまった時点で、まとめ記事を書いてみたいな、と思っている。これをルーチンでやっていけるようになったら、ちょっと面白い展開になるのではないかな、と想定している。
そんなこんなで模索中ではあるものの、SNSを活用しながらの方向性なので、煩わしいところではあるんだけど、しばらくは雑記にこうやってアイコンをペタリコ、と貼り付けておこうかな、と思っている。
2022年5月11日 陸の孤島への連絡船!?
個人でウェブサイトを運営する人はどんどん少なくなって、年々、それぞれのSNSのプラットフォームで活躍する人が多くなっている。幸いなことに、ウェブサイト「ファンタジィ事典」に関して言えば、世界の妖怪を検索するような物好きな訪問者が、毎日100人以上はコンスタントにアクセスしてくれているし、薄利多売ではあるけれどAmazonアフィリエイトの収益もぽつぽつとあがっている。それでも、SNSの世界からは切り離されていて、日々、取り残されているような寂しい気持ちになる。
日本は共感の文化と言われていて、「いいね」を押すようなスタイルの活動がウケる。そういう意味では、共感型のウェブサイトであるSNSの方が向いている。一方、情報蓄積型のウェブサイトは一見さんがアクセスする。この双方をうまくリンクさせられないかな、と最近のボクは思っていて、その打開策のひとつとして、Facebookページをつくってみようかな、と思っている。日々の情報発信はFacebookでやって、共感型の部分を担ってもらい、情報蓄積型のウェブサイトに誘導していくようなアプローチだ。こうすることで、陸の孤島になっているウェブサイトに、連絡船を出すことができる。大陸と横断できるようになるかもしれない。
そんなことで、もう一度、緩やかにウェブサイト運営に力を入れようかな、と思っている次第である。さてはて。
2022年1月30日 1,000項目達成を記念して
ボクがウェブサイト運営を始めたのは2003年で、大学生の頃だった。その中で「ファンタジィ事典」を立ち上げたのは2004年。その後、紆余曲折あって、方向性もあっちに行き、こっちに行き、いろんなスタイルを模索して、今(2022年1月)に至っている。
このたび、実は事典に掲載されている「世界の妖怪」の数が1,000項目を越えた。厳密に言えば、すでにとっくのとうに1,000項目は越えている。でも、単に辞書的に事実を載せるだけではなく、一定の要件を越えている項目を、ボクは別途、裏でカウントしていて、そんな納得している項目が、このたび、1,000項目を越えた。
そんな状況なので、今後は、新規の記事を増やすだけではなく、読み物としてもっと面白くなるように、過去の記事を再構築するような活動も、同時並行的に進めていければよいな、と思っている。
それから、単一の記事を書くのではなく、もっと俯瞰的な記事を増やすことも考えている。つまり、この国の妖怪ってこういう傾向にあるよね、とか、時代を経て、妖怪の在り方ってこういう風に変わっているよね、みたいな感じで、複数の項目を横断していくようなコラム的な特集記事を増やしていくと、「ファンタジィ事典」が単なる記事の総体ではなく、間口が広がって、読み物になっていく。
最近、いろいろな図鑑を読む。たとえば、動物図鑑だと、ネコ科とかイヌ科みたいな分類から始まって、個別の種の説明を載せるわけだけど、たとえば、食物連鎖についてまとめていたり、地域ごとに特集を組まれていたり、足の速い動物はどれかとか、肉食獣の獲物の捕まえ方の違いとか、いろいろな切り口で特集記事を書く。そうすると、単にその種の記事だけを読むのと違って、他の動物との比較ができたり、生態系の中でのその種の位置付けが分かったリ、進化の歴史が分かったリ、いろいろと理解が深まる。そういうアプローチを「ファンタジィ事典」の中でも取り入れられたら面白いだろうと思っている。こうして、1,000項目をまとめてきて、そんな分析ができるようなところまで来たのではないか。自分へのそんな期待もある。
何事も10年とは言うけれど、1,000項目を越えるのに、10年はとうに過ぎてしまった。ここから、さらに高いところを目指していきたいな、と思っている。そのときに、面白い世界が見えているといいなあ。
2021年12月18日 絵巻物を漫画にしてしまう斬新さ!!
本屋に行ったら『まんが訳 稲生物怪録』(ちくま新書)が並んでいた。久々の本屋散策だったが、どうも2021年10月に出版されたらしい。ノーチェックだった。
監修が大塚英志氏だったので、彼好みの独特のタッチの画家による漫画なのかな、と思って本を開いたら、全然、そういうものではなくって、妖怪絵巻『稲生家妖怪傳巻物』そのものを写真で取り込んで、それを素材にしてうまくコマ割りして、吹き出しをつけている。まさに再構築といった様相で、全く新しい手法だった。このアイディアは面白い。
寡聞にして知らなかったが、実はこのアプローチは2作目で、『まんが訳 酒呑童子絵巻』というのが2020年5月にすでに出版されていたらしい。ともすれば、さらっと眺めて終わってしまう絵巻物だけれど、コマ割りがとても上手で、細部にフォーカスされるので、じっくりと絵巻物そのものを堪能できる仕掛けになっている。斬新だけど、これは発想として大成功しているな、と感じた。
近日中に『酒呑童子絵巻』も入手してみよう、と決意した。
2021年10月23日 「通知」って、実は「読め!」と同義じゃない!?
SNSを更新しなくなって久しい。facebookだけじゃなくて、インスタもTwitterも、みんな止めてしまった。
基本的には自己開示が好きな性質(たち)なので、頻繁に更新していた時期もあった。自分のウェブサイトで日記を書いていたときには、365日、毎日、何かを発信していたときもあった。記事を書くことそのものは、全然、苦じゃないし、日常で、何か面白いネタを探すことも苦ではない。でも、たとえばfacebookだと、記事をアップすると「友達」にそれが通知される。自分の発信を「読め!」とばかりに押し付けるのは何だか違うよなあ、と思って煩悶する。
そりゃあ、反応があると嬉しい。「いいね!」が押されるだけでも、読んでもらっているという実感が湧く。そういう意味では、SNSは楽チンだ。昔は、読みたい人だけがウェブサイトやblogにアクセスしてくれて、読んでくれていた。だから、工夫しないと人が訪れないし、読んでもらえない。面白いコンテンツをつくらなければいけない。だから必死になって頑張る。多分、そういう発信をしている方が、健全じゃないか、と思う。書けば見てもらえて、反応がある、というのは、楽チンだけど、ちょっと横着だよな、と思う。
それに、わざわざ訪ねてくれた人が好きで見るものだと思えば、気兼ねすることなく書ける。基本的に、読みたいものを読みたい人が読む。それが自然な形だ。だから、こうして、のんびりと書いている。
2021年10月21日 牛牛バイトテロについて想いを馳せる
久々のバイトテロに、インターネットは沸いている。それがヒカルご用達の高級焼肉店「牛牛」なのだから、尚更だ。被写体となった女性と撮影した女性の氏名や大学が特定されて掲載されてしまっている(その信憑性は分からない)。その上、撮影した女性の父親の会社まで晒され、被害は拡大している模様だ。
バイトテロはバイトテロとして考えることはたくさんあるし、彼女たちも迂闊だったし、リスク管理ができていなかった。でも、ちょっと気になっていることが2つある。
1つ目は、果たして、被写体となった女性はこの動画がSNSにアップされることを了承していたのだろうか。勿論、仕事中だから、当然、ふざけちゃいけない。でも、たまには羽目を外して仲間内でふざけることもあるし、それを面白がって私的に撮影することを許してしまうことはあり得る。撮影者はその動画をSNSにアップしたが、被写体となった彼女は、どこまでそれを了解していたのだろう。
昨今、我々はSNSにいろんな写真や動画を載せる。被写体が自分だけならば問題ない。でも、当然、そこに居合わせる人々がいる。その掲載許可を、どこまで考えているだろう。ここはよくよく考えなきゃいけない。もしも彼女が何も了解していなければ、完全なる被害者だ。その辺、どうなっているのかがとても気になる。
2つ目は「流出」という表現が使われている点。いつも思うのは「承認済みのフォロワーのみに公開」という設定になっている記事や写真、動画を外部に「流出」させてよいのか、という問題だ。公開している動画に問題があったとしても、「流出」させなければ大事件にはならない。大事件は常に「流出」が引き金になる。「流出」することも想定してリスク管理しておくことは重要だが、「流出」させることも問題だ、という認識が必要だ。コレコレの配信にタレこんだ人物がいるわけだが、その行為も、実は問題じゃないか、と思う。つまり、狭いコミュニティだから安心して公開できることもあって、それは仲間内の井戸端会議から一般公開の記事に至るまで、グラデーションになっている。
世の中、狭いコミュニティだから開示できることもある。たとえば、社内の給湯室に盗聴器をおいておいて「お前、会社の悪口を言っていただろう!」と詰問されると、それはちょっとどうなのかな、と思うように、狭いコミュニティでの発言を「流出」させてバイトテロに仕立て上げてしまうのは、ちょっと違う。つまり、仮に内容に問題があったとしても、これは彼女たちの意図した公開範囲ではないのだ。
そんなわけで、2つの問題に無自覚になってはいけないような気がする。肖像権の問題と、公開範囲外への流出の問題だ。インターネットが普及して、一億総発信時代になった今だからこそ、改めて、情報管理について考えなければいけない。
2021年10月8日 fantasyはファンタシィ!?
ボクがウェブサイト運営を始めたのは2003年。大学生活の傍らで創作サイト「ヘタっぴなアルコール蒸留」を立ち上げた。元々、大学の授業の一環でhtmlを学ぶ機会があり、そのまま、ウェブサイトの作成に没頭した。当時の日本では、まだ大手のウェブサイトは少なくて、大学に行けば「昨日の侍魂の記事、見た?」みたいに、ある程度、みんなの中で共通認識になるようなウェブサイトがあった。その後、2004年にサイト内のコンテンツのひとつとして「ファンタジィ事典」の構築に着手した。創作は時間が掛かる。ボクは音楽や絵は量産できないタイプなので、どうしても小説を書く方面に力を入れていたが、それだって、月に1本。それだけではウェブサイトとして成立しないので、日々の雑記で更新頻度を上げつつ、その傍らで、次第に創作活動から神話・伝承に軸足を移していった。そして、2009年に「ファンタジィ事典」を「ヘタっぴなアルコール蒸留」から分離した。2017年に大幅リニューアルを敢行して、現在に至る。
というわけで、実のところ、2004年からウェブサイト「ファンタジィ事典」をやっている。「ファンタジー」ではなく「ファンタジィ」なのは、「y」をカタカナ化するときに何となく「ィ」にすると格好いいと思ったからで、大学生の頃の若気の至りではある。でも、今でもそのまま「ファンタジィ」の表記でやっている。まあ、「ファンタジー事典」では、あまりにも一般名詞っぽいので、「ファンタジィ事典」にすることで、ちょっとした固有名詞感が出てよいかな、とも思っているんだけど、でも、最近のGoogleは賢いので、「ファンタジィ」でも「ファンタジー」でも、ほぼ同じものとして認識しているようで、「ファンタジィ」という表記で差異化を図っても、検索上、何も有利に働かないらしく、ちょっと頭の痛い問題ではある。
さて、本日の本題である。タイトルのとおりだが、英語のfantasyは、実は【ˈfæntəsi】と発音するらしい。つまり、ファンタシである。「ファンタジィ」でも「ファンタジー」でもなく「ファンタシ」だ。そりゃあ、そうか。「s」だもんね。たまたま、ファンタジィという概念について整理していて、本日、発見した。いやはや。ファンタシィか。でも、もはや日本語としては「ファンタジィ」の方が定着してしまっている。
2021年9月30日 ミャンマーの伝承をガガッと大量更新中!!
ここのところ、ボクは「ファンタジィ事典」の更新に余念がない。各方面、各分野で更新しているが、本日はミャンマーの伝承に注力してみた。ミャンマーを旅して、現地で『The Thirty-Seven Nats』という本もゲットして、ずぅっと更新したいと思っていた分野だ。「ドゥッタバウン群」に分類される7柱のナッ神を更新してみた。マハギリ、ナマードゥ、シュエナベ、シンニョ、シンピュ、トウン・バーンラ、シンネミだ。ちょっと、頑張って更新してみたので、是非、眺めてみて欲しい。ドゥッタバウン群の詳細はミャンマーの伝承を要チェック!!
そのうち、アノーヤタ群をまたガガッとまとめて大量に更新する日がやって来る……はず!?
2021年9月23日 ファンタジィの源流
ボクはウェブサイト「ファンタジィ事典」を運営している。その対象の範囲は「世界各地の神話や伝承の事典。古代の神話から都市伝説やUMA(未確認動物)まで」であり、「架空の存在でありながら、その存在が実在と信じられたもの」を『世界の妖怪』と定義して、「ファンタジィ」に関する言葉を事典形式で整理している。その一方で、実のところ、あんまり深く「ファンタジィ」という言葉を定義してこなかった。漠然と「ファンタジィ」という言葉を使っているけれど、さてはて、「ファンタジィ」って何だろう。
たとえば、ファンタジー小説の「ハリーポッター・シリーズ」は、分類として間違いなくファンタジィだ。映画『風の谷のナウシカ』もファンタジィ。RPGの「ドラゴンクエスト・シリーズ」や「ファイナル・ファンタジー・シリーズ」もファンタジィだろう。カードゲームの『マジック・ザ・ギャザリング』なんかもファンタジィなのだろう。中国を舞台にした『西遊記』や『封神演義』だって、ファンタジィだ。ファンタジィって幅広いな、と思う。最近は息子のツクル氏と一緒に、毎晩、「オズ・シリーズ」を読んでいて、もう少しで14作品を読破できる。こういうのもファンタジィだろう。
そんなわけで、ファンタジィの源流を探るべく、最近になって、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』(1865年)を読み始めた。もっと遡れば、ジョン・ラスキンの『黄金の川の王様』(1851年)とか、チャールズ・キングズリーの『水の子』(1863年)などがあるらしいので、その辺も読んでみたいな、と思っている。ファンタジィはイギリスで誕生した。ちょうど、18世紀中頃に、書籍商のジョン・ニューベリー(1713~1767年)という人物が、子供向けに本を出版して売り出し始め、挿絵を付した本が売れるようになった時代らしい。その影響を受けて、18世紀後半には行商人たちによって「チャップブック」と呼ばれる通俗な本が販売され、その中で、フェアリーテール(おとぎ話)が人気を博すようになる。けれども、こういう通俗的な内容は、宗教的・道徳的・教育的に怪しからんということで、排斥する動きが出てくる。そんな中、1768年頃、ニューベリーがフランスで高い評価を得ていたシャルル・ペローの作品の英語版を出版する。そして、1823年にグリム兄弟の作品集の英訳、1840年代にはハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話の英訳が始まって、自由な発想による空想文学が出来上がる素地ができた。そうして、前述のラスキン、キングズリー、キャロルが作品を発表していく。
この辺の流れをちゃんと押さえれば、改めて「ファンタジィ」とは何か、を定義できるのではないか。そんなことを密かに目論んでいる。また、ヨーロッパの人々が新大陸アメリカに移住したときには、アメリカの地には「彼ら」にとっての神話・伝承がなかった。そのため、アメリカ人にとっての新たな神話として執筆された「オズ・シリーズ」も、ボクの中では、ひとつの探求のターゲットになっている。
こうやって、少しずつ「ファンタジィ」の外堀を埋めながら「ファンタジィ事典」を編纂していければよい。40歳になって、そんなことを感じている。
2021年3月7日 バラバラ散漫雑記
今日は、ちょっとバラバラと散漫な雑記を書いてみよう。
息子のツクル氏の幼稚園時代の友人が家に訪問した。レゴマリオとWiiで遊んでいる。緊急事態宣言下ではあるので、どうなのか、という声もあるかもしれない。でも、子供がこうやって触れ合って遊ぶという体験は、新型コロナウイルス感染症なんかのために奪われていいものではない。そういう意味じゃ、我が家に遊びにやることに同意してくれた友人の両親にも感謝だ。
新コロに絡めてもうひとつ。地元の親たちの会合があって、本日、妻のちぃ子が参加した。何とZoom会議だ。これもいいよね。40分以上、やっていたので、誰かが有料のアカウントをゲットしたのか、会社のアカウントを勝手に使っているのかは分からない。でも、親たちの会合も、こうやってオンライン化が進んでいく。
そして、ボクはフランス伝承を調査。タラスク、ガルグイユ、グラウィリ。結構、フランスの竜退治って、地域によって類似の話があるのだなあ。そして、お祭りになっている。それもまた、面白いな、と思った。
2021年2月7日 ちゃんと原典を参照すればよいのにね、というお話
本日はファンタジィ事典でブネという悪霊についてまとめた。マイナな悪霊ではあるけれど、ソロモン王が使役した72匹の悪霊の1匹なので、結構、知っている人は知っている。ソロモン王が使役した72匹の悪霊は、結構、ファンタジィ界隈では大人気だ。多分、ブレトンが描いたイラストが魅力的だからだろう。それぞれの悪霊に決まった魔法陣があるのもソソられる部分だ。
原典は明解で、17世紀頃からヨーロッパに流布した魔法書『レメゲトン』「ゴエティア」だ。1904年にメイザース&クロウリーが訳したものがよく知られているが、誤訳が多い。1999年にピーターソンが訳したものの方が本当は参考になる。でも、ピーターソン版が出るまではメイザース&クロウリー版が一般的だったので、イメージはそちらの方が強いので、ウェブサイト「ファンタジィ事典」ではメイザース&クロウリー版を訳して載せている。
ちなみに1577年にヨーハン・ヴァイヤーが『悪魔の偽王国(プセウドモナルキア・ダエモヌム)』を著していて、「ゴエティア」よりも古い。こちらは69匹の悪霊を紹介していて、そのほとんどが「ゴエティア」で紹介されている72匹の悪霊と重なっている。こちらはラテン語だ。これをレギナルド・スコットという人物が英訳してくれていて、多分、英語圏の人にはそちらで膾炙しているのだろうけれど、若干、意訳しているな、と感じる部分もある。
そして、コラン・ド・プランシーが1818年にまとめた『地獄の辞典』にもたくさんの悪霊が紹介されていて、これは改訂を重ね、1863年の第6版でブレトンの悪魔の挿絵が加わった。この挿絵のインパクトで有名になった72匹の悪霊は多いだろう。この本はフランス語で書かれている。日本語でも抄訳が出版されている。
ボクは72匹の悪霊については、基本的にこの3冊(ピーターソン版を入れると4冊)を原典で読んだ上で整理する方向にしている。そうすると、意外と日本で知られている解説が間違っていることに気づかされる。原典が明確なのだから、神話・伝承をエンタメとして楽しんでいる読者はともかく、本をまとめる人たちくらいは、ちゃんと原典を読めばいいのにな、と思う。その意味では、「ファンタジィ事典」では拙訳と合わせて原典も載せているので、一定の価値があって、参考になるのでは、と思っている。
* * *
ちなみに、ロマンシングサガ3の四魔貴族のひとり「ビューネイ」は「ブネ」を元ネタにしているらしい。確かにデザインは似せている。性別が女性になっているが、元々の伝承も性別については言及されていないから、正しいのかもしれない。ブネだとダサいけど、ビューネイという言い方だと格好よく感じる。
2021年1月17日 日記はコラム的な発想で!?
昔から、ウェブサイト『ヘタっぴなアルコール蒸留』では「日々の雑記」として『日記』を書き綴っている。当初は創作サイトだったので、小説を書いたり、絵を描いたり、作曲したりするたびに、ウェブサイトが更新されていた。でも、当然、それでは更新頻度が低いので、ウェブサイトを動かす仕組みが欲しくて『日記』というスタイルを選択した。大学生の頃は、本当に『日記』だった。毎日、欠かさずに更新をしていた。最近は頻度が落ちている。サボっている。あるいは『日記』というスタイルに意義を見出していないとも言える。
『日記』というスタイルを選択したのは、当時、レンタル日記ツールがあって、Web日記が一般的だったからだ。みんながレンタルCGIで日記ツールをレンタルして、それに日記を書いていた時代だった。だから、アメリカからblogが日本に入って来たときにも、日本ではblog本来の使い方をされずに、Web日記の代替手段みたいになってしまった。そして、SNSが当たり前になって、今となっては日記はSNSで書く時代だ。htmlで日記を書くことに、あまり意味がなくなってしまった。
でも、実はボクはSNSで日記を書くことに少しだけ、抵抗がある。だから、こうして細々とhtmlで日記を書いている。SNSは「友達」のところに書いた記事が載る。読んでもらうという意味ではとても素敵な機能だけれど、一方で、とても押しつけがましいな、とも感じる。自分の近況報告みたいなものを「読め」とばかりに通知する。退屈な日常を下手くそな文章で綴って「読め」とばかりに相手の眼前に突きつけるような不躾さがあるように感じる。勿論、ちゃんと読んでもらうことを前提に遂行して、楽しんでもらえるような部分を用意した文章だったらそれでもいい。でも、書き殴りだったり、とりとめがなかったり、感情的だったりする文章を「えいや!」と投げることもある。そういうのをSNSに載せて、当たり前のように読ませてしまう恐ろしさが、実はSNSにはある。ボクは、読みたい人が読めばいいというスタンスなので、今まで、こうやって本当の意味での『日記』はウェブサイト『ヘタっぴなアルコール蒸留』の方に載せてきた。
でも、この『日記』というスタイルに限界があるかなあ、と感じている。もう、日記的なものは完全にSNSに囲い込まれてしまった。人々の生活スタイルがSNSを軸に回って、相手の近況はSNSで把握することが当たり前になった。場末のhtmlの記事で近況報告を知ることなんてなくなってしまった。最近では芸能人もSNSになってしまった。
そういう意味では、htmlの役割は、当初のblogのコンセプトと同じで『日記』ではなくって『コラム』の集積みたいな形にするのが望ましいのだろうな、と感じる。検索で飛んできた人が必要な『コラム』を読む。そういう形だったら、『日記』よりも価値があるかもしれない。勿論、ボクは『コラム』的な日記を書くことが多い。でも、タグをつけているとは言え、『コラム』として一覧を確認できるようなスタイルにはなっていない。
2021年は「日々の雑記」の在り方を模索する年にしようかな、と思っている。「日々の雑記」は『日記』的な「雑記」だ。でも、それなりに書くときには時間を要する。投資した時間がウェブサイトに形として積み上がっていく在り方が理想だろうな、と思う。
2021年1月4日 予言獣、いろいろ
2020年はアマビエ・チャレンジが流行って、その後、いろいろな「予言獣」が取り上げられた。2020年はボクも真似して予言獣をたくさん描いてみた。
言わずと知れた「アマビエ」。でも、アマビエの詳細を知っている人は意外と少ないかもしれない(笑)。
アマビエの語源だと考えられる「アマビコ」。その由来は三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)らしい。
予言獣のルーツとしては「ジンジャヒメ」。これがオリジナルで、いろいろなものが混ざってアマビエに至る(笑)。
ジャンジャヒメのパロディだったはずの「クダン」。結局、戦後まで生き残った。
「ヨゲンノトリ」。誰かがアマビコやジンジャヒメ、クダンなんかを見てパクった派生形。
そんなわけで、予言獣たちのパワーも借りながら、2021年、いい年になりますように!!
2020年10月25日 YouTuberに、俺はなる!?
ボクは会社で国際人材育成を担当していて、2か月に1度の頻度で、研修を主催している。とは言え、新型コロナウイルス感染症対策として三密回避をしなければならないため、人を集めにくい状況は続いており、仕方がないので、会場を2つや3つに分けて、Zoomで繋いで、オンラインで研修を実施したりしている。
研修にはワークショップはつきもので、お互い、顔を突き合わせてグループワークをするのが有効だと思っているので、メンバーが分断されてしまう状況は苦しいところだ。一方で、文明の利器として、ZoomやYouTubeを活用する気運が高まっていて、ボクもそういうものに触れる機会が多くなって、畢竟、そういうスキルがどんどん上がっている。先日はZoomで複数の会場を中継しながら、それをYouTubeでストリームライブ配信をして、会場に来ることができない人々にも情報を届けようと画策して、うまく行った。
実際にやってみた感想として、研修会場に人を集めるよりも、ずぅっと簡単に参加者を増やせそうな印象があって、今まで30~40人にしか伝えられなかった講義が、容易にたくさんの人に届けられるのではないかという可能性を感じた。単なる一方通行の講義でよければ、全然、いいアプローチだ。さらにはYouTubeにアーカイブが残る。その瞬間に立ち会えなかったとしても、後から見ることができるので、その意味では、さらにたくさんの人に見せることができるので、その可能性も大いに感じた。
多くの人は「研修イコール講義」だと勘違いしている。実際にはそれは間違いで、受講者の情報を引っ張り出したり、ワークショップをしたりして、研修で伝えたい情報を記憶に定着させ、行動変容を促すところまで持って行かなければいけないので、講師の情報を届けるデリバリースキルだけではなく、当日のファシリテーションも大事だし、如何にして参加者に関与させ、行動変容させるかという研修デザインも重要だ。その意味では、やっぱり、インタラクティヴでなければ研修は成立しない。でも、依然として「研修イコール講義」スタイルが蔓延していて、そういう要素がメインになっている。であるならば、実は一方通行でもよくて、こういう研修スタイルなのであれば、YouTube配信やアーカイブでも十分であることになる。そういう意味では、研修の前段になる「情報付与型」の部分だけは、YouTubeを活用するのは有効だ。
そんなことで、実は新コロの煽りを受けながらも、情報付与型の一方通行の講義は、もう、人を1か所に集める必要はないし、同じ時間を共有する必要すらないことに気づかされる。そして、そういう情報付与型の研修はYouTubeを活用することで、一度、録画したもので繰り返しアプローチできてしまうので、改めて毎回、講師がわざわざ登壇しなくてもよいということになる。とても効率的。そして、我々は、本来の研修の役割であるインタラクティブな部分にのみ、注力すればよいということになる。
そんなわけで、ボクは今、ちまちまと情報付与型の一方通行の講義資料をYouTubeにアップロードする作業を繰り返している。この動画の情報が色褪せるまでは、ずぅっとこれを視聴してもらえばいいということにして、ボクはそれ以外のことに時間を割けばいい。そのために「これを見ればこの内容が分かるのか!」と印象付けられるような素敵なサムネイルの作成にご執心なのである。わっはっは。