後鬼(ごき)
分 類 | 日本伝承 |
---|---|
後鬼(ごき)【日本語】 | |
容 姿 | 青鬼。水瓶を持つ。 |
特 徴 | 前鬼(ぜんき)という夫を持つ。役小角に調伏され、弟子入りした。 |
出 典 | - |
役小角につき従う夫婦の鬼!?
後鬼(ごき)は日本伝承に登場する女性の鬼。前鬼(ぜんき)という男性の鬼を夫に、5匹の鬼の子供がいた。後鬼は青鬼で、前鬼は赤鬼だとされる。後鬼は水瓶を持った姿で描かれることが多い。この水瓶には理水と呼ばれる霊力のある水が入っているとされる。妙童鬼とも呼ばれていて、現在の奈良県吉野郡天川村の出身だとされる。
夫婦で生駒山(奈良県と大阪府の堺)に棲みついていて、人里に降りて来ては子供をさらうなどの悪さをしていた。これを知った修験道の開祖の役小角(えんのおづぬ)は、5匹の鬼の子供のうち、末子をさらうと鉄釜の中に隠した。鬼の夫婦は鳴きながら、必死になって子供を探し回った。そこで、役小角は夫婦を捕まえると「子供を奪われた親の気持ちが分かったか」と戒めた。2匹の鬼は改心し、以降、役小角に従うようになったという。役小角とともに山を歩き回り、その身の回りの世話をし、警護を務めた。役小角は前鬼に義覚(あるいは義学)、後鬼に義玄(あるいは義賢)という名前を与えたとされる。
役小角によって2匹の鬼が捕らえられた場所は「鬼取山」と言って、現在の生駒市鬼取町にある。夫婦は大峰山の麓(現在の下北山村前鬼)に移り住んだとされ、大峰山は修験道の霊峰となった。この地には夫婦の墓がある。また、5匹の鬼の子供たちはそれぞれ、「行者坊」「森本坊」「中之坊」「小仲坊」「不動坊」という屋号で修験道の修行者のための宿坊を開いたとされる。実際に、五鬼継(ごきつぐ)、五鬼熊(ごきくま)、五鬼上(ごきじょう)、五鬼助(ごきじょ)、五鬼童(ごきどう)という家が代々、宿坊を開いていたが、明治以降、次々と廃業となり、現在では五鬼助家のみが「小仲坊」を引き継いでいる。
《参考文献》
- 『Truth In Fantasy 事典シリーズ 2 幻想動物事典』(著:草野巧,画:シブヤユウジ,新紀元社,1997年)
Last update: 2024/09/14