エンリル

分 類メソポタミア神話
名 称 𒀭𒂗𒇸 〔d.en-lil2〕(エンリル)《風の主人》【シュメル語】
𒀭𒐏 〔d.50〕(エンリル)【アッカド語】
𒀭𒉡𒉆𒉪 〔d.nu-nam-nir〕(ヌナムニル)《尊敬されるもの》【シュメル語】
容 姿角冠をかぶった髭の男性神。
特 徴シュメル・アッカド神話の事実上の最高神。風、嵐、天候を司る。ニップル市の都市神。
出 典『エヌマ・エリシュ』(紀元前18世紀頃)ほか

エンリルのイラスト

天と地を分離し、最高神に!?

シュメル語で「エン」は《主人、王》、「リル」は《風、嵐》という意味なので、「エンリル」というのは《風の主人》という意味になる。シュメル・アッカド神話の中では実質、最高神として振る舞う。天空神アン、水の神エンキと並ぶ非常に古い神さまで、古代メソポタミアの世界では広く崇拝された。

エンリルが最高神として崇拝される以前の時代には、天空神であるアンが最高神として神々の上に君臨していたことがさまざまな資料から分かっている。どのようにしてエンリルがアンから神々の王の座を奪ったのかは詳細な記録は伝わっていないが、ウルク市(ウヌグ)からニップル市(ニブル)に政治的中心地が移って、ニップル市の都市神のエンリルの権限が強くなったのだと考えられている。神話上は、天地の分離を説明する神話が残されていて、その中で、エンリルがアンから地上を奪ったように解釈できる神話がある。

太古には天空の神アンと大地の女神は分離していなかった。しかし、彼らは交わって、風の神エンリルを産んだ。そして、このエンリルによって天地は分離されたという。アンは天を運び去り、エンリルは大地の女神キと交わって、地上の支配者になったという。

そのため、ニップル市には「ウズムア(肉の生じるところ)」と呼ばれる聖所がある。「ウズムア」には元々「エドゥルアンキ《天地の紐》」があり、エンリルがこの紐を切断した際に傷ついた大地を縛ってやったとされる。するとその場所の肉が盛り上がって、そこから人間が生まれたと信じられた。

同様の天地分離の神話は、エジプト神話やギリシア・ローマ神話にも残されている。エジプト神話では大地の神ゲブと天空の女神ヌゥトがくっついて離れないため、大気の神シュウが間に入って、天地を分離したと説明していて、しばしば、手と手、足と足をくっつけて離れまいとするゲブとヌゥトの間に入って、天空神ゲブを押し上げているコミカルなシュウの姿が描かれている。ギリシア・ローマ神話では、天空神ウーラノスが大地ガイアと交わって覆いかぶさったところを、息子クロノスが鎌でウーラノスの男根を切り取るという神話が語られており、これによって天地の分離が説明されている。

いずれにしても、この出来事によって、地上の支配権がアンからエンリルに移行したことが説明されている。この神話の中でのエンリルは、天と地の間にある大気である。

農耕民族には、天体の運動よりも天候の方が大事!?

神話学者のエリアーデは、天空神から天候神への変遷は、狩猟民族から農耕民族への切り替わりを意味するとしている。天体を見て、その周期的な動きに驚嘆している太古の人類は、天を神として崇めるが、農業を始めると、風雨が重要になる。そして、単純な天空神から天候神を崇拝するようになるというわけである。エンリルは風の神として、恵みの雨をもたらす存在として崇拝された。

その一方で、エンリルは恐ろしい側面も持つ。旱魃(かんばつ)や暴風雨、河川の氾濫などもエンリルの仕業とされ、エンリルの意思によってこのような災害が起こっていると考えられていた。シュメルではしばしば河川は氾濫し、洪水が起こっていたことが分かっている。古代シュメルやアッカドの人々は、嵐の神として、エンリルを恐れ、災害が発生しないようにエンリルに祈ったのである。

エンリル、うるさい人類を滅ぼそうとする!?

エンリルが人類を滅ぼそうとする神話がある。人類が増えすぎてうるさくなったという理由で、エンリルは人類を滅ぼすことを決める。人類を創造したエンキは諌めたが効果はなかった。エンリルが旱魃を引き起こして人類を滅ぼそうとすると、エンキは人々に灌漑農業を教えて助けた。エンリルが飢饉を引き起こすと、エンキは人類に麦の栽培方法を教えた。そして疫病を流行らせて人類を滅ぼそうとすると、エンキは医療の知識を授けて人々を助けた。ついにエンリルは怒り、エンキに邪魔をしないように言うと、今度は大洪水を引き起こす。エンキはこっそりとアトラ・ハシース(あるいはジウスドラ)に方舟を造らせて難を逃れさせる。こうして人類は全滅を回避することができたのである。

このように、エンリルには恵みの雨をもたらす側面と、人類を破滅に導く恐ろしい側面とがある。

【コラム】「ノアの方舟」はメソポタミア神話のパクり!?

ユダヤ・キリスト教の『聖書』の「創世記」には神が人類を滅ぼすために大洪水を起こすという「ノアの方舟」の物語がある。これはメソポタミア神話のエンリルが引き起こす大洪水の物語の影響を受けている。エンキの助言でアトラ・ハシースは方舟を造って難を逃れるが、『聖書』では人類を滅ぼそうとするのも、ノアを助けようとするのも、神である。

1872年、ジョージ・スミスはアッシリア帝国の首都ニネヴェの図書館から見つかった粘土板を解読していて、「ノアの方舟」と同じような話を見つけ、その上、それが英雄ギルガメシュを主人公とした物語の一部であることを発見した。ヨーロッパの人々は『聖書』に元ネタがあったことに衝撃を受けたのである。

主神、冥界へと追放される!?

エンリルには、ニンリル女神をレイプした咎(とが)で冥界に落とされるという不名誉な神話もある。あるとき、地上のニンリル女神に一目惚れしたエンリルはニンリルに無理矢理キスをして、そのまま抱いてしまう。この一件でエンリルは神々によって拘束され、冥界へと落とされる。ニンリルは月神ナンナを身籠り、エンリルを追って冥界へと旅立つ。

メソポタミアの冥界では、冥界から地上に戻るためには身代わりを差し出す必要がある。冥界で合流したエンリルとニンリル、そして冥界で生まれたナンナは、冥界から脱出するために身代わりを差し出さなければならなかった。そこでエンリルは一計を案じ、冥界でニンリルと交わって3人の神をもうけると、彼らを身代わりにして再び地上への帰還を果たすのである。

ニップル市には天と地を繋ぐ聖塔が!?

エンリルは都市国家ニップル市の都市神で、ニップル市のエクル神殿で崇拝された。紀元前3000年頃、ニップル市は巨大な宗教センターとして機能しており、ニップルの神官たちは、シュメルの神話を体系化し、エンリルを最高神に仕立てあげた。エクル神殿にはエドゥルアンキ(「天と地の結び目の家」という意味)と呼ばれるジッグラト(聖塔)が建設されており、このジッグラトは天と地の繋留綱の役割を持つと信じられていた。

王権を授与する神さま!?

エンリルは王権を授与する神としても機能しており、各都市の王たちはニップルに王碑文を奉献したという。エンリルから王権を与えられる形をとることで、王としての正統性を確保したのである。

都市の境界がエンリルによって定められたとする記録も残されている。エンテメナの王碑文には「エンリル神の言葉により、ニンギルス神シャラ神のために境界を定めた」と記されている。これはニンギルスが都市神であるラガシュ市とシャラが都市神であるウンマ市との境界をエンリルが定めたということを意味するのだろう。各都市にとっては、その都市神が主神であるが、エンリルはさらにその上位にあって、シュメル神話の中で神々の王として機能していたのである。

アンとエンリルの連名の命令文!?

神々の会議の中での決定事項を執行するのはエンリルの仕事である。小神格であるイギギたちは神々のために働いていたが、辛い労働にストライキを起こす。そこでエンキは神々のために働く人類の創造を提案する。この会議の中で、エンキによる人類の創造が採決されるが、これは「アンとエンリルの命令」として、エンリルによって執行される。

後代、バビロン市(バビル)が隆盛し、最高神の地位はバビロン市の都市神マルドゥクに取って代られるが、エンリルはその後も重要な神として崇拝され続けた。

《参考文献》

Last update: 2020/07/24

サイト内検索