2023年1月3日 美しきタロットの世界

本屋に行ったら『美しきタロットの世界 その歴史と図像の秘密』という本が平積みされていたので読んでみた。ボク自身は、特段、占いをするわけではない。信じているわけでもない。でも、ウェブサイト『ファンタジィ事典』を運営する好事家のボクからすれば、「タロット」も研究対象のひとつに含まれる。

過去にいろいろな解説本があったけれど、この本の内容は知らないことばかりだった。当初のタロットが「占い」の道具としてではなくてカードゲームとして普及していたことも、占いの道具としては黄金の夜明け団によって広く普及した事実も、ボクたちがよく知っているタロットの図版を監修していたのが黄金の夜明け団のウェイトだったことも、ボクは寡聞にして知らなかった。世界各地のタロットをたくさん蒐集して展示している「東京タロット美術館」の監修なので、おそらくは妥当な記述なのだろう。とても面白かった。

本書のオススメのポイントは、17~18世紀のタロット(「マルセイユ版」)のイラストが載っているところ。何となく北欧神話の神々のイラストに似たような雰囲気の絵があって、それとウェイトの監修した「ライダー版」やその他の版の絵が紹介されている。こういうのは、東京タロット美術館が監修している強みだろう。


『美しきタロットの世界 その歴史と図像の秘密』(著:読売新聞社「美術展ナビ」取材班,監修:東京タロット美術館,祥伝社,2022年)

2023年1月7日 遅まきながらのウサギの絵

あけましておめでとうございます。遅まきながら、ウサギの絵をご紹介。今回は映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』(1974年)に登場するキラー・ラビット。一見、かわいらしいシロウサギのように見えて、近づくと飛び掛かってきて首を嚙みちぎられる。辺りは血の海だ。

例によって、iPhoneで描いてみたシリーズ。そろそろいい加減にタブレットを購入して、ちゃんとお絵描きしようよ、という声が聞こえてきそうだけれど、もうしばらくはこのままのスタイルでやってみようと思っている。

  

2023年1月10日 一人称問題と「ボク」

YouTube「しらスタ」のおしらさんが先日、「一人称」について語っていた。彼の一人称が動画の中でしばしば「わたし」や「俺」で揺らいでいることから、しばしば「ビジネスおかま」を疑われるらしい。先日、知人から悪意なく丁寧に一人称の揺らぎについて質問され、改めて「一人称」について考えて、発信するに至ったらしい。

彼は動画の中で、学生時代、自分にしっくり来る「一人称」が見つからず、「一人称」を避けて会話をしていたと告白していた。実は、ここはものすごく共感するところだ。ボクも学生時代、一人称問題はすごく悩んでいた。「俺」みたいなたくましいキャラクタじゃないし、「僕」というのも子供っぽく感じる。「私」というのも女々しくて気恥ずかしかった。だから、ボクは会話の中で意識的に「一人称」を避けていた。日本語は英語とは違って、主語を省略しても文が成立しやすいので、誤解が生じない限り、一人称は使わずに会話をしていた。

英語だと単純に「I(アイ)」だけだ。そこには「性」のニュアンスはない。「役割語」もない。みんなが平等な「I(アイ)」だ。でも、日本語は主語にまつわるさまざまなニュアンスがついてまわる。「わし」と言えば老人っぽさ、「うち」と言えば女子高生っぽさ、「僕」と言えば幼児っぽさ、「俺」と言えばたくましさ……いろんなニュアンスがあって、おしらさん同様、ボクも自分にしっくり来る一人称を見つけられなかった。

大学生のときにウェブサイトを始めることになるが、そのときにオンライン上で「ボク」を使った。中性っぽくもあるし、カタカナにすることで、ちょっと架空っぽい印象もあって、初めてしっくり来る一人称を獲得したボクは、そのまま、大人になった今でも、この電脳空間の中では「ボク」を使っている。

ボクはおしらさんとは違う。おかまではない。ゲイでもない。恋愛対象は間違いなく女性だし、アイドルは大好きだし、深夜番組の性的な描写にも一丁前にドキドキする。でも、どちらかと言えば、中性的な性格なのだと思う。学生時代、多くの男子が好む球技にもヤンキー漫画にもプラモデルにもはまらなかった。ガンダムにもウルトラマンにも戦隊モノにも仮面ライダーにもはまらなかった。うちに引きこもる文学少年であり、華奢な自分が好きだった。多分、ボクは中性的でありたかったのだろうな、と想像する。だから、「俺」とか「僕」がしっくりこなくて、それでも、「私」とも言えなくて、その狭間で、「ボク」に至ったのだと思う。

正直、社会人になって、すごく楽になった。大人の社会においては、「私」は一番、ニュートラルな一人称だ。そんなことを、おしらさんのYouTubeを見ながら考えて、自分自身を振り返ってみた。

2023年1月14日 遅まきながらのウサギの絵 第2弾

卯年なので描いたシリーズ第2弾として、アルミラージキラー・ラビットに引き続き、iPhoneで描いてみた。ソフトウェアはCLIP STUDIO PAINT。彩色までやってみた。コピックでやっていたようにはうまく塗れない。でも、iPhoneだけあれば描けるので楽ちんと言えば楽ちんだ。

アルミラージはアラビア伝承に登場するツノウサギだが、ヨーロッパには、こういう類いのツノウサギの伝承はたくさんあるので、そういうのもまとめて調べて、ウェブサイト「ファンタジィ事典」に掲載してみようと思っている。

  

2023年1月21日 『古事記』だけじゃなくて『日本書紀』も読まなきゃ!?

最近、精力的にウェブサイト「ファンタジィ事典」「日本神話」を更新している。日本神話と言えば『古事記』だとずっと思い込んでいた時期があって、『古事記』をベースに更新していた。何故なら、『古事記』を軸に神話を解説している二次的な文献が多かったからだ。でも、最近になって、『日本書紀』を読んでみて、いやいや、『古事記』をベースにしていてはいけないのではないかと思い直した。

『日本書紀』にはなくて、『古事記』だけに登場する神やエピソードがたくさんあって、おそらく、こういうのは『古事記』の編纂者(要するに、天武天皇になるわけだが)がかなり意図的に書かせた部分だ。『古事記』にしても『日本書紀』にしても、一応、天武天皇が命じてまとめさせたことになっている。上納された年も、8年しか変わらない。それなら、どうして2つの書物が同時並行的に書かれたのかはよく分からないらしい。でも、天武天皇と言えば、日本の土着文化の掘り起こしに精を出していた人物だ。日本に古くからあった伝統的な神話や祭りなどを掘り起こして、整理しようという精神が彼の中にはあったはずだ。『古事記』にはそういう側面が強く打ち出されているのだろう。

一方で、『日本書紀』は複数の編纂者の合議制で編纂されていて、客観的にまとめられていると言える。中国の文献をモティーフにした表現も多い。想像だけれど、たくさんの知識人たちがああでもないこうでもないと整理したのだろう。だから、『古事記』よりも編纂に時間が掛かった。そういうことなのだろう。

その辺の2つの書籍のギャップを感じながら神話を整理する方が、本当は意味があるのではないか。最近になって、そんなことを思い始めた。だから、『古事記』と『日本書紀』を両方とも参照しながら、もう一度、日本神話の項目を再構築している。

  

2023年1月29日 性的な表現が含まれている!?

猫も杓子もコンプラの時代である。

先日、pixiv事務局から「性的な表現が含まれている投稿作品に関するご連絡」というメッセージをいただいた。「性的な表現が含まれている作品の閲覧制限がR-18に設定されていなかったため、閲覧制限をR-18に変更いたしました」とのご報告。突然の連絡だったのでビックリして確認したところ、該当した作品は……

セイレーンの絵だった。……なるほど。これでもpixivの規約では「性的な表現」になるのか。ボクからすれば、もっと官能的な表現ってたくさんあると思っていて、まさかこんなエロさの欠片もない絵が引っ掛かるとは思っていなかった。迂闊だった。

実は、この絵には明確なモデルがあって、古代ギリシアの壺絵を参考にしている。人間の上半身に対して海鳥の下半身が圧倒的に小さくて、これじゃひっくり返っちゃうよ、という古代ギリシア人の妙を、そのまんま持ってきて描いてみた。でも、これでも引っ掛かってしまうのかあ。


出典:Theoi Project

昔はドリフのコントで上半身裸の女性が普通に出てきて、両親が気まずい顔をしていて、見ている子供たちも淫靡なものを見たという居心地の悪さを感じていた。今の子供たちはそういう刺激がないまま育ってしまうので、耐性がなくなってしまう。それはそれで怖いことじゃないのかなあ。うーん。

まあ、プラットフォームの規約なので、文句は言わないけれど。さてはて。

  

2023年1月31日 ハイエナのように群がる人々

三浦瑠麗氏が絶賛大炎上中だ。そりゃあ、もう、ものすごい攻撃だ。彼女にはどこか胡散臭さはあった。痛々しさもあった。危うさもあった。でも、それは今に始まったことじゃない。ずぅっと彼女はそうだった。それなのに、今まで何も言わずに彼女を受容してきたはずの人々が、手の平を返して一気に総攻撃。恐ろしい世の中だ。

ボクは、彼女はエンターテイナだと認識している。そういう芸風であり、テレビの中で求められる役割をきちんと果たしてきた。そういうお仕事だと認識しているので、メディアが彼女を論客として登壇させてきたことに、特に違和感を覚えない。テレビなんて大体そんなものだし、タレントもそんなものだ。ニーズがあって、それに応えるタレントが生まれる。

ところが、ここに来て、今まで批判してこなかった人が、一気に牙を剥いて、三浦瑠麗氏を登用したメディアの責任を問うような議論をしていて、とても不思議だな、と感じる。視聴率を取ることがテレビのひとつの目標であって、彼女が出演することで、あるいは彼女の発言することで、各方面でそれが話題になるのだから、テレビとしては十分に成功していた。その意味で彼女も成功していた。だから、それでいいじゃないか、と思う。

勿論、ここから先は別だ。テレビと彼女はウィンウィンの関係を構築できなくなった。だから、テレビ側は彼女を使おうとしないだろう。彼女は失脚するのかもしれない。その是非はあるかもしれないが、今、そんなに目くじらを立てて、弱った彼女に群がって、過去も含めて、ああでもないこうでもないと彼女をいじめなくてもよいのにな、と思う。「彼女をテレビに出すことに違和感があった」とか「間違っていた」とか、今更、そんなことを後出しジャンケンのように言うのは格好悪いし、あまりにも感情的だ。事件でもあるのだから、もう少しいろいろなことが明らかになってから、事実に立脚して批判すべきだ。

……と、また、あまり神話・伝承に関係のない記事を投稿してみた。でも、いつだって、寛容な世の中を望むボクなのであることよ。

2023年2月4日 妖怪の絵を描く。

パキスタンにいる間にたくさん絵を描いていたのに、後で彩色しようと思ったまま忘れていた。明日からパキスタンに行くので、その準備をしていたら発見した。折角なので、スキャンしてアップしてみた。オトロシワイラだ。

最近はiPhoneにタッチペンで描く。でも、この頃はまだ紙にGペンで手書きで描いていた。色も、本当はコピックで塗ろうと思っていた。気が向いたら、色もつけてみようと思うけれど、デジタルに挑戦している最中なので、しばらくは色がつかないだろうな、と想像する。だから、取り急ぎ、白黒でアップしておこうと思う。

オトロシの絵 ワイラの絵

  

2023年3月2日 タビンシュエーティー群

久々にミャンマー伝承を更新した。前回まではかなり伝説に近い「ドゥッタバウン群」を整理したが、今回は16世紀の「タビンシュエーティー群」を整理した。どちらかと言えば、史実に近い部分なので、神話としては面白くないし、どうしてこれらの人物が37柱の精霊ナッの親玉たちの仲間入りを果たして、現在まで引き継がれて崇拝されているのかはよく分からないが、取り敢えず、37柱を全部、制覇するまでは走り続けるしかないな、と思っている。

2023年3月14日 粛々とミャンマーの精霊信仰について整理中

どこにニーズがあるのかも、誰に刺さるのかもよく分からないまんま、粛々とミャンマーの妖怪を更新し続けている最近のボクである。日本ではミャンマーの妖怪の知名度は高くない。ミャンマーの地理や歴史もよく分からない。ミャンマーのくるくる文字だって、読めない。そういうのをちゃんと丁寧に調べて積み上げていけば、それなりに資料性は高くなる。だから、やってみる価値はあるのではないか。そう信じてやってみている。

ミャンマーの公式の神々である「37柱の精霊ナッ」のドゥッタバウン群、タビンシュエーティー群、バインナウン群をまとめ終わって、今、ようやくアノーヤター群に着手した。ある意味では「37柱の精霊ナッ」の大枠を作ったのがパガン朝のアノーヤター王だとすれば、そのアノーヤター王に関わる精霊たちであるアノーヤター群は本丸に相応しい。日本人でも、観光の本なんかで取り上げられることがあるので、もしかしたらタウンピョン兄弟(シュエピーンチーシュエピーンゲ)を知っているという人もいるかもしれない。彼らはアノーヤター群の中核をなす精霊たちだ。実はミャンマーでは、タウンピョン兄弟の物語もそうだが、彼らの父親である超人ビャッタの物語もよく知られていて、ビャッタとビャッウィの兄弟の物語は映画になったり、絵本になったりしている。

「37柱の精霊ナッ」が整理できたら、イラストも描いてみて、ひとつの完成形を提示したい。ファンタジィ事典の目指す方向性みたいなものを示せればよいな、と思っている。

2023年4月1日 ウェブサイトのWordPress化

ウェブサイト「ヘタっぴなアルコール蒸留」はWordPressでウェブサイトを構築している。巷でCMSが流行っていた時代で、WordPressの中身くらい知っておいた方がいいと判断して、2014年に大幅リニューアルに踏み切った。デザイン的には、HTMLのタグ打ちで作っていたものをそのまんま転用していて、ただ構造だけをWordPressに変更した格好だ。

プログラムに詳しくない人にはよく分からない話かもしれないが、構造としてはPHPファイルでHTMLファイルを生成している。でも、生成されるHTMLファイルそのものは、タグ打ち時代のデザインのままにしている。WordPressで準備されている複雑なテンプレートはほぼ使っておらず、コンテンツ部分だけをCMSにして、PHPとしては、ヘッダー部、サイドバー部、フッター部と結合してHTMLを生成するだけのシンプルな構造にしている。唯一、「日々の雑記」の部分だけ、blogっぽい運用をするため、カレンダー機能のプラグインを借用している。

ボクが複雑なテンプレートを利用していないのは、他人のプラットフォームに対して、ボクがそこまでの信頼を置いていないからだ。怖さがあった。WordPressはセキュリティ対策で、頻繁に構造を更新する。下手に複雑なプラグインを使うと、その変更に対応できずに、不具合が生じる恐れがある。それが嫌だったので、シンプルに、HTMLを生成する部分だけ、WordPressを使った。

WordPressにして便利なのは、「日々の雑記」をスマホからも更新できること。インターネットに繋がってさえいれば、「日々の雑記」はいつでもどこからでも更新できる。海外にいてもだ。……とは言え、最近、「日々の雑記」の更新頻度は低いので、実のところ、WordPressにしたメリットをあんまり享受できているとは言い難い状況だ。

  

2023年4月3日 ウェブサイトのhtmlタグ打ち

前回の続きで、実はウェブサイト「ファンタジィ事典」は依然としてhtmlタグ打ちである。更新履歴を頻繁に更新するし、相互に項目同士でリンクも貼り合うし、カテゴリーごとに抽出したり、50音順に並び替えたりと、実はものすごく動的な運用になっているにも関わらず、htmlタグ打ちのままである。

その代わりに、すべてのhtmlファイルをExcelで管理していて、Excelマクロで更新履歴の作成、カテゴリー抽出や50音順の並び替えをして、htmlを生成している。要するに、WordPressでPHPが担っている業務を、デスクトップ上のExcelに全部、やってもらっているイメージだ。

具体的にはExcelで項目(たとえば最近だと「フェンリル」)を指定すると、Excel側からEmEditorでfenrir.htmlを開く。そしてhtmlを手書きで作成して保存すると、Excelで最終更新日が記録され、それが更新履歴(history.html)に反映される。Excel側でfenrir.htmlを書き出す。その際に、htmlファイルに最終更新日が挿入される。また、「北欧神話」というExcelの表のチェックを参照して、北欧神話の項目(norse_mythology.html)のリストにフェンリルが追加される。そうやって、すべてのhtmlファイルをExcelで生成してから、サーバにアップロードしている。

そんなことなら、「ファンタジィ事典」こそWordPressにすればいいじゃないか。どこからか、そんな声が聞こえてきそうだ。でも、正直、ボクは他社のプラットフォームを信用していない。定期的にWordPressはヴァージョンを更新していて、それに伴って、プラグインが対応しないとか、テンプレートのデザインが壊れるみたいなことが起こる。そういうこととは無縁でいたい。

「ファンタジィ事典」は圧倒的に情報蓄積型ウェブサイトだ。WordPressで何か不具合が生じたときに、階層やリンクの構造を復元するのは難しい。そんな複雑なシステムを、ボクは他社のプラットフォームに任せられない。誰かがつくったブラックボックスの中に放り込んでおきたくない。だから、自家製の箱庭の中にすべてを収めて、コントロール可能な範囲で活動している。

  

2023年4月5日 ブランディングは大事。

最近、YouTubeを見ていると、取捨選択せずに、何でもかんでも明け透けに動画にしちゃう人が多くて、薄ら寒さを感じる。もちろん、「包み隠さず」「裏表なく」「常に自然体で」みたいなコンセプトでうまく行っている人たちがいて、何でも動画にして公開するのがYouTuber的な生き方だという風潮はある。そういう明け透けさに惹かれる視聴者もいるだろう。

でも、おそらく実態は違う。明け透けにやってうまく行っている人たちは、実は明け透けに何でもかんでもあげているわけではないのだと思う。

プロフェッショナルであれば、外に出す情報は全て精査すべきだ。自分にとってプラスになるか、ブランディングの方向性に合致しているかは常に見定める必要がある。「明け透けにやる」というのが戦略で、そういうブランディングだからいいのだと主張する人もいるかもしれない。でも、そのやり方では、「明け透けにやっている風に情報をうまくコントロールして開示する」という戦略を持っている人には勝てない。明け透けに見えて、実は管理された情報の方が、視聴者の目には綺麗に映るからだ。

そこを履き違えて「私は全部開示しています」というのを真っ正直にやると失敗する。ボクは、そう思っているんだけど、どうだろう。ちゃんと、売れている人たちは、みんな、ブランディングしているのだと思う。

  

2023年4月7日 「ググる」時代から「ジピティる」時代になるにあたって

ChatGPTが登場して、「ググる」時代は終わりを迎えると囁かれている。今までは、分からないことがあれば、Google先生にお伺いして、出てきたウェブサイトを上位からいくつか眺めて、比較検討して、大意を把握し、情報の真偽を吟味していた。でも、ChatGPTは数多あるウェブサイトから情報を引っ張ってきて要約してくれるので、そういう行為が必要なくなるというのである。「ジピティる」時代の幕開けである。

そもそも、「ググる」ことすらままならない人がいる。昔、ボクの職場の後輩に、Googleにキーワードをそのままぶち込んで、検索結果の1番上しか参照しないヤツがいた。「この言葉の意味がイマイチよく分からない」とボクが発言したら、後輩男子から「ここに書いてありますよ」とリンクが送られてきたので見たら、その言葉で検索したら一番上に出てきて、ボクがすでに読んでいるウェブサイトだった。そのウェブサイトを読んだ上でも難解で要領を得なかったから悩んでいたのに……。

そうしたら、もう一人の優秀な後輩女子からこっそりと「こっちのウェブサイトが分かりやすいです」とフォローのメールが届いた。いろいろとググった結果、自分は見つけられなかったウェブサイトだった。おそらく、彼女は英語と日本語を混ぜて、専門的なウェブサイトを引っ掛けた中で、簡潔に記載しているものをピックアップしたのだろう。Googleひとつ取っても、使える使えないの差は歴然と出る。ChatGPTが主流のツールになったら、この格差はもっと広がるだろうな、と感じる。

ちなみに、ボクは、情報は出典明示度が大事だと思っている。根拠がない情報はいくら積み上げても意味がない。ChatGPTのやり方は、オンライン上の情報を統計的に処理してそれっぽいものを集めてくるので、数多く言及されている説を引っ張ってくるだろう。学者の発言も素人の発言も綯い交ぜになるのか、あるいは発言者に重みづけができるのか。いずれにしても、大多数の人が言っていることが正しいとは限らないので、結局、真実は自分で見つけるしかない。ChatGPTに全幅の信頼を置くわけにはいかない点は留意が必要だと思う。

  

2023年4月9日 執事といえばセバスチャン

息子のツクル氏(小4)から「執事といえばセバスチャンでしょ」と言われてキョトンとしてしまった。そんな言説、ボクは聞いたことなかった。一体、何のネタなのか。色々と事情聴取してみたところ、どうやら「コロコロコミックス」で連載中の漫画「妖怪ウォッチ」にセバスチャン、「ニンジャラ」にセバスが出てくるらしい。へぇ。そうなのか。

それならば、とGoogle先生にお伺いしてみた。そうしたら、「執事といえばセバスチャン」という言説は広く知られているものだと判明した。英国家事使用人研究者(という肩書き)の久我真樹さんという方が「執事といえばセバスチャン」はいつ成立したのか? 執事ブーム以前のセバスチャン考察というnoteにまとめてくださっていた。

1970年代のアニメ『アルプスの少女ハイジ』の使用人や『ペリーヌ物語』の執事の名前がセバスチャンなのだそうで、1990年頃から、色々な漫画やゲームで、執事の名前に繰り返し、セバスチャンが用いられているらしい。ときには、執事だからと、本名を無視して、セバスチャンへの改名を迫られる事例もあるという。

このnoteに挙げられている作品群は、ボクが子供時代に通ってきたジャンルではなかったので、寡聞にして知らなかった。この年になって、息子から新しい常識を仕入れることになろうとは、人生とは面白いものである。

  

2023年4月11日 オトナブルー

新しい学校のリーダーズがここのところ、バズっている。しかも3年前の『オトナブルー』という楽曲が再評価されている格好だ。彼女たちは、アイドルというのか、パフォーマーというのか、厳密な定義は分からない。おそらく当初はももクロみたいなアイドルを立ち上げたかったのではないかと勝手に想像する。キレキレのダンスと吹っ切ったパフォーマンス。そしてどうしてか、SUZUKAのコミカルな動きに思わず惹きつけられる。

彼女たちは21~24歳で、年齢としては非常に若いグループだが、実は芸歴は長くて、2015年に結成されている。結成されてから7年くらい経っている。若い頃に結成して以来、メンバーチェンジもせずに、ずっと続けてきたグループと言える。

THE FIRST TAKEにも出演していてビックリした。「いい意味でFIRST TAKEの緊張感ここまでぶち壊したグループは初めて見た」というコメントに思わず、頷いてしまった。すごい。4人ともが同じ方向性でちゃんと演じられていることが奇跡的だ。

音楽と雰囲気には昭和っぽさがありつつ、アングラっぽさもありつつ、でも、圧倒的なダンス・パフォーマンスは令和ならではのクオリティ。それもひとつの魅力だし、何よりも、完全に振り切っている。その覚悟が、一番、素晴らしい。

ちなみに、ここに挙げている『オトナブルー』の動画は、最近取り直したヴァージョン。昔のヴァージョンもあるし、ワンテイクのダンス・ヴァージョンもあるのでチェケラ!!

  

2023年4月13日 予約投稿の機能を駆使しての2日おき更新

4月になったので、いろいろと新しい試みを始めてみようと思って、そのひとつが「日々の雑記」を2日おきに更新するというものだ。中身は何でもいいので、最近、興味のあることなどを、500字程度で書いてみようというものだ。文章を書く練習にもなるし、何よりも、文章を書く習慣ができる。しかも、思いついたときにどんどんアウトプットして、予約投稿をしている。WordPressでウェブサイトを構築した甲斐があるというものだ。

ストックがある状態で「日々の雑記」の運用ができれば、本業の仕事が忙しくなっても、比較的、ノンストップで続けられる。「最近、更新が滞っているなあ」的な精神衛生上、よろしくない気持ちにならずに済むのは、いいことだ。時節にあったタイミングでの更新にはならないかもしれないが、あんまり巷のニュースには反応しないように心掛けているので、このスタイルでしばらく続けてみたい。

学生時代、ボクは「日々の雑記」を毎日更新にしていた。ネタを探して毎日を生きるので、ものすごくアンテナを張るし、文章も尖ってくる。あの感覚をもう一度、取り戻した上で、ウェブサイト「ファンタジィ事典」の編纂に反映させていけば、もう少し各項目がエンタメ性のある文章になるのではないか。そんな期待を込めての運用である。

だから、「日々の雑記」そのものが直接的に何かを生み出すということは意図していない。万が一、面白い記事が書けたらラッキーくらいの感覚で続けていきたい。

  

2023年4月15日 個人のウェブサイトは自由である

2日おきに記事を更新するなら、facebookなどのSNSを使えばいいじゃないか。そんな声が聞こえてきそうだ。でも、ボクはSNSに強い苦手意識を持っている。読み手のレスポンスが返ってくるという意味では、モチベのアップに繋がる。反応があるというのは大事だ。でも、一方で、どうしても押しつけがましさも感じてしまう。

好きに書いて、書き散らかしているのに、相手の目の前に「読め!」とばかりに提示しているような乱暴さを感じる。もちろん、それを読むも読まないも、受け手の自由だ。でも、何となく、読まなきゃいけないみたいな暗黙の了解があって、「いいね」を押すみたいな雰囲気もあって、それが心苦しくなる。

そんなボク自身は、他人の文章は読まないタイプだ。興味のあるものしか読まない。面白いものにしか「いいね」は押さない。だから、みんながそうであればいいのに、と思う。でも、意外と律儀に何でも読んで、即座に反応しようという殊勝な人たちが一定数いて、とてもありがたいことではあるのに、ボクを苦しめる。

もちろん、これはあくまでも、ボクの勝手な感じ方、受け取り方である。意外とみんな、フランクで、「読まなきゃ」みたいな強迫観念はないのかもしれないし、そうであって欲しいな、と思う。でも、そういう強迫観念に苦しんでいる人が少なくともいるだろうことは、感じていて、そんな彼らに対して、決して反応しやすい文章を提供していない自覚はあるので、何となく、SNSから疎遠になってしまうのである。

  

2023年4月17日 ダークリッチの背後で流れるガムラン音楽とケチャ

中学校の音楽だったのだろうか。詳細は覚えていない。インドネシアのガムラン音楽とケチャを習った。ガムラン音楽は青銅を並べてバチで叩くので、鉄琴のような感じだが、音階が独特で不思議な雰囲気を持っていたが、一方のケチャは、何十人もの裸の男性が円陣を組んで、「ッチャッチャッチャ」という発声をずらしながら組み合わせて盛り上がっていくもので、当時、映像も音も、衝撃的だった。

そんなガムラン音楽とケチャを習った直後に、スーパーファミコンの「聖剣伝説2」が発売された。全体的には、結構、陽気なノリノリのBGMのゲームだったが、ラスボスの直前、悪の親玉ダークリッチとの戦闘曲が、まさにこのガムラン音楽とケチャをモチーフにしたものだった。明らかに金属を叩いたような音と「ッチャッチャッチャ」という男性の発声が使われていて、学生時代のボクたちのテンションはアゲアゲだった。

最近、民族音楽をよく聞くようになった。世界の神話を調べていると、当然、歴史とか文化も知らなきゃ説明できなくなる。当時の妖怪の絵を描こうと思うと、当時の衣装とか道具の詳細も調べることになる。その延長線上で、その当時の食事とか音楽、言葉みたいなものにも好奇心が向かう。

学生時代と違って、社会人なので、結構、自由になるお金がある。だから、民族音楽のAlbumを毎月、2枚くらいダウンロードするようになった。今月はパキスタンのガザルとインドネシアのケチャで、3月はギリシアの舞踏とミャンマーの竪琴とサインワイン、2月はアルゼンチンのタンゴとスペインのギター曲を購入した。

そんなわけで、最近は、ミャンマー伝承をまとめながら、ミャンマーの民族音楽を聴いたり、ギリシア・ローマ神話をまとめながら、ギリシアの舞踏を聴いたり(ギリシアの場合は時代が全然、違うんだけど)して、気分を高めている。

↑↑インドネシアのバリ島の「ケチャ」の様子。結構、中学生のときには衝撃を受けた。

  

2023年4月19日 日本の女性メタルバンドが凄い

最近、ボクが注目しているアーティストに、LoveBitesがいる。2017年デビューの女性メタルバンドだ。2021年にベースが脱退して、2022年3月に新メンバーを加えて新体制で活動を再開した。再始動の曲が「Judgement Day」という曲で、冒頭のベースの音が印象的な楽曲だ。

何となく、X Japan世代のボクは、クラシカルで、それでいて激しいロックを求めてしまう。そんなボクにとって、LoveBitesはピッタリだ。技術的には、若い人たちの方が圧倒的に上手い。LoveBitesのギタリストのMiyako(静的な方)とMidori(動的な方)の掛け合いは最高にいいし、ドラムのHarunaのツーバスも激しい。

新規加入したベースのFamiは、実はYouTubeで見たことがあった。ボカロ曲をベースで弾いてみたみたいな動画で何度かおススメに上がってきていて、「あ、知っている!」という感じだった。ヴォーカルのAsamiはたまには張らない声があると面白いのにな、とは思う。でも、最後の方でキーがどんどん上がってくる感じは、聴いていてものすごく心地よい。

日本では、メタルはあんまり聴く人が少ないので、全体的な母数が少ない印象はある。圧倒的に上手いので、もっと評価されてもよいのにな、と思う。だから、ひっそりとここで紹介しておこうと思うので、是非、臆せずに観てみて欲しい。

ちなみに、インタビュー記事によると、この「Judgement Day」も含めて、新しいAlbumの楽曲は、ベースメンバー不在のまま製作され、録音も終わっていたらしい。オーディション結果を踏まえて、後からFamiが収録したというから、新しいメンバーを信じて作ってしまう覚悟もまた、面白いな、と思う。