わいら
分 類 | 日本伝承 |
---|---|
わいら【日本語】 | |
容 姿 | 牛のような姿で腹這いになっている。 |
特 徴 | 絵のみで何の解説もないため、正体不明の妖怪。 |
出 典 | 『化物づくし』、鳥山石燕『画図百鬼夜行』(1776年)ほか |
江戸時代の妖怪画に描かれる正体不明の怪物!?
ワイラは江戸時代の妖怪画家たちが描いた正体不明の妖怪である。狩野派が妖怪画のひとつとしてしばしば描いたもので、 佐脇嵩之『百怪図巻』(1737年)、『化物づくし』(制作年不明)などに登場する。鳥山石燕も『画図百鬼夜行』(1776年)の中でワイラを描いている。いずれの妖怪画家たちも、絵に何の解説をつけてくれていないため、実際、どのような妖怪なのかはまるで分かっていない。牛のようなずんぐりとした身体の緑色の獣で、地面に腹這いになっている。前脚には鎌のような太く鋭い鉤爪が一本ずつついていて、口許からは牙が覗いている。
鳥山石燕『画図百鬼夜行』「わいら」より
蝦蟇(がま)が霊力を得て変化した妖怪だという説明をしばしば見かけるが、その出典はよく分からない。また、山田野理夫のおばけ文庫『ぬらりひょん』には、茨城県の医師である野田元斎がモグラを食べているわいらを見たという話が紹介されている。けれども、この情報も出典は不明で、おそらくは山田野理夫による子供向けにつくられた創作だと考えられる。
さらに昭和の怪奇作家・佐藤有文は、翼をはやして空を飛び、腹が減ると人を襲うという恐ろしい妖怪としてワイラを紹介している。脚は鷲(ワシ)のような鉤爪になっていて、体長は5メートルはあろうかという大きさ。オオカミのような顔で、人間をくわえている絵がショッキングだ。
ワイラは、このように絵しか残っていないからこそ、逆に後代になってさまざまな想像力で補完されながら発展していった不思議な妖怪である。
なお、妖怪研究家の多田克己氏は、ワイラを「畏(わい)」と結び付けている。『百怪図巻』や『画図百鬼夜行』ではオトロシと並べられて紹介されていて、「畏」と「恐」を意図して並べた可能性はある。
《参考文献》
- 『Truth In Fantasy 事典シリーズ 2 幻想動物事典』(著:草野巧,画:シブヤユウジ,新紀元社,1997年)
Last update: 2023/08/05