七福神(しちふくじん)
分 類 | 日本神話、日本伝承 |
---|---|
七福神(しちふくじん)【日本語】 | |
容 姿 | 7柱の神々。しばしば宝船に乗る。 |
特 徴 | 福の神。一般には恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁才天、福禄寿、寿老人、布袋の7柱。 |
出 典 | - |
福の神たち、宝船に乗ってやってくる!?
七福神(しちふくじん)は日本の民間信仰に登場する7柱の福の神で、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋のこと。日本で信仰されるものの、その出自はヒンドゥー教だったり、仏教だったり、道教、あるいは神道など、さまざまである。
平安時代の初期(8世紀頃)に、最澄が比叡山でヒンドゥー教の大黒天を台所の神として祀りはじめ、それが民間に広まった。やがて、土着信仰の恵比寿と対になって信仰されるようになり、平安時代にはすでに恵比寿、大黒天、毘沙門天の3神をセットにして信仰されるようになった。鎌倉時代には弁天信仰が盛んになり、毘沙門天に代わって弁才天が入った3神セットになることもあった。室町時代には、仏教の布袋、道教の福禄寿、寿老人などが中国から入ってきて、室町末期には『竹林七賢図』に見立てて、7柱の福の神が描かれるようになった。ただし、顔ぶれは必ずしも一致しておらず、現在の7柱の他にも、吉祥天やお多福、福助、稲荷神、猩々、虚空蔵菩薩、宇賀神、達磨、ひょっとこなど、さまざまな福の神が七福神のメンバーとして挙げられた。現在の顔ぶれとしてほぼ固まったのは、江戸時代になってからである。
しばしば、7柱の神が宝船に乗っている姿で描かれる。正月に「七福神が乗った宝船の絵」を枕の下に入れておけば、よい初夢が見られると信じられている。また、7柱を祀った社(やしろ)を順番にお参りする「七福神めぐり」もよく知られる。
《参考文献》
Last update: 2022/01/30