アメノトコタチ

分 類日本神話
名 称 天之常立神(あめのとこたちのかみ)〔記〕【日本語】
天常立尊(あめのとこたちのみこと)〔紀〕【日本語】
容 姿
特 徴天地開闢で5番目にこの世に出現した原初神。アメノトコタチの誕生で天が完成した。
出 典『古事記』(712年)、『日本書紀』(720年)ほか

アメノトコタチの誕生で「天」は完成した!?

アメノトコタチは日本神話の「天地開闢」の神話に登場する原初神である。『古事記』では、原初の始めにアメノミナカヌシタカミムスヒカミムスヒの造化三神が誕生した後、まだ国土が水に浮かぶ油のようで、クラゲのように漂っていたときに、葦の芽が萌え出るようにウマシアシカビヒコヂが誕生し、その後に登場したのがアメノトコタチである。以上の5柱の神々はまとめて「別天つ神(ことあまつかみ)」と呼ばれている。「別天つ神」は特別な天の神という意味である。

なお、アメノトコタチの後に誕生するのはクニノトコタチである。日本神話では「天」と「国」は常に対になっているため、アメノトコタチとクニノトコタチも対になっていると考えるのが普通だが、何故か『古事記』ではアメノトコタチまでが「別天つ神」、クニノトコタチからは「神世七代」で、別のグループに分類されている。これは別天つ神までは高天原の誕生に関与する神で、以降は高天原から離れて地上にまで関与が及んでいると解釈すべきなのかもしれない。

アメノトコタチの「トコ」は、字のとおり《常》と解釈し、「天に常に立つ」神であるとする説もあるが、「常(とこ)」が動詞を修飾する用法がないことから、「トコ」は《床》だと解釈し、「天の土台が出現した」ことを意味する神との説もある。ただし、『古事記』では、その後のイザナキイザナミが修理固成して大地が出来上がるので、アメノトコタチが出現した段階で土台が出来上がっていることへの批判もある。そのため、実際に神々が立つべき土台ではなく、もっと観念的な土台を象徴しているとの解釈もある。

天地初發之時、於高天原成神名、天之御中主神(訓高下天、云阿麻。下效此)。次高御產巢日神。次神產巢日神。此三柱神者、並獨神成坐而、隱身也。
次、國稚如浮脂而久羅下那州多陀用幣流之時(流字以上十字以音)、如葦牙、因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遲神(此神名以音)。次天之常立神。(訓常云登許、訓立云多知。)此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。
上件五柱神者、別天神。

天と地が初めて分かれたとき、高天原(たかまのはら)に生まれた神の名はアメノミナカヌシ。次にタカミムスヒ。次にカミムスヒ。この3柱の神はみんな独神となって、身を隠した。
次に、国が若く浮かぶ油のようで、クラゲのように漂っているとき、葦の芽のように萌えあがるものによって生まれた神の名はウマシアシカビヒコヂ、次にアメノトコタチ。この2柱の神もまた、独神となって、身を隠した。
上記の5柱の神は別天つ神(ことあまつかみ)である。

(『古事記』上つ巻「別天つ神五柱」より)

出雲大社の御本殿にはオホクニヌシが祀られているが、客座五神として、別天神も祀られている。

クニノトコタチから派生した観念的な神!?

アメノトコタチは『日本書紀』にも登場する。『日本書紀』ではクニノトコタチを原初神とする本文のほかに、6つの別伝が紹介されるが、アメノトコタチは本文には登場せず、唯一、一書第6にその名前が挙げられている。一書第6では、原初の始めに誕生したのはアメノトコタチである。続いてウマシアシカビヒコヂが生まれ、最後にクニノトコタチが生まれている。『日本書紀』では本文でも、その他の6つの別伝でも、必ずクニノトコタチは登場するので、おそらく、クニノトコタチの方が古く、クニノトコタチから派生して後からアメノトコタチが創作されたと解釈される。

一書曰、天地初判、有物、若葦牙、生於空中。因此化神、號天常立尊、次可美葦牙彥舅尊。又有物、若浮膏、生於空中。因此化神、號國常立尊。

ある書が言うには、天と地が初めて分かれたときに、物が生まれた。葦の芽のようで、空の中に生まれた。これによって生れた神を、アメノトコタチと言う。次にウマシアシカビヒコヂ。また物が生まれた。浮かぶ油のようにして空の中に生まれた。これによって生まれた神をクニノトコタチと言う。

(『日本書紀』巻第一「神代上」第1段一書第6より)

《参考文献》

Last update: 2023/01/23

サイト内検索