クニノトコタチ

分 類日本神話
名 称 國之常立神(くにのとこたちのかみ)〔記〕【日本語】
國常立尊(くにのとこたちのみこと)〔紀〕【日本語】
國底立尊(くにのそこたちのみこと)〔紀〕【日本語】
容 姿
特 徴天地開闢で6番目にこの世に出現した原初神。国土の基礎となった神。
出 典『古事記』(712年)、『日本書紀』(720年)ほか

クニトノコタチの誕生で国土の基礎が完成!?

クニノトコタチは日本神話の「天地開闢」の神話に登場する原初神である。『古事記』では、原初の始めにアメノミナカヌシタカミムスヒカミムスヒの造化三神が誕生した後、まだ国土が水に浮かぶ油のようで、クラゲのように漂っていたときに、葦の芽が萌え出るようにウマシアシカビヒコヂ、そしてアメノトコタチが誕生した。以上の5柱の神々はまとめて「別天つ神(ことあまつかみ)」と呼ばれているが、その後、誕生したのがクニノトコタチである。

日本神話では「天」と「国」は常に対になっているため、アメノトコタチとクニノトコタチは対になっていると考えるのが普通だが、何故か『古事記』ではアメノトコタチまでが「別天つ神」、クニノトコタチからは「神世七代」で、別のグループに分類されている。これは別天つ神までは高天原の誕生に関与する神で、以降は高天原から離れて地上にまで関与が及んでいると解釈すべきなのかもしれない。

クニノトコタチの「トコ」は、字のとおり《常》と解釈し、「国に常に立つ」神であるとする説もあるが、「常(とこ)」が動詞を修飾する用法がないことから、「トコ」は《床》だと解釈し、「国の土台が出現した」ことを意味する神との説もある。ただし、『古事記』では、その後のイザナキイザナミが修理固成して大地が出来上がるので、クニノトコタチが出現した段階で国土の土台が出来上がっていることへの批判もある。そのため、実際に神々が立つべき土台ではなく、もっと観念的な国土ができるべき土台を象徴しているとの解釈もある。

次成神名、國之常立神(訓常立亦如上)。次豐雲(上)野神。此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。
次成神名、宇比地邇(上)神、次妹須比智邇(去)神(此二神名以音)。次角杙神、次妹活杙神(二柱)。次意富斗能地神、次妹大斗乃辨神(此二神名亦以音)。次於母陀流神、次妹阿夜上訶志古泥神(此二神名皆以音)。次伊邪那岐神。次妹伊邪那美神。(此二神名亦以音如上。)
上件、自國之常立神以下伊邪那美神以前、幷稱神世七代。(上二柱獨神、各云一代。次雙十神、各合二神云一代也。)

次に生まれた神の名は、クニノトコタチ。次にトヨクモノ。この2柱の神もまた、独神となり、身を隠した。
次に生まれた神の名は、ウヒヂニ、次に女神のスヒチニ。次にツノグヒ、次に女神のイクグヒ。次にオホトノヂ、次に女神のオホトノベ。次にオモダル、次に女神のアヤカシコネ。次にイザナキ。次に女神のイザナミ。
上述のクニノトコタチからイザナミまでを合わせて神世七代と言う。(最初の2柱の独神は、それぞれで一代と言う。続く対をなす10柱の神々は、それぞれ2柱の神を合わせて1代と言う。)

(『古事記』上つ巻「神世七代」より)

伊勢神道ではアメノミナカヌシなどとともにクニノトコタチを根源神と位置づけた。その影響を受けた吉田神道では、クニノトコタチをアメノミナカヌシと同一視して、宇宙の根源神と位置づけた。

ちなみに、明治に興った新宗教の「大本」では、老婆の出口直(なお)は「艮の金神」という祟り神の神懸かり現象を起こしたが、出口王仁三郎は直に懸かった神をクニノトコタチだと解釈し、クニノトコタチは他の神々に封印されていたが、復活のときが近づいていると主張した。

『日本書紀』では原初神はクニノトコタチである!?

『日本書紀』では天地開闢の際に最初に生まれた神とされ、陽気のみを受けた男神であると説明されている。

古、天地未剖、陰陽不分、渾沌如鶏子、溟涬而含牙。及其淸陽者薄靡而爲天・重濁者淹滯而爲地、精妙之合搏易、重濁之凝竭難。故、天先成而地後定。然後、神聖、生其中焉。故曰、開闢之初、洲壞浮漂、譬猶游魚之浮水上也。于時、天地之中生一物、狀如葦牙。便化爲神、號國常立尊。(至貴曰尊、自餘曰命、並訓美舉等也。下皆效此。)次國狹槌尊、次豐斟渟尊、凡三神矣。乾道獨化、所以、成此純男。

昔、天と地がまだ分かれず、陰と陽も分かれていないとき、混沌としてニワトリの卵のようで、薄暗い中に兆しが含まれていた。やがて澄んで輝くものはたなびいて天となり、重く濁ったものはこもって地となった。澄んで明らかなものはまとまりやすいが、重く濁ったものが固まるのは固まりにくい。そのため、天がまずできあがって、地が後から固まった。そうした後に、神がその中に生まれた。天地開闢の初めに、国は浮かんで漂っていて、魚が水の上に浮いているようだったという。そのとき、天と地の中にひとつのものが生まれた。形はアシの芽のようだった。まさしく神となった。クニノトコタチと言う。次にクニノサツチ。次にトヨクムヌ。3柱の神である。陽気で単独で生まれ、そのため、純粋な男神であった。

(『日本書紀』巻第一「神代上」第1段より)

一書曰、天地初判、一物在於虛中、狀貌難言。其中自有化生之神、號國常立尊、亦曰國底立尊。次國狹槌尊、亦曰國狹立尊。次豐國主尊、亦曰豐組野尊、亦曰豐香節野尊、亦曰浮經野豐買尊、亦曰豐國野尊、亦曰豐囓野尊、亦曰葉木國野尊、亦曰見野尊。

ある書が言うには、天と地が初めて分かれたとき、ひとつのものが虚空にあって、形は表現しにくい。その中に自然と生まれた神がいた。クニノトコタチと言う。またはクニノソコタチと言う。次にクニノサツチ。またはクニノサタチと言う。次にトヨクニヌシ。またはトヨクムノと言う。またはトヨカブノと言う。またはウカブノノトヨカフと言う。またはトヨクニノと言う。またはトヨカブノと言う。またはハコクニノと言う。またはミノと言う。

(『日本書紀』巻第一「神代上」第1段一書第1より)

一書曰、古、國稚地稚之時、譬猶浮膏而漂蕩。于時、國中生物、狀如葦牙之抽出也。因此有化生之神、號可美葦牙彥舅尊。次國常立尊。次國狹槌尊。葉木國、此云播舉矩爾。可美、此云于麻時。

ある書が言うには、大昔に国が若く大地が若いときに、たとえば浮かんでいる油のように漂っていた。そのときに国の中に物が生まれた。その形は葦の芽の抜け出るようだった。これによって生まれ出た神があって、ウマシアシカビヒコヂと言った。次にクニノトコタチ。次にクニノサツチ。ハコクニ。「葉木國」は「ハコクニ」と言う。「可美」はこれを「ウマシ」と言う。

(『日本書紀』巻第一「神代上」第1段一書第2より)

一書曰、天地混成之時、始有神人焉、號可美葦牙彥舅尊。次國底立尊。彥舅、此云比古尼。

ある書が言うには、天と地が一つに固まっているときに、初めて神人があり、ウマシアシカビヒコヂと言う。次にクニノソコタチ。「彥舅」はこれを「ヒコヂ」と言う。

(『日本書紀』巻第一「神代上」第1段一書第3より)

一書曰、天地初判、始有倶生之神、號國常立尊、次國狹槌尊。又曰、高天原所生神名、曰天御中主尊、次高皇産靈尊、次神皇産靈尊。皇産靈、此云美武須毗。

ある書が言うには、天と地が初めて分かれるときに、初めて一緒に生まれた神がいる。クニノトコタチ、そしてクニノサツチと言う。また、(その書が)言うには、高天原というところに生まれる神の名を、アメノミナカヌシ、次にタカミムスヒ、その次にカムミムスヒと言う。「皇産靈」は「ミムスヒ」と言う。

(『日本書紀』巻第一「神代上」第1段一書第4より)

一書曰、天地未生之時、譬猶海上浮雲無所根係。其中生一物、如葦牙之初生埿中也、便化爲人、號國常立尊。

ある書が言うには、天と地がまだ生まれていないときに、例えるならば、海の上に浮かぶ雲」が根付くところがないようだった。その中にひとつのものが生まれた。アシの芽が初めて泥の中から生えてきたようだった。やがて人の姿になった。クニノトコタチと言う。

(『日本書紀』巻第一「神代上」第1段一書第5より)

一書曰、天地初判、有物、若葦牙、生於空中。因此化神、號天常立尊、次可美葦牙彥舅尊。又有物、若浮膏、生於空中。因此化神、號國常立尊。

ある書が言うには、天と地が初めて分かれたときに、物が生まれた。葦の芽のようで、空の中に生まれた。これによって生れた神を、アメノトコタチと言う。次にウマシアシカビヒコヂ。また物が生まれた。浮かぶ油のようにして空の中に生まれた。これによって生まれた神をクニノトコタチと言う。

(『日本書紀』巻第一「神代上」第1段一書第6より)

《参考文献》

Last update: 2023/01/23

サイト内検索