クニノトコタチ
分 類 | 日本神話 |
---|---|
國之常立神(クニノトコタチノカミ)〔記〕【日本語】 國常立尊(クニノトコタチノミコト)〔紀〕【日本語】 國底立尊(クニノソコタチノミコト)〔紀〕【日本語】 | |
容 姿 | - |
特 徴 | 国土の基礎となった神。 |
出 典 | 『古事記』(8世紀頃)、『日本書紀』(8世紀頃)ほか |
クニトノコタチの誕生で国土の基礎が完成!?
クニノトコタチは記紀神話の「天地開闢」の神話に登場する神。別天神(ことあまつかみ)であるアメノトコタチの次に生まれた神で、獨神として姿を隠した。
「トコ」は《永久》とも《床》とも解釈できるため、「国が永久に立つ」ことを意味する説や、「国の床」が出現したことを意味する説などがあるが、いずれにせよ、これで「国」の基礎が出現したことを表現している。日本神話では「天」と「国」は常に対になっているため、先んじて生まれたアメノトコタチとは本来、対になっているはずだが、クニノトコタチは別天神のグループではなく、神世七代のグループに分類されている。クニノトコタチに続いて、雲を神格化したトヨクモノが誕生するが、5人の別天神の誕生によって「天」が完成した後、今度は国土(大地)ができ、雲が立ち込め、これによって大地に雨が降るイメージを神話にしたものかもしれない。
『日本書紀』では天地開闢の際に最初に生まれた神とされ、陽気のみを受けた男性神と説明されている。
次成神名、國之常立神(訓常立亦如上)、次豐雲(上)野神。此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。
次成神名、宇比地邇(上)神、次妹須比智邇(去)神(此二神名以音)、次角杙神、次妹活杙神(二柱)、次意富斗能地神、次妹大斗乃辨神(此二神名亦以音)、次於母陀流神、次妹阿夜(上)訶志古泥神(此二神名皆以音)、次伊邪那岐神、次妹伊邪那美神。(此二神名亦以音如上。)
上件、自國之常立神以下伊邪那美神以前、幷稱神世七代。(上二柱獨神、各云一代。次雙十神、各合二神云一代也。)
次に生まれた神の名前は、クニノトコタチで、次がトヨクモノである。この2人の神もまた獨神となって身を隠した。
次に生まれた神の名前はウヒヂニとスヒヂニ、その次がツノグヒとイクグヒ、その次がオホトノヂとオホトノベ、その次がオモダルとアヤカシコネ、その次がイザナキとイザナミである。
上述のクニノトコタチからイザナミまでを合わせて神世七代(かみよななよ)と言う。
(『古事記』「上-2 神代記」)
伊勢神道ではアメノミナカヌシなどとともにクニノトコタチを根源神と位置づけた。その影響を受けた吉田神道では、クニノトコタチをアメノミナカヌシと同一視し、宇宙の根源神と位置づけた。
ちなみに、明治に興った新宗教の「大本」では、老婆の出口直(なお)は「艮の金神」という祟り神の神懸かり現象を起こしたが、出口王仁三郎は直に懸かった神をクニノトコタチだと解釈し、クニノトコタチは他の神々に封印されていたが、復活のときが近づいていると主張した。
《参考文献》
Last update: 2020/08/24