アマテラス

分 類日本神話
名 称 天照大御神(アマテラスオオミカミ)〔記〕【日本語】
天照大神(アマテラスオオカミ)【日本語】
大日孁貴(オオヒルメノムチ)〔紀〕【日本語】
天照大日孁尊(アマテラスオオヒルメノミコト)【日本語】
大日孁尊(オオヒルメノミコト)【日本語】
特 徴高天原の最高神。太陽を神格化した女神。イザナギの子。スサノヲ、ツクヨミとは兄弟。
出 典『古事記』(8世紀頃)、『日本書紀』(8世紀頃)ほか

高天原を支配する太陽の女神!?

アマテラスは記紀神話に登場する高天原(たかまのはら)の主神。主神が女神なのは、古い時代は別にして、世界的に珍しい。名前が示しているとおり、太陽を神格化した女神さまである。

『古事記』によれば、黄泉國(よみのくに)から戻ったイザナキが穢れ(けがれ)を洗い流すときに、左目を洗うとアマテラスが生まれたという。右目を洗うとツクヨミが、そして鼻を洗うとスサノヲが生まれたとされ、この3柱の神々は「三貴子」と呼ばれる。イザナキは、アマテラスに高天原を、ツクヨミに夜を、そしてスサノヲに海原を支配するように命じたという。

太陽は隠れ、再び現れる ~天岩屋戸隠れ

アマテラスのもっとも有名なエピソードといえば、アマテラスの天岩屋戸(あまのいわと)隠れである。イザナキに海原の支配を命じられたスサノヲだったが、母に会いたいと言って暴れたという。母とはイザナミのことで、火の神カグツチを生んだ結果、火傷して死んでしまい、黄泉國の住人となっていた。スサノヲがあまりに暴れるため、天地は震え、甚大な被害を受けたという。そしてイザナキはスサノヲを追放したとも、黄泉国に行くことを許可したとも言われる。

スサノヲは黄泉国に行く前に姉に挨拶しようと、高天原へ昇ってくる。すると山や川、国土が震動したという。アマテラスはスサノヲが高天原を奪いに来たのだと勘違いし、武装して待ち受けた。対峙したスサノヲは誤解を解くために誓約(うけい)をしようと提案する。誓約というのは日本古来の占いみたいなもので、ある出来事が正しいのかそうじゃないのかを判断するために用いられた。今回の場合、互いの持ち物を交換してそれで神を産み、その性別でスサノヲに邪心がないかどうかを判断するというもの。アマテラスがスサノヲの十拳劒(とつかのつるぎ)を受け取り、噛み砕いて吐き出すと3柱の女神さまがうまれた。スサノヲがアマテラスの勾玉(まがたま)を受け取り、噛み砕いて吐き出すと5柱の男神がうまれた。スサノヲは「俺に邪心がないからか弱い女神たちがうまれた」と勝利を宣言した。

しかし、これで気をよくしたスサノヲは調子に乗り、高天原で乱暴狼藉を働く。田んぼの畔(あぜ)を壊して溝を埋めたり、神殿に糞をまき散らしたりした。最初、アマテラスはスサノヲをかばっていた。しかしアマテラスが機織り部屋で神に奉げる衣装を織っていたときに、スサノヲは皮を剥いだ馬を機織り部屋に投げ込んだ。これによりアマテラスに仕える巫女が死ぬ事態となってしまった。これに怒り、悲しんだアマテラスは天岩屋戸に引きこもって出てこなくなってしまった。太陽神がいなくなってしまったので、世界は真っ暗になり、さまざまな災いが世界に溢れたという。

困った神々は天安之河原(あまのやすのかわら)に集まって相談をした。そして知恵の神であるオモヒカネの案により、さまざまな手筈が整えられた。イシコリドメは八咫鏡(やたのかがみ)を作り、タマノオヤは八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を作った。フトダマは鏡や勾玉を掲げ、アマノコヤネは祝詞(のりと)を唱えた。そして天岩屋戸の脇にアメノタヂカラヲが立つと、アメノウズメは神々の真ん中に躍り出ると神懸って舞を舞った。胸ははだけ、下半身が丸出しになった。さながら、ストリップショーである。すると集まった神々はそれを見て大笑いした。

アマテラスはこの神々の笑い声を聞くと不思議に思い、そっと天岩屋戸を開いた。そして「自分が隠れ、外界は闇に包まれているはずなのに、神々が笑っているのはどうしたことか」と聞いた。するとアマノウズメは「あなたよりも貴い神が現れたので喜んでいるのだ」と答えた。アマノコヤネとフトダマが鏡をそっと差し出すと、アマテラスは鏡に映っている神が貴い神だと思って、よく見ようと天岩屋戸から身を乗り出して覗き込もうとした。その腕をアメノタヂカラヲが掴むと、アマテラスを引っ張り出した。フトダマは天岩屋戸の入り口に縄(しめなわ)を張り、「再び入ってはならない」と宣言した。こうして再び高天原と葦原中國(あしはらのなかつくに)は光を取り戻した。その後、神々は相談の末、スサノヲを高天原から追放した。

このアマテラスの天岩屋戸隠れは、日蝕を表現した神話、あるいは冬至に太陽の力が弱まり、また復活することを表現した神話であると解釈されている。

地上を統治する王はアマテラスの孫!?

葦原中国平定のエピソードと天孫降臨のエピソードでは、さまざまな天津神(あまつかみ)が地上に派遣されるが、それらはアマテラスとタカミムスヒの神勅で実行されている。

アマテラスが葦原中國を覗くと、さまざまな一族が互いに争っていた。これを見たアマテラスは彼らを治めるための王を天から派遣しなければならないと考えた。

最初にアマテラスの命令で息子のアメノオシホミミが派遣されるが、アメノオシホミミは天の浮橋で下界を覗き、とても騒がしくて手に負えないとアマテラスに報告した。続いてアメノホヒがオオクニヌシの元に派遣されたが、彼はオオクニヌシの家来になって戻ってこなかった。次にはアメノワカヒコが地上に派遣されたが、彼はオオクニヌシの娘と結婚し、葦原中国を自分のものにしてしまおうと画策し、高天原に復命しなかった。そこで次はタケミカヅチが派遣された。彼はオオクニヌシの息子たちを服従させると、オオクニヌシに国を譲るように迫り、オオクニヌシは国を譲った。結果、葦原中國は平定された。

こうして、アマテラスは再度、息子のアメノオシホミミを降臨させようとした。しかし、アメノオシホミミが降臨の準備をしている間に彼には息子が生まれていた。ニニギである。アメノオシホミミはニニギを降臨させるようにアマテラスに申し出た。アマテラスは了承し、天孫、すなわちアマテラスの孫であるニニギが地上に降臨することとなったのである。アマテラスはニニギを助けるべき神々を選定し、三種の神器を与えると、葦原中国を統治する王としてニニギを派遣したのである。そしてニニギが天皇家の祖神となったのである。このことから、アマテラスは天皇家の祖神にもなっている。

アマテラスの信仰が篤いのは伊勢神宮であり、天照坐皇大御神(アマテラシマススメオオミカミ)、天照皇大神(アマテラススメオオカミ)、あるいは単に皇大御神(スメオオミカミ)などと呼ばれている。

《参考文献》

Last update: 2012/02/11

サイト内検索