2023年9月24日 「それじゃ、お父さん、合わせてあげてください」

先日、ピアノの発表会があって、息子のツクル氏と連弾した。勝手なイメージで、連弾は手が4本あって2倍になるから、それぞれの演奏そのものは簡単になるのでは、と思っていた。でも、息子と合わせてみたら、全然、難しい。結局、2人でやっていても「合奏」なのだ。相手と呼吸やペースを合わせなきゃいけない。特に相手が子供だと、大人のボクがペースメイカーになる。楽しくなって、どんどん速くなっていく息子を制御しながら、ゆっくりゆっくりとペースを落としていく作業は至難の業だ。簡単なところは速く、難しいところはゆっくりになる息子に、必死で合わせる。逆に、息子は息子で、父の刻むテンポに合わせなきゃいけないので、完全に自由ではない。どちらにしても、息を合わせるって、とても難しいのである。

本番の直前に、ピアノの先生に呼ばれて、一度だけ、レッスンをした。ボクは原曲を知っているので、結構、譜面に忠実にやろうと思って、練習していたし、息子にもそう演奏させようとしていた。すると、先生が「ツクルくんは、ここはこのペースでやりたいの? もう少し速いペースでやってみる?」と尋ねる。息子は「このペースが弾きやすい」と回答。すると先生は「それじゃあ、お父さん。少し遅く感じるかもしれませんが、ツクルくんのペースでお願いします」と指示が飛ぶ。「最後、音はジャン、短く終わる? それともジャーン、と長く終わりたい?」「長く終わる方で!」「それじゃ、お父さん、それで合わせてあげてください」。

全然、原曲とは違う解釈だし、テンポだし、演奏方法だ。それでも、ピアノの先生は息子の意向を尊重し、ボクに合わせろと指示してくるのだ。なるほど、それもひとつの表現だし、自己肯定感につながるのかもしれない。