モイラ
分 類 | ギリシア・ローマ神話 |
---|---|
Μοίρα 〔moira〕(モイラ)《割り当て》【古代ギリシア語】 複数形:Μοῖραι 〔moirai〕(モイライ)【古代ギリシア語】 Parca(パルカ)《子を産むもの》【ラテン語】 | |
容 姿 | 女神。一般には3柱。 |
特 徴 | 運命の女神。人間の寿命を割り当てる。一般には3柱。 |
出 典 | ヘーシオドス『テオゴニアー』(前7世紀)など |
運命の3女神!?
モイラはギリシア・ローマ神話に登場する運命の女神。元々は単体の女神で、運命そのものを擬人化していたが、次第に数が増え、3柱でセットになって描かれることが一般的になった。すでにヘーシオドスの時代にはクロートー《紡ぐもの》、ラケシス《配分するもの》、アトロポス《変えられないもの》という3柱の女神たちが登場している。モイラは《割り当て》という意味で、次第に人間の生死や寿命と結び付けられるようになった。クロートーが運命の糸を紡ぎ、ラケシスがその長さを測ると、その割り当てに沿って、アトロポスが糸を断ち切る。こうして人間の寿命が決まることになる。
生死を司る女神モイラ!?
古代ギリシアにおいては、たとえ最高神のゼウスであっても、一度定められた運命を覆すことはできないようだ。たとえば、ゼウスの息子サルペドーンがトロイア戦争でパトロクロスに殺される運命にあったとき、ゼウスは勝手にその運命を変えることはできなかった。アポッローンは、友人アドメートスの死すべき運命を変えるため、モイラたちに酒を振る舞って酔っ払わせ、身代わりを立てれば死ぬ運命を回避させるという約束を取りつけることに成功した。妻のアルケースティスが身代わりを申し出たため、アドメートスは決められていたはずの寿命を変更して、長生きすることができた。
人間の生死を司る女神として分かりやすいのはメレアグロスの物語に登場するモイラたちである。彼が生まれて七日目にモイラたちがやってきて、炉にくべられている燃え木が燃え尽きたときに彼は死ぬと予言した。そこで母親のアルタイアーは大急ぎでその木を拾い上げると箱にしまった。このため、メレアグロスは死ぬことがなく、さまざまな英雄的な活躍をする。ところがあるとき、メレアグロスはいさかいから母親の兄弟を殺してしまう。この仕打ちに腹を立てたアルタイアーは箱から木片を取り出すと、これを炎の中に投じてしまう。木片は燃え尽き、メレアグロスはあっという間に死んでしまった。
モイラは、ゼウスと掟の女神テミスの娘だとされる。ただし、運命そのものの擬人化としてのモイラは、夜の女神ニュクスの娘とされることもある。モイラはローマ神話ではパルカに対応する。
ちなみに、哲学者のプラトーンは『国家』の中で、ラケシスが過去、クロートーが現在、アトロポスが未来を司る女神だと解釈している。
北欧神話にも運命の三女神としてノルンがいる。ノルンも運命の糸を紡いでいるため、ギリシア・ローマのモイラ/パルカが影響を与えている可能性がある。
現代でもギリシアに残るモイラ伝承!?
モイラの伝承は、現代のギリシアにも引き継がれていて、今でも赤ん坊が生まれると、3日目の晩にモイラたちが新生児室に現れて、その子供の運命を決定すると信じられている。そのため、生まれた赤ん坊がちゃんとモイラたちに祝福してもらえるように、両親は3日目の晩に赤ん坊の揺りかごの横にモイラたちへの捧げ物を置いておくという。
《参考文献》
- 『Truth In Fantasy 事典シリーズ 2 幻想動物事典』(著:草野巧,画:シブヤユウジ,新紀元社,1997年)
- 『ギリシア・ローマ神話辞典』(著:高津春繁,岩波書店,1960年)
Last update: 2022/04/24