クニノサツチ
分 類 | 日本神話 |
---|---|
國狹槌尊(くにのさつちのみこと)〔紀〕【日本語】 國狹立尊(くにのさたちのみこと)〔紀〕【日本語】 | |
容 姿 | 男性神。 |
特 徴 | 『日本書紀』で言及される原初神。クニノトコタチ、トヨクモノとともにこの世界に最初に誕生した。 |
出 典 | 『古事記』(712年)、『日本書紀』(720年)ほか |
水稲耕作を掌握する長老神!?
クニノサツチは日本神話の「天地開闢」の神話に登場する原初神である。『日本書紀』では、天地開闢の際に最初に誕生した神々として、クニノトコタチ、クニノサツチ、トヨクムヌ(『古事記』のトヨクモノと同一)は3柱の神々の名が挙げられている。また、『日本書紀』には6つの別伝も紹介されているが、その第1の別伝でも、この世界に最初に生まれた神々として、クニノトコタチ、クニノサツチ、トヨクニヌシ(トヨクモノの別名)の3柱の名が挙げられている。第2の別伝では、最初に誕生した神こそウマシアシカビヒコヂだが、続けてクニノトコタチ、クニノサツチ、ハコクニ(トヨクモノと別名)が誕生していて、ここでもクニノサツチの名前が挙げられている。第4の別伝では、最初に生まれた神々として、クニノトコタチとクニノサツチの2柱の神々の名前を挙げている。このように、『日本書紀』ではクニノサツチは重要な位置を占めるものの、『古事記』には登場しない。
なお、クニノサツチの「サ」は稲、「ツチ」は土を意味すると考え、水稲耕作を司る神と解釈される。クニノトコタチが国土の基礎、クニノサツチが「稲を植える土」、そしてトヨクモノが「豊かな雲に覆われた野」を意味すると考えることもできそうだ。
古、天地未剖、陰陽不分、渾沌如鶏子、溟涬而含牙。及其淸陽者薄靡而爲天・重濁者淹滯而爲地、精妙之合搏易、重濁之凝竭難。故、天先成而地後定。然後、神聖、生其中焉。故曰、開闢之初、洲壞浮漂、譬猶游魚之浮水上也。于時、天地之中生一物、狀如葦牙。便化爲神、號國常立尊。(至貴曰尊、自餘曰命、並訓美舉等也。下皆效此。)次國狹槌尊、次豐斟渟尊、凡三神矣。乾道獨化、所以、成此純男。
昔、天と地がまだ分かれず、陰と陽も分かれていないとき、混沌としてニワトリの卵のようで、薄暗い中に兆しが含まれていた。やがて澄んで輝くものはたなびいて天となり、重く濁ったものはこもって地となった。澄んで明らかなものはまとまりやすいが、重く濁ったものが固まるのは固まりにくい。そのため、天がまずできあがって、地が後から固まった。そうした後に、神がその中に生まれた。天地開闢の初めに、国は浮かんで漂っていて、魚が水の上に浮いているようだったという。そのとき、天と地の中にひとつのものが生まれた。形はアシの芽のようだった。まさしく神となった。クニノトコタチと言う。次にクニノサツチ。次にトヨクムヌ。3柱の神である。陽気で単独で生まれ、そのため、純粋な男神であった。
(『日本書紀』巻第一「神代上」第1段より)
一書曰、天地初判、一物在於虛中、狀貌難言。其中自有化生之神、號國常立尊、亦曰國底立尊。次國狹槌尊、亦曰國狹立尊。次豐國主尊、亦曰豐組野尊、亦曰豐香節野尊、亦曰浮經野豐買尊、亦曰豐國野尊、亦曰豐囓野尊、亦曰葉木國野尊、亦曰見野尊。
ある書が言うには、天と地が初めて分かれたとき、ひとつのものが虚空にあって、形は表現しにくい。その中に自然と生まれた神がいた。クニノトコタチと言う。またはクニノソコタチと言う。次にクニノサツチ。またはクニノサタチと言う。次にトヨクニヌシ。またはトヨクムノと言う。またはトヨカブノと言う。またはウカブノノトヨカフと言う。またはトヨクニノと言う。またはトヨカブノと言う。またはハコクニノと言う。またはミノと言う。
(『日本書紀』巻第一「神代上」第1段一書第1より)
一書曰、古、國稚地稚之時、譬猶浮膏而漂蕩。于時、國中生物、狀如葦牙之抽出也。因此有化生之神、號可美葦牙彥舅尊。次國常立尊。次國狹槌尊。葉木國、此云播舉矩爾。可美、此云于麻時。
ある書が言うには、大昔に国が若く大地が若いときに、たとえば浮かんでいる油のように漂っていた。そのときに国の中に物が生まれた。その形は葦の芽の抜け出るようだった。これによって生まれ出た神があって、ウマシアシカビヒコヂと言った。次にクニノトコタチ。次にクニノサツチ。ハコクニ。「葉木國」は「ハコクニ」と言う。「可美」はこれを「ウマシ」と言う。
(『日本書紀』巻第一「神代上」第1段一書第2より)
一書曰、天地初判、始有倶生之神、號國常立尊、次國狹槌尊。又曰、高天原所生神名、曰天御中主尊、次高皇産靈尊、次神皇産靈尊。皇産靈、此云美武須毗。
ある書が言うには、天と地が初めて分かれるときに、初めて一緒に生まれた神がいる。クニノトコタチ、そしてクニノサツチと言う。また、(その書が)言うには、高天原というところに生まれる神の名を、アメノミナカヌシ、次にタカミムスヒ、その次にカムミムスヒと言う。「皇産靈」は「ミムスヒ」と言う。
(『日本書紀』巻第一「神代上」第1段一書第4より)
《参考文献》
Last update: 2023/01/23