ワロドン
分 類 | 日本伝承 |
---|---|
ワロドン、オジドン【日本語】 | |
容 姿 | 全身毛むくじゃらの子供のような背格好の妖怪か。 |
特 徴 | 鹿児島県の山に棲むカッパの仲間。あるいはヤマワロの仲間。バラバラに切り刻まれても元通りになる。 |
出 典 | - |
鹿児島県の山に棲むカッパ!?
ワロドンは鹿児島県の伝承に登場するカッパ(河童)の仲間である。あるいは山に棲んでいるのでヤマワロ(山童)の仲間とも言える。そもそも、カッパの中には、川と山を行ったり来たりと大移動する仲間がいる。こういう種類のカッパは、川に棲んでいるときにはカッパと呼ばれるが、山に入るとヤマワロと呼ばれて、別の妖怪に変化(へんげ)する。ヤマワロはカッパでありながら、カッパとは異なる風貌、性質を持っていて、毛むくじゃらの猿のような姿で、山仕事を手伝ってくれたり、さまざまな悪戯をしたりする。ここで紹介しているワロドンは山に棲むカッパなので、ヤマワロの仲間でもある。草野巧は『幻想動物事典』の中で、ワロドンの名前の由来をヤマワロの「ワロ」に敬称の「殿(どん)」をつけ加えたものだと説明している。
ワロドンの伝承が残されているのは、肝属郡百引村(きもつきぐんもびきむら)。現在の鹿屋市輝北町百引である。この村の伝承によれば、ワロドンは普段は1メートルくらいの身長だが、どうやらその大きさを自在に変えることができるようだ。馬の足跡に溜まった水たまりの中に、1,000匹ものワロドンが隠れ棲んでいたという伝承もある。そのような水たまりは非常に濁っていて、犬も逃げ出すという。
バラバラになっても復活するカッパ!?
ワロドンの最大の特徴は、その身体をバラバラに切り刻んでも、しばらくすると元の姿に戻って復活するできる点だ。ただし、その肉の一切れを食べてしまえば、ワロドンは元の姿には戻れない。ワロドンの復活を阻止するためとは言え、カッパの肉を食べるというのだから、ものすごい話だ。あるいは動物にでも食べさせればよいのだろうか。
ちなみに、カッパの伝承の中には、切り落とされた自分の腕を取り返しに来るという話もあって、カッパの腕も再びくっつく性質を持っているようだ。ワロドンの能力はそんなカッパの能力を拡張させたものと言えるかもしれない。カッパと同様、ワロドンも金物を嫌う。
ワロドンについて、姿や形に関する言及はほとんどないため、具体的にどのような姿や形をしているのかは、実のところ、よく分からない。それでも、ワロドンがヤマワロと同じ類いの妖怪であるとすれば、おそらくは子供のような背格好で、全身が猿のような短い毛に覆われているのだろうと想像することはできる。しばしばヤマワロは一つ目で描かれるので、もしかしたら、ワロドンも一つ目なのかもしれない。
《参考文献》
- 『Truth In Fantasy 事典シリーズ 2 幻想動物事典』(著:草野巧,画:シブヤユウジ,新紀元社,1997年)
- 『日本妖怪大事典』(編著:村上健司,画:水木しげる,角川文庫,2015年〔2005年〕)
Last update: 2022/01/30