ムーサ

分 類ギリシア神話
名 称 Μοῦσα(ムーサ)【古代ギリシア語】
※ 複数形はΜοῦσαι(ムーサイ)【古代ギリシア語】
Muse(ミューズ)【英語】
容 姿翼をはやし、それぞれを象徴したアイテムを持った姿で描かれる。
特 徴芸術を司る九女神。
出 典ヘーシオドス『テオゴニアー(神統記)』ほか

学問と芸術を司る九女神!?

ムーサはギリシア・ローマ神話に登場する学問と芸術を司る女神集団。実のところ、人数や名前はさまざまで一致しない。しかし、ヘーシオドスが『テオゴニアー(神統記)』の中で示した9人の女神の名前が現在、最も一般的に知られているものである。彼によれば、主神ゼウスはピーエリアの地で、記憶の女神ムネーモシュネーと九夜の間、続けて交わり、人々の苦しみを忘れさせるために、9人の女神たちを生んだという。それが次のような女神である。

名前意味専門分野持ち物
Καλλιόπη(カリオペー)《美声》叙事詩、弁舌書板と鉄筆
Κλειώ(クレイオー)《物語るもの》 歴史巻物、巻物入れ
Εὐτέρπη(エウテルペー)《喜ばすもの》抒情詩笛(アウロス)
Θάλεια(タレイア)《歓声》喜劇喜劇用の仮面、蔦の冠、羊飼いの杖
Μελπομένη(メルポメネー)《歌うこと》悲劇、挽歌悲劇用の仮面、葡萄の冠、靴
Τερψιχόρα(テルプシコラー)《踊りの楽しみ》合唱、舞踊竪琴
Ἐρατώ(エラトー)《愛らしい》独唱歌(独吟叙事詩)竪琴
Πολυμνία(ポリュムニアー)
Πολυυμνία(ポリュヒュムニアー)
《多くの歌》讃歌、雄弁
Οὐρανία(ウーラニアー)《天空の女》天文、占星術杖、コンパス、天球儀、六分儀

カリオペーはムーサの筆頭女神で、神話の中では一番、出番が多い。音楽の神アポッローンとの間に音楽英雄オルペウスをもうけている。メルポメネーは河神アケローオスとの間にセイレーンを生んだとされる。

ムーサ崇拝の一大宗教センターとなっていたのは2か所で、ひとつはトラーキアのピーエリア、もうひとつはボイオーティアのヘリコーン山である。ヘーシオドス『テオゴニアー(神統記)』ではヘリコーン山のムーサたちを讃えるところから叙事詩は始まっている。一方、『仕事と日々』ではピーエリアのムーサたちを讃えるところから叙事詩は始められている。ムーサを崇拝する団体が学校にあったことから、ムーサの神殿であるムーセイオンは教育機関、研究機関の名前となった。これが現在のmuseum(ミュージアム)《美術館、博物館》の語源になっているまた、music(ミュージック)《音楽》もムーサに起源を持つ。

《参考文献》

Last update: 2012/08/04

サイト内検索