船幽霊(フナユウレイ)
分 類 | 日本伝承 |
---|---|
船幽霊(フナユウレイ)【日本語】 | |
容 姿 | 幽霊。 |
特 徴 | 海で死んだ幽霊。船に水を汲み入れて沈める。 |
出 典 | 桃山人『絵本百物語』(1841年)ほか |
船を沈める幽霊たち!?
船幽霊(フナユウレイ)は日本各地に伝わる海上の幽霊。水難事故で死んだ人間の幽霊とされ、柄杓で水を汲み入れて船を沈没させ、仲間に引き入れようとしている。
船に乗った亡霊が水上に出現することもあれば、船そのものが亡霊として出現することもある。船の上に亡霊だけが出現する場合もある。海坊主も船幽霊の一種とされることもあり、水上に怪火として出現することもある。
霧の中で目の前に絶壁や船が現れて、避けようとすると転覆したり暗礁に乗り上げたりするので、思い切って真っ直ぐに突き進むと消えるなどの伝承もある。コンパスを狂わせるものや、船に乗り移ってきて乗組員の首を絞めるものもいる。
握り飯や団子、餅などを海に投げ入れたり、底の抜けた柄杓を用意して防ぐなどの方法が伝えられている。地域によって呼び名はいろいろで、亡者船、アヤカシなどとも呼ばれる。「わしは土左衛門だ」と言って仲間であると言い張って追い払う地方もある。
江戸時代の『絵本百物語』では、船幽霊を平家一門の死霊としている。平家は壇ノ浦の戦いで滅びたが、関門海峡の壇ノ浦などでは甲冑姿の船幽霊が出現し、船に取りつくと言う。柄杓を貸すと船に水を汲み入れられるので、柄杓の底を抜いたものを準備して海に繰り出すという。
《参考文献》
- 『Truth In Fantasy 事典シリーズ 2 幻想動物事典』(著:草野巧,画:シブヤユウジ,新紀元社,1997年)
Last update: 2021/02/06