アヤカシ

分 類日本伝承
名 称 アヤカシ【日本語】
容 姿怪火、幽霊、女、巨大な海蛇など伝承でさまざま。
特 徴海に出没し、船乗りに悪さをする。
出 典

海に現れる謎の妖怪、アヤカシ!?

アヤカシは日本における海上の妖怪の総称。長崎県では海上に現れる怪火をアヤカシと呼ぶ。山口県や佐賀県では船を沈める船幽霊をアヤカシと呼ぶ。また、西国の海では、海で死んだ者が仲間を捕えるために現れるものをアヤカシと言う。

対馬地方では、夕暮れ、沖合いで怪火が山や岩に化けて船の行く手を妨げる。山を避けようと進路を変更しても、また山が現れる。結局、船乗りは海で道に迷ってしまう。山を避けずに思い切ってぶつかれば消えるとされる。この怪火は海岸にも出現し、ふらふらと動き回る。近づいてみると、火の中で子供が歩き回っているように見えるという。

千葉県では、船乗りが水を得るために陸にあがったときに、美しい女性が井戸で水を汲んでいたので水を分けてもらったという。ところが船頭は「そんなところに井戸はない。そうやって水を探しに陸に行った者が行方不明になった」と説明すると、急いで船を出した。女が追いかけてきて船体に齧りついたが、櫓で叩いて追い払ったという。この女もアヤカシだという。

このように、さまざまな伝承が残されているが、船乗りたちが海難事故に遭う原因を、アヤカシという妖怪に求めているのかもしれない。

江戸時代の鳥山石燕は妖怪画『今昔百鬼拾遺』(1781年)の中で「あやかし」を紹介し、巨大な海蛇を描いているが、これはイクチのことだと考えられるので、詳細はイクチの項目に譲る。

《参考文献》

Last update: 2020/04/08

サイト内検索