2023年9月22日 文字の発明とともに図書館は成立した!?

紀元前3500年頃のシュメル人の時代、すでに図書館は存在していたらしい。古い図書館として有名なものは、アッシリアの時代の「アッシュルバニパルの図書館」である。当時の首都ニネヴェに建設されたもので、時代としては紀元前7世紀。約30,000点以上の文書が発見されている。『ギルガメシュ叙事詩』、『エヌマ・エリシュ』もこの図書館のコレクションのひとつである。当時は粘土板が主流であり、エジプトのパピルスも保存されていたらしい。

もうひとつ、紀元前3世紀のプトレマイオス朝エジプトのアレクサンドリア図書館が有名で、これはギリシアやローマの文書が多数、保存されていた。9柱の女神ムーサたちに捧げられたらしい。カエサルによって意図せず、焼失してしまったり、衰退したりして、その後、コプト教徒によって破壊されてしまったらしい。残っていたら、いろいろな知識が現代に伝わっただろうな、と思う。

実は、ボクはトルコのエフェスにあったケルスス図書館の遺跡に行ったことがある。ファサード(建築物の正面部分)しか残っていなかったが、それでも、建物の大きさには圧巻されたし、当時の人々が図書館に通って知識を深めていたことが体感できた。現地ガイドの案内では、図書館には地下道があって、そのまま娼婦館に繋がっていたらしい。図書館に勉強に行くと思わせて、娼婦館に通っていた男性も多かったというエピソードを聞いた。全く、今も昔も、人間は低俗である。

今、ボクは2週間に1回、図書館に通っている。これはルーチンだ。息子の読書量を増やそうと思って、いろんな本を借りてきては、読ませている。息子はあっという間に読んでしまうので、ペースとしては、大体、2週間で7~9冊のペースだ。夢水清志郎やズッコケ三人組などの物語もそうだが、昆虫や日本史など、各方面の知識を満足させようと画策している。

図書館の配架というのは、日本図書コードに従っている。00から98まであるが、00は「総記」で、図書館や書籍、出版に関する本である。そんなわけで、最近は00~04を中心に本を借りている。そんなわけで、本日の「日々の雑記」は、ちょっと図書館に寄せて語ってみた次第である。

  

2023年9月2日 マインクラフトでヒトは成長できるか!?

息子のツクル氏がいよいよeスポーツを始めた。eスポーツと言っても、グループで「マインクラフト」をやる教室だ。個人で家を作ったり、畑をつくることもあれば、協力して材料集めをしたり、洞窟を制覇したりすることもある。共同でひとつの巨大建築物をつくるみたいなイベントもある。

コロナ禍で、なかなか人と一緒に何かをするみたいな集団行動ができない時代を生きている彼らなので、ボクとしては、ツクル氏に協調性とかコミュ力を鍛える場になって欲しいな、と思っている。そして、そのツールが「マインクラフト」であるというのが、時代を感じるところで、面白いなあ、と思う。まあ、実際に何かをつくるよりも、電脳世界でつくる方がエコではある。でも、手先の器用さみたいなフィジカルな能力は備わらないので、やっぱり、原始的にモノづくりをすることも大事だな、とは思う。

その点では、夏休みの工作で、ツクル氏がひとりでパラパラアニメの機械を作っていた。扇風機の風でくるくると回すと、スリットの先で絵が変わって、アニメーションになるというものだ。ツクル氏はベルトコンベヤーで送られてくる箱を棒人間が回収して、次のベルトコンベヤーに乗せるというアニメーションを自作していて、うまくできていた。ずぅっと彼は不器用だと思っていたんだけど、いつの間にか成長したらしい。へぇ……。

  

2023年7月24日 教育現場とeスポーツ!?

巷ではeスポーツが流行っているらしく、しかも教育の現場にも取り入れられているらしい。

息子が小学校からチラシをもらってきて「是非、行きたい!」と強く主張するので、夏休みでもあるので、体験入学してみた。マイクラの世界で、複数のメンバーで共同作業で建物をつくるというプログラムだ。1回目の体験では、クリエイティブ・モードで赤い枠の中で、自由に建物を建設する。どんな建物をつくるか計画段階で説明をして、30分経ったところで進捗を確認し、残りの30分の完成予想をして、軌道修正の計画を立てて、再度、建設をする。2日目はサバイバル・モードで、材料調達をしながら、建物を作成する。一応、講師の方で夜にならないように、コマンドで調整しているので、建設中にモンスターに襲われることはないが、場合によっては、洞窟まで鉱物を採りにいかなければならないので、その場合にはモンスターとの戦闘も生じる。

親の立場で、外側から見学していたけれど、マイクラの世界を活用して、こうやって共同作業をする中で、社会性を構築していくというのは、ちょっと面白かった。家で友人たちとマイクラをすると、すぐに相手の家を爆発してみたり、協力プレーの連携がうまくいかなくなったりして喧嘩になったりするけれど、学校では、講師がいて、ある程度、コントロールされた中での共同作業なので、そういう喧嘩になりにくい環境が構築されている。

新型コロナウイルス感染症の影響で、小学校ではソーシャル・ディスタンスを強いられて、社会性を築くのが難しかった。今でも、我が家に遊びに来た子供たちを見て、社会性をちゃんと身につけられていないのではないかと心配になる。何しろ、他所の家に遊びに行くという経験が少なすぎて、自宅にいるのと他人の家にいるのの区別がつかなくなっている。遊んでいても、距離感や加減が分からない。会話にもならない。そんな中で、新しい取り組みなのかもしれないな、と思う。

テレビゲームを題材にするというところは、是非があるだろうし、弊害もあるかもしれないけれど、少なくとも新しいし、面白い試みだとは感じた。後は息子がどういう判断をするか。その辺はよくよく議論しようと思う。

  

2023年7月20日 プチブロック幻獣シリーズの4つ目!!

プチブロック幻獣シリーズの4つ目はフェンリルだ。北欧神話に登場し、ラグナロクのときにまさかの最高神オージンを倒してしまうという衝撃の怪物である。

近年のイラストレータはみんな、フェンリルを白いオオカミで描く。稀に青いオーラで装飾する。その意味では、フェンリルは白と青いうイメージは現代ファンタジィの中では何となく定着しているのかもしれない。このプチブロックでも白と青を基調にデザインされている。首と四肢、そして尻尾が動く。爪も生えていて、格好いい。

今のところ、ダイソーのプチブロックでは、幻獣シリーズは4つで終わりらしい。今後も何か発売されるといいのになあ。

  

2023年7月6日 プチブロック幻獣シリーズの3つ目は……

プチブロック幻獣シリーズの3つ目はフェニックスである。

フェニックスは古代ギリシアで信じられた「不死鳥」で、500年生きると火の中に飛び込んで死に、その後、復活する。

プチブロックでは、尻尾、翼、首などの部分に駆動部があって、いろいろなポーズが取れる。羽根の部分には金色のブロック、オレンジ・黄色などの透明ブロックが使われていて、非常にカラフルで格好いい。透明のブロックで台座が作られているので、駆動部を使って、いろんな空を飛んでいるポーズをさせることができるのが素敵だ。

中央に何か所か青い透明ブロックが使われているが、小学4年生の息子のツクル氏は「青いということはこの真ん中の部分は一番熱いということだよ」などとしたり顔で説明してくる。

  

2023年6月18日 親子連弾!?

息子のツクル氏には小さい頃からピアノを習わせている。9月にピアノの発表会があるらしく、候補の3曲の楽譜を持って帰ってきた。「どれにする?」と訊くので、「気に入ったのでいいんじゃない?」と答えたら、「連弾なんだよね、親子の」と衝撃の発言。な、何だとーッ!? 親子連弾? 誰と誰が? 母と子が? 父と子が? 尋ねると「まあ、どっちでもいいんだけど、取り敢えず最初にパパに訊いてみている」と回答されてしまった。「パパ、この間、マリオの曲、上手に弾いていたから、先生に大丈夫ですって言っておいた」と追い打ちをかけられる。

結局、YouTubeで候補曲3つを聴かせて、ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」が選ばれた。……というわけで、今、夜な夜な、一所懸命、練習中である。

  

2023年6月14日 ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー

5月に映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を息子のツクル氏と一緒に観に行った。単純に面白かった。マリオの世界観が映画で再現されていて、それだけで胸がいっぱいになる。しかも、我らがNintendoのマリオが世界に打って出ている。世界中をマリオの映画が席巻している。それだけで誇らしくて胸アツで、涙が溢れた。その一方で、いくばくかの悔しさもあった。どうして、日本が誇るスーパーマリオの映画が日本の映画製作・配給会社じゃなくて、アメリカのユニバーサル・ピクチャーズなんだろう。アニメーション製作がイルミネーションなんだろう。本当は、日本の映画会社やアニメ会社にもっと頑張って欲しかった。本音で言えば、日本発信でやって欲しかった。日本のエンタメに頑張って欲しかった。

正直、映画の中身もそうなんだけど、映画が始まる前のNintendoの広告に胸を打たれた。どうも、これは今回の映画用につくった広告らしく、いろんな世代の人がマリオをプレイしている様子が描かれている。そのひとつひとつのゲームで遊ぶ人々のリアクションが面白いし、自分と重ね合わせて共感もできる。それに、マリオが、実にいろんなジャンルのゲームを出しているということがよく分かる。横スクロールの、いわゆるマリオブラザーズだけではなくって、マリオカートやマリオパーティ、マリオ3Dなど、いろんな形に水平展開されているのが短時間でよくまとまった広告で、とても興味深く視聴した。

映画も面白くって、ドンキーコングの世界や、ルイージマンションの世界、マリオカートの世界など、追体験できるようになっている。面白かったのは、マリオカートの世界だ。甲羅やバナナの皮を投げて相手をクラッシュさせるシーンもあれば、1位のプレイヤー目掛けて追い掛けてくる青甲羅(トゲゾー)が出てきたときには、もう、それだけで笑ってしまった。

音楽も近藤浩治氏の楽曲がアレンジされて流れるので、それだけで感極まるものがある。ブルーレイが出たら、絶対に購入して、家でもう一度、観るぞ!!って思うくらいよかった(語彙力……)。

  

2023年6月6日 子供の読書体験

子供に読書をさせようと、ここ数年、隔週で図書館に通っている。ズッコケ三人組シリーズ、マガーク探偵団シリーズ、そして名探偵夢水清志郎事件ノートシリーズなど、ボクが子供の頃に夢中になっている本も、ようやくツクル氏は読める年齢になった。本棚からクレヨン王国シリーズとかナルニア国物語シリーズなんかも引っ張り出してきて、選り取り見取りでリビングに置いてある。結構、黙々と読んでくれるので、よいことである。

一方で、与えられるばかりで、自分で図書室から借りてこなくなった。自分で選ぶというのも楽しいものなので、その辺はよくよく議論だな、と感じている。でも、学童に行くとたくさんの漫画があるらしく、そこで漫画を読んでいるので、それもまた、本を読まなくなる原因だな、とも思っている。まあ、漫画も日本の誇るべき文化なので、是非是非、満喫してもらいたいが、にゃんこ大戦争のギャグマンガとか、そういうのが好みらしいので、まあ、人それぞれだ。

   

  

2023年5月31日 バナナはおやつは入りますか?

息子のツクル氏が学校のイベントで、1泊2日の宿泊体験に行く。その準備を手伝っていたら、しおりの持ち物に「おやつ」が書いていない。「おやつはないの?」と聞いたら「そんなのないよ」と言われた。ないらしい。時代だろうか。「遠足にはおやつでしょ?」と言ったら、キョトンとされてしまった。やおら、「遠足じゃないから。宿泊体験だから」とツクル氏。「え? 宿泊体験だって遠足でしょ?」とボク。そうしたら「違うよ。遠足は泊まらないでしょ。ボクたちは一泊するんだよ?」と笑われた。えー、そうなの? 一泊したら「遠足」じゃないの?

そこで、我が家の辞書で調べてみる。まずは愛すべき「新明解国語辞典」より。

えん そく0⃣ヱンー【遠足】ーする(自サ)〔見学・運動などのため〕教員が児童・生徒を引率して、交通機関をなるべく利用しないで遠くへ行くこと。

となっている。「交通機関をなるべく利用しないで」とわざわざ書いてある。続いて「三省堂国語辞典」より。

えん そく[遠足]《名・自サ》〔見学・運動のため〕<歩いて/日帰りで>遠くへ行くこと。

なるほど、こちらも「歩いて」という点が強調されているので、新明解くんの「交通機関をなるべく利用しないで」とニュアンスは近い。そして「日帰りで」というのも明記してある。うーん。

それならば、みんな大好き「広辞苑」ではどうか。

えん-そく ヱン‥【遠足】①遠い道のりを歩くこと。また、日帰りできるくらいの行程を歩くこと。誹風柳多留49「―の達者二人で六郎兵へ」。福沢諭吉、福翁百話「強壮に誇る若紳士の仲間には、游泳競漕―等の大挙動なきに非ざれども」②学校で、見学・運動などを目的として行う日帰りの校外指導。<[季]春>

やはり「足」がつくだけあって、「歩く」という点が大事らしい。「日帰り」とも書いてある。そして、春の季語であるらしい(笑)。なるほど。

以上から、ツクル氏が正しいことが分かった。遠足はあくまでも「歩いていく」ことが原義であって、日帰りの範疇でやるものらしい。だからって「おやつ」はないわけじゃないと思うのだけれど……。さてはて。

  

2023年5月23日 バラに囲まれて

バラを眺めに平塚市の「花菜ガーデン」に行った。

こうやって、たくさんの花に囲まれた空間を歩くのは、とても幸せなことで、目から元気をもらえる感じがする。

息子のツクル氏は「迷路だ!」と言いながら、バラ園をあっちに行き、こっちに行き、走り回っている。バラに興味があるわけでも、花に興味があるわけでもなく、単純に広い空間で道が錯綜しているので、行き止まっては戻ってを繰り返す作業が楽しくて仕方ないらしい。その意味でも、こうやって遊びに来てよかった。息子を追い掛けて走り回るので、ボクもいい運動になった。

バラのアイスがあったので息子のツクル氏に与えてみた。癖の強い香りだから、嫌がるかなと思ったら、美味しいと食べていた。だんだんと大人の舌になっていくツクル氏である。いいことだ。

「チャペックの家と庭」があった。カレル・チャペックと言えば、戯曲「R.U.R.」だ。「ロボット」の語の初出はこの作品だ。彼は多趣味だったらしく、園芸も趣味のひとつだったらしい。ボクも彼のように、生涯、多趣味でありたいな、と常々思っている。

  

2023年5月7日 ぎゃふん。

息子のツクル氏は長風呂だ。こちらが声掛けをしなければ、30分でも40分でも、待てども暮らせども上がってこない。今日も今日で、頭からシャワーを浴びてぼーっとしていたので、「頭は温(あった)まったかい?」と訊いてみた。そうしたら、「ダジャレなんて言わないでよ。パパは頭を冷やしなさい!」と返されてしまった。ぎゃふん。お風呂を上がって、妻に報告したところ、「あなたはダジャレ、息子はオシャレね」と返されて、さらにぎゃふん。

  

2023年4月9日 執事といえばセバスチャン

息子のツクル氏(小4)から「執事といえばセバスチャンでしょ」と言われてキョトンとしてしまった。そんな言説、ボクは聞いたことなかった。一体、何のネタなのか。色々と事情聴取してみたところ、どうやら「コロコロコミックス」で連載中の漫画「妖怪ウォッチ」にセバスチャン、「ニンジャラ」にセバスが出てくるらしい。へぇ。そうなのか。

それならば、とGoogle先生にお伺いしてみた。そうしたら、「執事といえばセバスチャン」という言説は広く知られているものだと判明した。英国家事使用人研究者(という肩書き)の久我真樹さんという方が「執事といえばセバスチャン」はいつ成立したのか? 執事ブーム以前のセバスチャン考察というnoteにまとめてくださっていた。

1970年代のアニメ『アルプスの少女ハイジ』の使用人や『ペリーヌ物語』の執事の名前がセバスチャンなのだそうで、1990年頃から、色々な漫画やゲームで、執事の名前に繰り返し、セバスチャンが用いられているらしい。ときには、執事だからと、本名を無視して、セバスチャンへの改名を迫られる事例もあるという。

このnoteに挙げられている作品群は、ボクが子供時代に通ってきたジャンルではなかったので、寡聞にして知らなかった。この年になって、息子から新しい常識を仕入れることになろうとは、人生とは面白いものである。

  

2023年1月29日 性的な表現が含まれている!?

猫も杓子もコンプラの時代である。

先日、pixiv事務局から「性的な表現が含まれている投稿作品に関するご連絡」というメッセージをいただいた。「性的な表現が含まれている作品の閲覧制限がR-18に設定されていなかったため、閲覧制限をR-18に変更いたしました」とのご報告。突然の連絡だったのでビックリして確認したところ、該当した作品は……

セイレーンの絵だった。……なるほど。これでもpixivの規約では「性的な表現」になるのか。ボクからすれば、もっと官能的な表現ってたくさんあると思っていて、まさかこんなエロさの欠片もない絵が引っ掛かるとは思っていなかった。迂闊だった。

実は、この絵には明確なモデルがあって、古代ギリシアの壺絵を参考にしている。人間の上半身に対して海鳥の下半身が圧倒的に小さくて、これじゃひっくり返っちゃうよ、という古代ギリシア人の妙を、そのまんま持ってきて描いてみた。でも、これでも引っ掛かってしまうのかあ。


出典:Theoi Project

昔はドリフのコントで上半身裸の女性が普通に出てきて、両親が気まずい顔をしていて、見ている子供たちも淫靡なものを見たという居心地の悪さを感じていた。今の子供たちはそういう刺激がないまま育ってしまうので、耐性がなくなってしまう。それはそれで怖いことじゃないのかなあ。うーん。

まあ、プラットフォームの規約なので、文句は言わないけれど。さてはて。

  

2022年9月19日 玉石混交だけどいい時代。

ガシャドクロの出典のひとつに山内重昭氏の『世界怪奇スリラー全集 2 世界のモンスター』(秋田書店,1968年)とあったので、実際に読んでみようと思って図書館で借りてみた。昭和43年の本なので、 ボクが生まれるよりも10年以上も前の本だ。期待どおり、ガシャドクロの絵が描いてあった。腹部にたくさんの髑髏がくっついている。これが野垂れ死にした人間たちの髑髏なのだとしたら、おそらく身長は4メートルほど。目玉が飛び出ている。この本自体は山内重昭氏が著者だが、このコーナーは斎藤守弘氏が執筆したらしい(というか、別の雑誌で連載していたものを転載したものらしい)。このイラストと説明を見る限り、少なくとも斎藤氏は歌川国芳の浮世絵を念頭にこのガシャドクロを着想したわけではないのだろう。この文章を読んだ水木しげるが、歌川国芳の浮世絵と紐づけたとするのが正しそうだ。

それにしても、昭和の妖怪本はいい加減で、面白い。山内氏も、斎藤氏も、どちらもかなりいい加減に書いている。いろんな国の妖怪が紹介されているようでいて、出典がよく分からないものがたくさんある。オリジナルのものも紛れ込ませている。情報の程度は玉石混交だし、2ちゃんねる以上に、読み手側に能力が求められる。

本来は、大昔の原典(江戸時代とか)を当たって、「ああ、当時はこういう妖怪だったんだ!」と理解すればよいのに、昭和の妖怪本がいろいろと創作も交えながら、捻じ曲げていくので、昭和の本を読み解きながら、いろいろと妖怪の成立を整理していかなければいけないのは、とてもナンセンスだ。でも、それがきっと妖怪の本質なのだ、と最近は思えるようになってきた。ゆる形而上学ラジオ的に言うなれば、存在はするけれど、実在はしないので、人々の頭の中でどのように顕在したか。顕在の形こそが妖怪の本質なのだから、昭和の妖怪本が不正解なわけではない。昭和の妖怪本の中に顕在したのだから、それもそれで妖怪としては正解なのである。……と最近は思っている。

意外といい加減なこの本で、遮光器土偶を宇宙人だと唱えたデニケンの主張を踏まえて、山内氏は勝手にその遮光器土偶のモデルになったであろう宇宙人のことを「テラコッタル」と命名している。昔、pixivで「テラコッタル」という名称で遮光器土偶を描いている人がいて「何それ」と単なる駄洒落かと一笑に付していたら、実は山内氏がそのように命名していたらしい。今になって了解した。そして「テラコッタル」と一緒になって「ジャバレン」という名称で、タッシリ・ナジェールの岩絵の巨人も紹介されていて、何でもありありでとても面白かった。真面目な本よりも、こういう何でもありでゴチャマゼになっている本の方が、子供的には遥かに想像力を刺激されて、妖怪好きになるよなあ、と思った。そういう意味じゃ、いい時代だったし、そうやって育った子供は想像力豊かになるなあ、と思った。

2022年3月13日 少年たちが戦車に乗って敵陣に進撃する!?

息子のツクル氏と一緒に『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』を観に行った。小さな宇宙人のハピはピリカ星の大統領。しかし、反乱軍に国を占拠され、ロケットに乗って地球に亡命していた。のび太たちが乗り込んだピリカ星の首都ピリポリスは、内戦の名残りで建物があちこち破壊されている。反乱軍に囚われた大統領ハピは、メディアに向かって独裁者を糾弾し、偽りなく生きることを訴える。国民たちは大統領の演説のメッセージに心を打たれて暴動を起こし、反乱軍に立ち向かう。のび太たちはラジコンの戦車を改造して敵陣に侵攻し、あるいはジェット機に乗って空中戦を繰り広げる。

ツクル氏は単純に楽しんでいたようだが、ボクはロシアのウクライナ侵攻とリンクして、非常に複雑な気持ちだった。悪しき「独裁者」による市街地の破壊。演説によって国民の信頼を勝ち取る「大統領」。こんなのは偶然で、映画の制作陣は、こんな未来は予想していなかっただろう。元々は2021年の夏に公開予定だった映画だ。偶然、新型コロナウイルス感染症で延期し、今月の公開になった。もしかしたら、この時期の公開を巡って、制作陣はその是非を議論したのかもしれない。戦争の恐ろしさや愚かさを実感しながら今を生きているボクたちだから、この映画のメッセージは強くボクたちに突き刺さる。ハピの演説も、とても強く心を打つ。

それでも、のび太たちが自ら志願して戦争に参加するシーンや、最終的には運も味方につけながら、のび太たちの大活躍で正義が圧勝してしまうところなど、少しだけ、滑ってしまう。まあ、子供向けの物語だし、偽善で構わないんだ。でも、時期が時期だけに、いろいろと考えさせられてしまった。そして、こうやっていろいろと考えさせられてしまうところ、いい作品だったのかもしれない。

2021年11月19日 ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ

久々に、たまの『さよなら人類』を聴いている。古めかしいのに、全然、色褪せない。今でも斬新な楽曲だ。

息子のツクル氏(小2)に「ピテカントロプスって何?」と訊かれたので、今で言うところの「ホモ・エレクトゥス」のことだと説明した。そうしたら、何故だかすぅっと納得した顔をして「イリテーターも最初、頭の化石だけ見つかったんだよ。で、身体が後で見つかって、別の名前がついたんだけど、イリテーターの身体だって分かって、先に頭が見つかったから、イリテーターって名前になったんだよ」と物知り顔で説明された。恐竜のイリテーターの化石発見と命名の経緯を説明しているらしい。そして、それと同じだね、と言いたいらしい。厳密には違うのだけれど、まあ、大同小異だろう。

その後、しばらく何事かを考えていたが、やおら「ねえ、進化した生き物は、別の新しいものにだったら進化できるけど、昔の姿には戻れないんだよ。だから、人間からホモ・エレクトゥスには戻れないのに」と言い出した。どうやら、『さよなら人類』の歌詞にいちゃもんをつけているらしい。「それに、サルにはなりたくないって言っているけど、ホモ・エレクトゥスは、もう、サルではないんだよ。サルから人間に進化した『後』だから!」。なるほど。それならば、と父は最近仕入れているポケモンのネタで攻める。「でもさ。ポケモンは進化した後、退化の石で元に戻れるじゃん。だから、ホモ・サピエンスもホモ・エレクトゥスに戻ることができるかもしれないよ?」。するとツクル氏はこう答えた。「確かに。でも、どこまで戻るんだろうね。ホモ・エレクトゥス……えぇっと、何だっけ? ピテカントロプス? それに戻らずに、サルも通り越して、ピカイアになっちゃうかもよ? まあ、それも通り越して、細胞ひとつのやつまで戻っちゃうかもしれないけどね」。

うーん。子供の脳内はくるくるとしていて、とても不思議だ。追いつけないし、真似もできない。発想が自由だ。完敗。

2021年4月13日 尻よ、割れろ!?

「早く寝ないと尻を割るぞ、この野郎!」「もう割れてるよー!! ギャハハハー」というのが父と息子の寝る前のテッパンのネタだったのに、今晩は「早く寝ないと尻を割るぞ、この野郎!」と言ったら「ぎゃあ、4つになっちゃうー!」との反応。4つ? え? 何? 横方向に割るの? 子供の発想には敵わないなー。

2021年4月12日 「漢字『聞』の耳の形」問題と「漢字『聞』の部首」問題!?

息子のツクル氏が「チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)」をやっている。結構、算数なんかはスラスラとやるが、国語、特に漢字は苦戦していて、いつもマスコットキャラクターのコラショに「ざんねんっ!!」と言われている。どうやら、お手本の漢字の模写をするというのが苦手のようだ。今日は「聞」という漢字で、「あれれー、形が違うよー」とコラショに言われていた。でも、何度やってもうまく書けないようで、いらいらし始めて、最終的には激怒した。だから、途中で「一緒にやろうかー」と割って入った。そして、ビックリした。「聞」という字は「門」と「耳」の組み合わせだと思っていたら、「耳」の形は、5画目の横棒が6画目の縦棒を突き出さないらしく、厳密には「耳」とは形が違う。ツクル氏は「門」に「耳」と思って書いているから、何で「あれれー、形が違うよー」と言われているのか分からずにイライラしていたらしい。そうかー、ボクも知らなかった。「耳」とは少し形が違うのだ。

……というわけで、漢字辞典で調べようとして、「聞」を「門部」で探したら見つからず、実は「聞」は「耳部」だった。本日、2度目のビックリ。「問」も「門部」ではなくて「口部」だった!! へえ。世の中、知らないことばっかりだ。

その後、いろいろとリサーチしたので補足説明をしておくと、漢字には「意符」と「音符」があって、字のとおり「意味を表わす部分」と「音を表わす部分」がある。「聞」の場合には「耳」は「意符」で、「門」は「音符」だ。「ぶん」とか「もん」という発音は「門」で表現されている。そして、部首というのは、基本的には「意符」の方で分類するのだそうだ。だから、「閂」とか「開」、「閉」みたいに「門」に意味があるときには「門部」になるけれど、同じような形でも、「聞」とか「問」のように「門」が「音符」として用いられているときには「門部」ではなくて「耳部」や「口部」に分類される形になる。

ちなみに「聶」とか「囁」は「耳」が3つついているけれど、上と右下は「耳」だけど、左下はやっぱり5画目の横棒の払いは6画目を突き出していない。同じ「耳」なのに、形が違うんだなあ。

2021年3月7日 バラバラ散漫雑記

今日は、ちょっとバラバラと散漫な雑記を書いてみよう。

息子のツクル氏の幼稚園時代の友人が家に訪問した。レゴマリオとWiiで遊んでいる。緊急事態宣言下ではあるので、どうなのか、という声もあるかもしれない。でも、子供がこうやって触れ合って遊ぶという体験は、新型コロナウイルス感染症なんかのために奪われていいものではない。そういう意味じゃ、我が家に遊びにやることに同意してくれた友人の両親にも感謝だ。

新コロに絡めてもうひとつ。地元の親たちの会合があって、本日、妻のちぃ子が参加した。何とZoom会議だ。これもいいよね。40分以上、やっていたので、誰かが有料のアカウントをゲットしたのか、会社のアカウントを勝手に使っているのかは分からない。でも、親たちの会合も、こうやってオンライン化が進んでいく。

そして、ボクはフランス伝承を調査。タラスクガルグイユグラウィリ。結構、フランスの竜退治って、地域によって類似の話があるのだなあ。そして、お祭りになっている。それもまた、面白いな、と思った。

2021年2月20日 ケツの穴から手ぇ突っ込んで、奥歯ガタガタ言わせたろかい

息子があまりに毎日「おケツ」「おケツ」と連呼するので「お尻」と言うように伝える。すると「ケツと尻は何が違うのか」と聞いてくる。挙句の果てに「ケツ」の漢字を教えろというので、そういえば、と調べてみたところ、漢字では「穴」と書いて「ケツ」と読むらしい。本来、ケツはお尻の穴を指すらしい。だから、ケツの穴では「穴の穴」になって、変なのではないか、という議論があった。度量が小さいことを意味する「ケツの穴が小さい」という慣用句もある。

ちなみに、岡山県には「オケツ」という妖怪がいる。お産のときに、赤ん坊の代わりに生まれてくる妖怪で、亀に似た姿で、背中には毛がはえている。生まれるとすぐに床を這って家の縁の下に逃げ込もうとするので、取り押さえて殺さないと、妊婦の真下に潜り込んで寝ている妊婦を殺してしまうという。