輪入道(ワニュウドウ)

分 類日本伝承
名 称 輪入道(ワニュウドウ)【日本語】
容 姿炎に燃える牛車の車輪の真ん中に禿げた入道の頭がついている。
特 徴夜中に街中を走りまわり、その姿を見たものは魂を抜かれる。あるいは子供を八つ裂きにする。
出 典鳥山石燕『今昔画図続百鬼』「晦」(1779年)

ぐるぐる回る車輪には大男の首!?

輪入道(ワニュウドウ)は日本の伝承に登場する車輪の妖怪だ。牛車の車輪の真ん中に禿げた入道の顔がついていて、夜な夜な炎に包まれて町中を走り回るという。鳥山石燕が『今昔画図続百鬼』の中で紹介していて、輪入道を見たものは魂を抜かれるなどと説明している。

鳥山石燕の描いた「輪入道」

車の轂(こしき)に大なる入道の首つきたるが、かた輪にてをのれとめぐりありくあり。これをみる者魂(たましゐ)を失う。此所(このところ)勝母(せうぼ)の里と紙にかきて家の出入の戸におせば、あへてちかづく事なしとぞ。

車輪の中央に大きな入道の首がついているが、片輪なので自然と回転して動き回っている。これを見た者は魂を失う。「この場所は勝母の里」と紙に書いて家の出入り口の戸に貼っておけば、わざわざ近づくことはしないということだ。

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』「輪入道」より

「轂(こしき)」というのは、牛車の車輪の中央部分で、車軸を受けている部分のこと。この部分に頭がついているというわけ。輪入道の姿を見ると、その人は魂を失うという。

ちなみに、輪入道と似たような姿をした妖怪が『諸国百物語』の「京東洞院、かたわ車の事」にも登場する。それは片輪車(カタワグルマ)という名前の妖怪で、やはり車輪の中央に大男の顔がついている。おそらくは、これが石燕の描いた輪入道のモデルになっている。『諸国百物語』では、この片輪車は京都の東洞院通りに出没したことになっている。

京都の東洞院通りでは、夜な夜なゴロゴロと音を立てて片輪車が現れた。人々はこれを恐れて、夜になると誰も外には出なかった。ところがある晩、ある女性が好奇心から車の音がする頃に、戸の隙間からそっと覗いてしまった。すると、牛車の車輪だけがゴロゴロと転がっていて、車輪の真ん中には、凄まじい形相の入道の顔。口には赤ん坊の足を銜えている。女性の家の前に止まると「我を見るより我が子を見ろ!」と叫んだという。女が慌てて自分の赤子のもとへ駆けつけてみると、足が引き裂かれて血塗れになった赤子がいた。何と片輪車が口にしていたのは、女性の子供の足だったのである。

『諸国百物語』に登場する片輪車は、石燕が『今昔画図続百鬼』の中で説明するように、見た者が魂を失うわけではないが、姿形の描写はまるで同じである。片輪車には別の姿もあって、炎に包まれた片輪の車に女性が乗っていて、引く人や馬もいないのにゆっくりと前に進むという。石燕はこの妖怪を「片輪車」として『今昔画図続百鬼』の中にちゃんと描いている。この女性の姿をした片輪車の方は、男性の姿をした片輪車ほどには残忍ではなく、単に子供をさらうだけであり、女性が悔恨すると子供を返してくれる。おそらく石燕は、この姿、性格の異なる2つの片輪車を別のものとして考え、女性の姿をしたものを片輪車とし、男性の姿をした片輪車を輪入道として区別して描き、紹介したのだろう。

輪入道に対抗すべき「此所勝母の里」の呪符!

ちなみに『今昔画図続百鬼』にある「此所勝母の里」という呪符であるが、孔子の門人・曾子が母に勝つ名を嫌って勝母の里に足を踏み入れなかったというエピソードに由来するらしい。輪入道はこの呪符を戸口に貼っておくと近づいて来ないという。なぜこの呪文が輪入道と関係するのかは不明だが、女性の姿をした片輪車は、母が子を思う気持ちに応じて子供を返してくれた。石燕はそこから着想を得て、逆に子が母を思う気持ちを表す呪符を輪入道の方に宛がったのかもしれない。

《参考文献》

Last update: 2023/08/05

サイト内検索