クシティガルバ/地蔵菩薩
分 類 | 仏教 |
---|---|
क्षितिघर्भ 〔kṣitigarbha〕(クシティガルバ)《大地の包蔵》【サンスクリット】 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)、お地蔵さま(おじぞうさま)【日本語】 | |
容 姿 | 頭を丸めて袈裟を着た坊主。 |
特 徴 | 如来不在の期間、人々を救う。六道全てを救う。道祖神として道端に安置。 |
出 典 | - |
如来不在の世界で人々を救う!?
仏教世界では、釈迦如来(シャーキヤムニ)の次に如来になるのは弥勒如来(マイトレーヤ)であるが、弥勒菩薩は釈迦の入滅後、56億7,000万年後に現世に出現し、人々を救うとされている。それまでの間、現世には如来不在となるため、その期間に人々を救うように釈迦如来に頼まれたのが、地蔵菩薩(クシティガルバ)である。頭を丸め、袈裟を着た坊主の姿で、何でも願いを叶える宝珠と迷いを覚ます錫杖を持っている。
地獄も含めた「六道」の全てを救う!?
地蔵菩薩は、人間の世界のみならず、六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道)の全ての世界を救う役目を負っていて、自ら苦難の身代わりとなって人々を救っている。このため、六地蔵として、六体の地蔵菩薩が並べて配置されることも多い。「かさじぞう」などの昔話でも、六地蔵が登場する。
六地蔵は六道の入口に立っていて、やってきた人々を守護すると考えられたことから、墓地の入口等の安置されるようになり、やがて村の外れや境界などにも祀られるようになった。このため、日本では道祖神と同一視され、庶民の間で「お地蔵さま」と呼ばれて人気になった。特に平安時代末期の末法の時代(人々が釈迦の教えを忘れる時代)になると、裕福な人々はお布施をしたり、仏像を建造したりして極楽浄土への往生を願ったが、それが出来ない貧しい人々は極楽浄土へはいけないとされ、地獄に行くことを恐れた。そのため、せめて地獄に落ちても守ってもらえるように、地蔵菩薩が篤く崇拝された。まさに地蔵菩薩は庶民の「ホトケ様」である。
親よりも先に子供が死ぬことは親不孝とされ、その子供は地獄に落ちるが、幼いため、親孝行の功徳も積んでいないため、三途の川を渡れず、賽の河原で石を積み上げては壊されるという作業を延々とやらされる。その子供たちに説法して成仏への道を開くのも地蔵菩薩である。そのため、早くから亡くなった子供を供養するため、「お地蔵さま」に赤いよだれかけがかけられるようになった。
《参考文献》
Last update: 2020/05/31