火鼠(ホゥオシュウ/かそ)

分 類中国伝承日本伝承
名 称 火鼠 〔huŏshŭ〕(ホゥオシュウ)【中国語】
火鼠(かそ)【日本語】
容 姿真っ白い大きなネズミ。
特 徴炎の中で生きられる。
出 典『竹取物語』ほか

火鼠!
pixiv

炎の中で生きる巨大ネズミ!?

火鼠(ホゥオシュウ、かそ)は中国に伝わる伝説の生物。火山や燃える野原の中など、炎の中で平気で生きられる。体重は約250キログラムと比較的大きな鼠で、絹糸よりも細い毛を生やしている。火の中では身体は赤く、火の外に出ると白くなるという。火の外にいるときに水を掛けると死んでしまう。

この火鼠の毛を織った布は火浣布(かかんふ)などと呼ばれる。真っ白な布で、火に入れても燃えず、汚れても火の中にくべると、再び真っ白になるという。火浣布は「石綿」(実際には布ではなく鉱石だが)のことだと類推される。類似の話として、ヨーロッパには火の中に棲む真っ白い火トカゲ・サラマンダーの伝承があり、マルコ・ポーロ『東方見聞録』でも紹介されている。これも、おそらく「石綿」のことだろう。『隋書』では史国(現在のウズベキスタン)でこの布が採れると記載されている。

平安時代中期に成立した『竹取物語』では、かぐや姫が5人の貴族に求婚され、それぞれに無理難題を突き付けるが、右大臣・阿倍御主人(あべのみうし)に課した難題が「火鼠(ひねずみ)の裘(かわごろも)」である。阿倍御主人は承認に頼み、天竺から金青色の毛皮を入手してかぐや姫に示したが、火にくべたら燃え尽きてしまった。

《参考文献》

Last update: 2020/07/05

サイト内検索