アハ・イシュケ

分 類イギリス伝承(スコットランド)
名 称Each Uisge(アハ・イシュケ)《水馬》【スコットランド・ゲール語】
Aughisky(オヒシュキ)【英語】
容 姿馬に化けた妖精。
特 徴海などに棲み、人間を背中に乗せると水中に引き込んで貪り喰う。

水棲馬の中でも獰猛なアハ・イシュケ!?

アハ・イシュケはスコットランドのハイランド地方に伝わる馬の姿をした恐ろしい怪物で、海や塩水湖の塩水の中に棲んでいる。よく晴れた日の午後なんかに毛並みのいい馬の姿で出没し、岸辺の草を食んで近くに人間がやって来るのを待っている。そして人々に背中に乗るように仕向けてくる。しかし、この誘いに乗ってはならない。何故ならアハ・イシュケの背中には不思議な粘着性があって、一度でもその背中に跨(またが)ってしまうと、もう、二度と降りられなくなる。そして、そのまま水中へと引き込まれ、アハ・イシュケに喰われてしまうのである。次の日になると肝臓だけが岸辺に打ち上げられることになる。アハ・イシュケは肝臓は好きではないのである。

アハ・イシュケには不思議な能力がある。人が乗るたびに背中がちょっとずつ伸びるのである。ある伝承では、次から次へと子供たちが跨(またが)ったが、7人も跨ることが出来たという。そして、全員が湖の中に引き込まれてしまったという。

* * *

スコットランドやアイルランドなど、イギリスにはアハ・イシュケに似た水棲馬の伝承がたくさんある。アハ・イシュケは塩水に棲むが、同じスコットランドには、淡水に棲む水棲馬のケルピーがいる。また、オークニー諸島にはナッグル、シェトランド諸島にはタンギ、マン島にはカーヴァル・ウシュタという水棲馬の伝承がある。ウェールズの伝承に登場する水棲馬はケフィル・ドゥールなどと呼ばれている。いずれにしても、背中に乗せて水中に引き込もうとするので用心が必要だ。

《参考文献》

Last update: 2014/02/11

サイト内検索