2024年6月27日 電氣ブランに痺れる

近所のヨークマートに電氣ブランが売っていた。珍しいので、応援の意味も込めて早速、購入。飲んでみた。

電氣ブラン

ものすごい独特な味だ。ウィスキィの香りに、薬草の強烈なフレーバー。結構、パンチがあって、あっという間に酔っぱらってしまいそうだ。名前にもなっている「電氣」は、本来、このような刺激を表しているわけではなく、当時の最先端の感覚が「電氣」にあったので、そのイメージからを命名したらしい。でも、結果として、文字通り、電氣のように脳が痺れる。ストレートでの飲み方が推奨されていたが、1杯で撃沈であることよ。

2021年2月26日 グラッド・アイ

最近、比較的、毎晩、カクテルをつくっている。鋭意、カクテル・サイトをつくっているためだ。そこに写真を掲載するため、取り敢えず、カクテルをつくっては、写真を撮影して、飲んでいる。

そんな中で、グラッド・アイというカクテルをつくった。ペルノとグリーン・ペパーミントでつくるカクテルで、どちらも癖のあるお酒だ。でも、混ぜたら、意外と美味しい。それにとてもビックリした。

2020年9月20日 マティーニがカクテルの王様と言われるのは何故か!?

よくカクテルは宝石に譬えられる。でも、正直、ボクは実感を伴って「そうだよなー」って感じたことがなかった。確かにいろんな色がある。キレイだ。だから宝石だとか言われているのだろうなー、と漠然と感じていただけだ。ところが、最近、ステアのカクテルをつくるようになって、考え方が変わった。カクテルと言えばシェイクだと思っていたので、ずぅっとシェイカーを使うお酒ばかり使っていたんだけど、ベルモットはステアのカクテルが多い。前の記事にも書いたけど、ベルモットは足が速い。すぐに酸化する。だから、極力、ベルモットの使うカクテルをつくろうと頑張る。畢竟、ステアのカクテルをつくることになる。

シェイクのカクテルは、材料と氷をシェイカーに入れて、よく振る。中に小さな空気穴があって、空気が混ざるような仕掛けになっている。それがまろやかな味をつくりだす。でも、空気が入り込むので、カクテルとしては少しだけ白濁する。一方、ステアは材料と氷をミキシング・グラスに入れて、そぉっと掻き混ぜる。シェイクもステアもよく冷えるまで混ぜるわけだけど、ステアの方は決して濁らない。透き通っている。ステアのカクテルをカクテル・グラスに注ぐと、キラキラしてとてもキレイなカクテルが出来上がる。

マティーニというお酒が大人気なのも分かるな、と最近になって思うようになった。シェイクよりもステアのカクテルの方がまろやかではないけれど、キレイだ。まさに宝石のよう……。

マンハッタン・ドライ
マンハッタン・ドライ

2020年9月19日 足の速いベルモットとの戦いの日々!?

最近、カクテル生活を再び、取り戻した。子供が小さいときには、酒瓶の類いは危ないということで、全部、撤去した。まあ、それは体のいい理由で、本当のところは、授乳で妻のちぃ子がアルコールを摂取できないというところが大きな理由だったのだと思う。でも、ある程度、ツクル氏も大きくなってきたので、改めてカクテル生活のリ・スタート。

若い頃は、ひとつひとつのアルコールを入手するのにも、ちょっとした勇気が必要だった。たとえば、ジン、ウォッカ、テキーラ、ラム、ウィスキー、ブランデーくらいなら、ベースのお酒だから容易に手を出せる。でも、ベルモット、キュラソー、各種リキュールなんて、使用頻度も多くない中で、1本買うのは、結構、覚悟が必要だった。でも、今はあっという間に、お店が開けるくらいの種類のアルコールを一式、揃えられる。贅沢なことだ。コアントロー(ホワイト・キュラソー)、グラン・マルニエ(オレンジ・キュラソー)、ブルー・キュラソー、ノイリーのドライ・ベルモット、チンザノのスイート・ベルモット、ミント・リキュール、カカオ・リキュール、カシス・リキュール、そして、ペルノーとアロマティック・ビター。いろんなカクテルがつくれる体制が整った。

ベルモットは足が速いが難点だ。あっという間に酸化して酸っぱくなる。だから、ここ数日は、もう、ベルモットを使ったお酒ばっかり飲んでいる。バーなんか開いたら、きっとベルモットの扱いが難しいだろうな、と思う。そんなに減っていかないのに、すぐにダメになる。うーん。

青い珊瑚礁
青い珊瑚礁

2020年7月26日 カクテル健忘症!?

大昔、カクテルにハマっていたけれど、ツクル氏が生まれたときに酒瓶が危ないという理由で、いったんは中断していた。そんなツクル氏も小学校に入学したので、緩やかにカクテル・ライフを復活させようと画策している。ドライ・ジン、ホワイト・ラム、ホワイト・キュラソー、ブルー・キュラソー、カカオ・リキュール、ミント・リキュールを購入。日々、シェーカーを振っている。

それにしても、長く触っていなかったので、ジガーの使い方が分からない。「あれ? これ、何mlだったかな? こっちが30ml?」などと大混乱。そんなことをしているうちに、氷がどんどん溶けていく。そして、カクテルの名前と配合が全ッ然、出てこない。たとえば、ラムとホワイト・キュラソーを前にすれば、昔だったら「ここにレモン・ジュースがあればホワイト・レディがつくれるぞ! レモン・ジュースはあったかな?」といろんなカクテルのアイディアが飛び出したのに、今は酒瓶を前に、うーん、うーん、と唸ってしまう。「今、手持ちのアルコールで何がつくれるんだ?」状態だ。

そんなわけで、今更ながら、カクテルのレシピ集を広げながら、勉強をしている今日この頃のボクである。

* * *

最近、メソポタミア神話を更新している。まずはシュメル神話の代表的な神を追加して、シュメル神話の体系を完成させて、メソポタミア全土に広げていこうという作戦。

2014年9月11日 3種類の氷をつくる!!

やっと、みんな、やる気を出したらしい。ホント、面倒くさい人たちである。や、何でもないんだー。

* * *

カクテルには氷がつきものだ。そして、カクテルによって必要な氷は様々だ。そんなワケで、我が家にはいろんな種類の製氷皿があって、ロック用の大きな丸い氷だったり、クラッシュド・アイス用の氷だったり、あるいはゾンビ・グラス用の適度なサイズの氷だったりを常備している。これってなかなか大変なのである。冷凍庫のかなりのスペースを氷が占有することになる。

そんな中で、こんな商品が開発されたらしい。3種類の氷をつくることができるアイテムだ。

Neat Ice Kit

や、もともと、ちゃんとしたカクテル屋さんは大きな氷をアイス・ピックで適切なサイズに砕いて使うワケなので、その簡易版、というイメージだ。だから大発明、ということでもない。でも、セットでこうやって準備してくれるとありがたいわけだ。特にクラッシュド・アイスをつくるための麻袋がいい。適切な麻袋がないので、いつも苦労するのである。これだけでも「買い」だと思う。