雲外鏡(ウンガイキョウ)

分 類日本伝承
名 称 雲外鏡(ウンガイキョウ)【日本語】
容 姿鏡に不気味な顔が浮かび上がっている。
特 徴鏡の妖怪。
出 典鳥山石燕『百器徒然袋』「雲外鏡」ほか

妖怪を映す鏡かと思ったら、鏡そのものが妖怪でした!?

雲外鏡(ウンガイキョウ)は、1784年に鳥山石燕が『百器徒然袋』で描いた鏡の妖怪である。それによれば、

照魔鏡と言へるは、もろもろの怪しき物の形をうつすよしなれば、その影のうつれるにやとおもひしに、動出るままに、此かがみの妖怪なりと、夢の中におもひぬ。

照魔鏡というのは、いろいろな怪しい物の姿を映すというので、その影が映っているのかと思っていたら動き出したので、この鏡が妖怪だと夢うつつに思った。

(鳥山石燕『百器徒然袋』「雲外鏡」より)

ここで登場する「照魔鏡(しょうまきょう)」というのは、不思議の鏡で、これにその姿を映すと、魔物や妖怪の正体を明らかにしてくれるものである。一説によれば、九尾の狐が美しい女性の妲己に化けて殷の紂王に近づき、堕落させたときにも、太公望がこの鏡にその正体を映して見破ったとも言われている。そこから転じて、人間の持っている邪悪な心を映し出す鏡だとも言われている。

もうちょっと噛み砕いて訳せば、「照魔鏡というのは妖怪を映し出すので、この鏡にもてっきり妖怪が映っているのかと思っていたら、鏡が動き出したので、ああ、この鏡そのものが妖怪だったのか!」というわけである。石燕はときどき、こういうお洒落なコメントを絵に添える。

さて、この雲外鏡は、照魔鏡の伝承をもとに石燕が創作したオリジナル妖怪だと考えられていて、黒雲のようなものによって浮き上がった大きな丸い鏡の中に、ぎょろりとした目玉とべろりと垂れた舌が浮かび上がっている姿で描かれている。

この鳥山石燕のオリジナル妖怪は、時代を経て、独自に発展していて、近年の文献では、100年を経た鏡が妖怪化したものだと説明されている。付喪神は時を経た道具が妖怪になるものなので、この雲外鏡も、そのような付喪神の一種と解釈されたのであろう。一方、漫画家の水木しげるは、旧暦葉月の十五夜の日に、月明かりの下で水晶の盆に水を張って、その水で鏡面に化け物の姿を描くと、鏡の中に化け物が棲みついて、それが雲外鏡になると説明している。

1968年の大映の特撮映画『妖怪大戦争』では、腹に鏡をつけた狸のような姿の妖怪として描かれていて、その身体に様々なものを映し出すことができた。しばしば、このような鏡と狸が合体したような妖怪として描かれるのは、この映画の設定に由来している。

ちなみに、このように鏡や水面などに妖怪の正体が映るというモチーフはあちこちで見られる。あのドラキュラ伯爵も、鏡にその姿が映っていないことで正体がヴァンパイアだと判明する。美女・玉藻前(たまものまえ)に化けて鳥羽上皇に取り入った九尾の狐も、武将・三浦介義明から逃げて蝉(せみ)に化けたときに、池にその正体が映ってしまって退治された。けれども、雲外鏡は、その妖怪を映し出すと思われている鏡そのものが、実際には妖怪だったという新しいパターンの妖怪である。

《参考文献》

Last update: 2012/03/11

サイト内検索