土蜘蛛(ツチグモ)
分 類 | 日本伝承 |
---|---|
土蜘蛛(ツチグモ)【日本語】 都知久母(ツチグモ)【日本語】 | |
容 姿 | 鬼の頭、虎の胴体、蜘蛛の手足。巨大。 |
特 徴 | 糸を吐いて獲物を雁字搦めにして喰らう。 |
出 典 | 『平家物語』『土蜘蛛草子』など |
巨大な蜘蛛の怪物が怪異を起こす!
土蜘蛛は日本の伝承に登場する巨大な蜘蛛の妖怪。鬼の頭、虎の胴体に長い蜘蛛の手足を持つ巨大な怪物として描かれ、山奥の洞窟に棲み、糸で旅人を雁字搦めにして喰らうとされた。『平家物語』や『土蜘蛛草子』などに登場し、源頼光(みなもと-の-よりみつ)とその家来たちによって退治されたという。
『平家物語』では、病で臥せる頼光の屋敷を、身の丈7尺ほど(2.1メートルほど)の長身の怪しげな僧侶が訪れ、糸で頼光を絡め取って殺そうとした。しかし頼光は病にも関わらず斬りかかり、怪僧を追い返した。翌日、家来とともに僧侶の血痕を追いかけると、北野天満宮の裏手に塚があり、そこには4尺ほど(1.2メートルほど)の巨大な蜘蛛の怪物が巣食っていたという。頼光らがこの怪物を退治すると、不思議と頼光の病も治ったという。この土蜘蛛退治の舞台となった北野天満宮の近くには、今でも土蜘蛛が巣食っていたとされる塚が残されている。
14世紀頃に成立した『土蜘蛛草子』になるともう少し派手だ。頼光と家来が京都の洛外北山を訪れたときに、髑髏が空を飛ぶという怪異に遭遇する。不思議に思った頼光らは髑髏を追いかけ、古びた屋敷に辿り着く。そこで頼光らは次々と異形の妖怪たちに襲われる。夜明け頃には美女まで現れて色仕掛けで迫ってくるが、頼光は惑わされることなく、この美女を斬りつける。美女は逃げ出したが、その血痕を追いかけていくと山奥の洞窟に巨大な蜘蛛の怪物が巣食っていた。この怪物が全ての怪異の正体だったというわけだ。激しい戦いの末、ようやく頼光が土蜘蛛の首を刎ねると、その腹の中から二千個近い頭蓋骨が見つかったといい、さらに脇腹から無数の子蜘蛛が飛び出してきたので、脇腹を探ると、そこには20個程の頭蓋骨が見つかったという。
【コラム】源頼光とその家来たち
源頼光と言えば、大江山で暴れ回っていた鬼の総大将・酒呑童子を退治したことでも知られる平安時代のスーパースターである。渡辺綱(わたなべ-の-つな)、坂田金時(さかた-の-きんとき)など、頼光四天王と呼ばれる優れた家来たちを引き連れて、さまざまな怪物退治を行っている。
大和朝廷に抵抗した地方豪族?
もともと「ツチグモ」とは古代大和朝廷に従わない地方の豪族に対する蔑称のひとつで、『古事記』や『日本書紀』でもしばしば「オニ」などの蔑称とともに異民族に対して「ツチグモ」という表現が用いられている。一般にツチグモは背が低く、手足が長く、洞穴暮らしをしていたなどと記述され、その生活習慣や体型の違いから大和朝廷に蔑まれ、恐れられてきたのだろう。特に葛城山を根城にしていた「ツチグモ」は有名で、神武天皇によって滅ぼされた。彼らの怨念が復活しないように、神武天皇は彼らの頭、胴体、足を別々にして神社の境内に埋めたという伝承が残っている。奈良県葛城山の一言主神社には、今でもそのときに彼らを葬ったとされる塚が残されている。
さきほど紹介した『平家物語』では、頼光を襲った土蜘蛛は、その昔、神武天皇に滅ぼされた葛城山の豪族の怨霊が妖怪化したものだったと説明している。
《参考文献》
Last update: 2010/11/21