共潜き(トモカヅキ)

分 類日本伝承
名 称 共潜き(トモカヅキ)【日本語】
※潜き(カヅキ)=海人(あま)
容 姿遭遇した海人と同じ姿。鉢巻の尻尾の部分が長い。
特 徴遭遇した海人の命を奪う。「セーマンドーマン」の魔除けが有効。

海人(あま)が怖れる海のそっくりさん!?

共潜き(トモカヅキ)は、三重県の鳥羽市や志摩市などに伝わる海の妖怪で、地元の海人(あま)たちに非常に恐れられていた。というのも、彼らは海に潜る者そっくりに化けることが出来るのだ。曇天の日に一人で海に潜っていたりすると、しばしば彼らに遭遇するという。自分そっくりなのでビックリする。海上に上がると自分の乗ってきた船以外の船はなく、また海に潜ると遭遇する。よく見れば、鉢巻(はちまき)の尻尾の部分を長く伸ばしているので、共潜きだと判別することはできる。彼らは人を海の奥深くへと誘ったり、鮑(あわび)を差し出してきたりするが、うっかりとこの誘いに乗ってしまうと命を奪われてしまうから要注意だ。彼らが鮑を差し出す場合には、後ろ手に貰えばオーケィなのだという。

「セーマンドーマン」の魔除けで共潜きを回避しろ!?

共潜きと遭遇した海人は、それ以降、絶対に海に潜る仕事をしない。そして、その話を聞いた近隣の村の海人たちも2、3日は海に潜るのを避けるという。共潜きという妖怪は、とかく海人たちに恐れられていて、この怪異から逃れるために、海人たちは「セーマンドーマン」と呼ばれる魔除けを描いた服や手拭いなどを身につけるのが習慣だったという。「セーマンドーマン」というのは五芒星の記号の横に格子の記号を描いたもので、陰陽道の安倍晴明(あべのせいめい)と芦屋道満(あしやどうまん)に由来するとされている。どうしてこの魔除けが共潜きに対して有効なのか、その関連性はよく分かっていない。

共潜きの正体は、海人の亡霊だとする伝承もある。近年では、長時間の過酷な海中作業による幻覚や錯覚の類いではないかとする説もある。

《参考文献》

Last update: 2011/07/02

サイト内検索