コロポックル

分 類アイヌ伝承
名 称 コㇿポックㇽ、コㇿボックㇽ《蕗の葉の下の人》【アイヌ語】
容 姿赤ん坊くらいの大きさの種族。
特 徴蕗の葉で葺いた竪穴住居に暮らす。狩猟採集に長け、しばしばアイヌの人々に分け与えた。姿を見られるのを極端に嫌う。
出 典

アイヌ伝承の小人族!?

コロポックルは北海道や樺太など、アイヌ伝承に広く登場する小人族である。korは《蕗(フキ)の葉》、pokは《の下》、kurは《人》という意味なので、コロポックルは一般に《蕗の葉の下の人》という意味だと解釈されている。コロボックルとも発音される。

伝承によれば、アイヌ民族が住むよりも古くからアイヌの土地に住んでいた小人族で、背丈は赤ん坊ほどの大きさ。非常に動きが素早く、狩猟採集、特に漁が得意だったという。蕗の葉で葺いた竪穴に暮らしていたため、コロポックルと呼ばれた。

大昔はコロポックルたちはアイヌの人々と交流し、物々交換をするなど、共存共栄していた。狩猟採集が得意なコロポックルたちは、狩った獣の肉や魚を自分たちだけのものにしてしまわないで、アイヌの人々に分け与えてくれたという。しかし、姿を見られることは極端に嫌っていたようで、夜中にこっそり、手を差し入れて物々交換するような形式での交流だった。

コロポックル、北方へと姿を消す!?

あるとき、アイヌの若者がコロポックルの姿を見てやろうと待ち伏せし、コロポックルが小屋に獣の肉を差し入れた瞬間にその腕を掴んで家の中に引っ張り込んだ。非常に美しい裸の女性のコロポックルだったという。この若者の無礼に激怒したコロポックルたちは、これ以降、北の方へ去ってしまい、アイヌの土地からは姿を消してしまったという。十勝の伝承では、彼らは去り際に「トカプチ(土地よ、枯れろ!)」という呪いの言葉を吐いて去って行ったといい、この「トカプチ」が十勝の語源なのだという。

コロポックルは実在の種族だったのか!?

1880年代以降、坪井正五郎らによって、コロポックルがアイヌ以前の旧石器時代に実在していた種族であり、発掘される竪穴住居や石器などは彼らが大昔に暮らしていた名残であると主張された。現在では、千島アイヌが竪穴住居で暮らしていた痕跡が発見され、この説は支持されていないが、当時は大きな論争となった。

《参考文献》

Last update: 2020/09/05

サイト内検索