2021年10月21日 牛牛バイトテロについて想いを馳せる

久々のバイトテロに、インターネットは沸いている。それがヒカルご用達の高級焼肉店「牛牛」なのだから、尚更だ。被写体となった女性と撮影した女性の氏名や大学が特定されて掲載されてしまっている(その信憑性は分からない)。その上、撮影した女性の父親の会社まで晒され、被害は拡大している模様だ。

バイトテロはバイトテロとして考えることはたくさんあるし、彼女たちも迂闊だったし、リスク管理ができていなかった。でも、ちょっと気になっていることが2つある。

1つ目は、果たして、被写体となった女性はこの動画がSNSにアップされることを了承していたのだろうか。勿論、仕事中だから、当然、ふざけちゃいけない。でも、たまには羽目を外して仲間内でふざけることもあるし、それを面白がって私的に撮影することを許してしまうことはあり得る。撮影者はその動画をSNSにアップしたが、被写体となった彼女は、どこまでそれを了解していたのだろう。

昨今、我々はSNSにいろんな写真や動画を載せる。被写体が自分だけならば問題ない。でも、当然、そこに居合わせる人々がいる。その掲載許可を、どこまで考えているだろう。ここはよくよく考えなきゃいけない。もしも彼女が何も了解していなければ、完全なる被害者だ。その辺、どうなっているのかがとても気になる。

2つ目は「流出」という表現が使われている点。いつも思うのは「承認済みのフォロワーのみに公開」という設定になっている記事や写真、動画を外部に「流出」させてよいのか、という問題だ。公開している動画に問題があったとしても、「流出」させなければ大事件にはならない。大事件は常に「流出」が引き金になる。「流出」することも想定してリスク管理しておくことは重要だが、「流出」させることも問題だ、という認識が必要だ。コレコレの配信にタレこんだ人物がいるわけだが、その行為も、実は問題じゃないか、と思う。つまり、狭いコミュニティだから安心して公開できることもあって、それは仲間内の井戸端会議から一般公開の記事に至るまで、グラデーションになっている。

世の中、狭いコミュニティだから開示できることもある。たとえば、社内の給湯室に盗聴器をおいておいて「お前、会社の悪口を言っていただろう!」と詰問されると、それはちょっとどうなのかな、と思うように、狭いコミュニティでの発言を「流出」させてバイトテロに仕立て上げてしまうのは、ちょっと違う。つまり、仮に内容に問題があったとしても、これは彼女たちの意図した公開範囲ではないのだ。

そんなわけで、2つの問題に無自覚になってはいけないような気がする。肖像権の問題と、公開範囲外への流出の問題だ。インターネットが普及して、一億総発信時代になった今だからこそ、改めて、情報管理について考えなければいけない。