2015年7月25日 ちぃ子はプログラム脳!?

実のところ、ファンタジィ事典はExcelで管理されている。何か更新するたびに、更新履歴を作ったり、五十音ファイルを更新したり、ジャンルごとの分類をしたりするのは大変で、Excel上で管理して、マクロをぐるぐる回して、自動的にhtml形式のファイルをはき出すようにしている。だから、ファイルを更新すると、Excelが勝手に更新履歴や五十音順、ジャンルごとのファイルを作成してくれる。メニュー・バーに最新の3日分を並べてくれるし、ランダム・ピックアップのJavaScriptも更新してくれるし、項目数も数えて吐き出してくれる。

ところが、本日、うっかり、ファンタジィ事典作成用のマクロを変にいじってしまって、動かなくなる。バックアップも保存していなかった。こりゃ、困ったな、と必死でバグ取りに追われる。でも、なかなかうまく行かなくて絶叫モード。

するとちぃ子(妻です!)がやって来て、「ここにメッセージボックスを入れてみて! はい、回す!」。言われたとおりにやってみる。「ここまではうまく回っているんだな。ふむふむ。じゃ、次、ここにメッセージボックスを入れて! あ、ここで回っていない。ほら、きっと、このループに問題があるんだよ!」などとぶつぶつ……。あっという間にバグを見つけてくれた。さすがプログラマ! ビバ。感謝。

こういうときに彼女がいてくれて助かるのである。わははは。

2015年6月14日 素敵な本との新しい出会い方

素敵な本と出会えるSNS「本のアプリStand」は秀逸だ、と思う。自分のタイムラインにはおすすめの本をちょっとしたコメントとともに投稿していく。本の裏表紙のバーコードをスマホで撮影すれば、すぐにおすすめが書ける。一方で、自分の前にはフォロワーのおすすめの本がずらり、と並ぶ。ちょっとしたコメントも書いてある。興味を惹かれた本をクリックすると、Amazonと紐づいていて、内容の確認が出来るし、気に入ったらそのまま購入も出来る。気になる本を取り敢えず保存しておくことも出来る。自分のアンテナだけでは引っ掛からなかったような本が、どんどんおすすめされる。読んでみたい衝動に駆られる。今まで出会わなかっただろう本と出会える可能性が無限大だ。よく出来たシステムだなあ、と思う。ナイジェリアにいなければ、きっと、今頃、本の衝動買いをしているだろう。素晴らしいSNSだと思う。

でも、「本のアプリStand」というネーミングだけはいただけない。

2015年1月9日 ウェブサイトの話

最近、よくウェブサイトについて考える。大昔は、ホームページを作ろうと思ったら、ホームページビルダの時代だった(もちろん、メモ帳にタグ打ちというのもあるけれど)。それがレンタル日記帳やblogになって、CMS(コンテンツマネージメントシステム)になったなあ、と思っていたら、今やWP(ワードプレス)の時代だ。CMSだと業者さんに高い金額を払わないといけないけれど、WPになると、比較的安価に、誰もが思い通りのテンプレートを享受できるようになる。進化したなあ。誰もがウェブサイトを持てる時代になった、ということかもしれない。

実は、会社のウェブサイトのCMS化をお願いしたら、蓋を開けたらWPだった。なるほど、独自のCMSを構築するよりも、WPを活用した方が楽チンだよなあ。でも、それだったらボクでも出来たなあ。

ボクがウェブサイトを始めた頃は、「侍魂」とか「ちゆ12歳」とか、みんなが見るウェブサイトというのがあった。みんなで「あのウェブサイト、面白いよね?」と盛り上がった。文字の大きさや色を変える文章が流行った。今は面白いウェブサイトを見るというよりも、SNSで相互に情報発信する時代だ。

ボクは今でもこつこつとhtmlタグ打ちで更新している(日々の雑記だけはWPに切り替えた!)わけで、イマイチ、盛り上がらない。FacebookとかTwitterと連動させるんだろうなあ。でも、あんまりそういう風に気分が乗っていかないのであることよ。何故だろう。

2015年1月1日 I hope 2015 will be a wonderful year for you.

ウェブサイト「ヘタっぴなアルコール蒸留」をご覧の皆さま、あけましておめでとうございます。あっという間に2015年になってしまいました。

思えば、昨年は仕事で海外を飛び回ってばっかり。数えてみたら、1年の3分の1は海外で過ごしていました。慣れない地での怒涛の毎日。現地では自分一人で判断しなきゃならないことも多く、悩みながら、一歩一歩進んできたような感じです。

でも、お陰で現地の妖怪に興味を持ったりして、今まではどちらかと言えばヨーロッパかぶれだったボクも、次第にアジアやアフリカの妖怪に目を向けるようになりました(笑)。おそらく、2015年はそういう地域の妖怪をフォローしていくようになると思います。

父不在の中、息子のツクル君は勝手にすくすくと育ち、いまや伝い歩きをしながら、家中を歩き回っているわけで、何だかとても不思議な感じがします。生命って逞しいですね。

2015年も海外を飛び回り、育児に奔走しながら、相変わらずゆるゆるとウェブサイトを運営していくことになりそうですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2014年10月26日 久々に落書きディ!!

久々に集中して妖怪の絵なんか描いてしまった。鉛筆で一気にがががーっと下絵を描いて、それから丸ペンでぐいぐいと線画を仕上げて、PhotoShopでベタ塗りで彩色。あっという間に2つも描いてしまう。多分、1時間ちょっとじゃないかな。どちらもフィリピンの妖怪。このくらいのクオリティなら、ガンガン行ける。もっと定期的に絵を描くようにしたいなあ、と思った。絵があった方が、楽しいファンタジィ事典になると思う。

残念ながら、今回の2枚は雑誌に使うことを意図して描かれているので、1月になるまでは非公開。乞うご期待。とは言え、本音じゃ、さっさと公開したいなあ。来週中にもう一枚、羊の絵を描いて、それで雑誌用の絵はおしまいだ。頑張るぞー。なんか、楽しいじゃん!! コピックよりもPhotoShopの方が楽チンかもしれない。でも、ベタ塗り限定だ(笑)。濃淡つけたり色を重ねたり、という芸当は、PhotoShopじゃ出来ないなあ、ボクは。

2014年9月2日 9月のオススメ楽曲です(笑)。

今回は久々の音楽紹介。

Youtubeでストロベリーソングオーケストラの新曲を発見。「臓物にジグソウ」。7月に発売されていたらしい。メチャクチャ、メタルだ。ギターが唸る。ストロベリーソングオーケストラの醍醐味は、何と言ったって、宮悪戦車のデスボイスと美歌&朱音の合唱部の美声の組み合わせ方だ。そのバランスが、今回、ものすごくいい。シビれる。

それから、ゲスの極み乙女。の「アソビ」。一部ではウケがよくないみたい。まあ、歌ものというよりは楽器ものという感じなので、歌ものを求める人にはウケないかもしれない。ボクは基本、鍵盤屋なので、ちゃんmariのキーボードの踊るような感じが好きだし、面白いと思う。こういう突飛な感じの楽曲を、ゲスの極み乙女。には作っていってもらいたいなあ、と思っている。まさに「アソビ」というタイトルどおりだ。

2014年7月5日 htmlとblogのいいとこ取り!!

ようやく2月の雑記を埋めて、3月の雑記を埋める作業に没頭している。Wordpressにしてから、更新頻度が明らかにペースアップしている。いっそのこと、日々の雑記だけじゃなくって、ファンタジィ事典miniもWordpressにしてしまおうかしら。

何よりも大きなメリットは、FTPを介さないでオンライン上で更新できるので、オンラインに繋がってさえいれば、空き時間にちょこちょことどこからでも更新できる点だ。職場の昼休みとか、電車移動中のスマホとか、更新のチャンスは増加する。

こんなことなら、もっと早くにWordpressにシフトすればよかった。blogにするか、htmlにするかでいつも悩んでいたのだから、htmlでありながら、blogのメリットも兼ね備えたWordpressに臆する必要なんか、最初っからなかった。まあ、プログラム的発想が必要なので、その辺の敷居が高いのだなあ。

2014年6月29日 情報発信と責任

最近、Facebook上で児童虐待の動画を何度も見る機会があった。何しろ、みんながシェアして拡散しているのだ。そして、どうやらその動画に映っている母親が特定され、警察と児童相談所が介入したらしい。一見するとめでたしめでたしなのかもしれない。虐待されていた児童に救いの手が入ったと言える。でも、ボクは一連の動きについて、ちょっと、気持ちの悪さを覚えている。それが何か分からなくって、ずぅっと考えていた。そして、ようやく、答えが分かったような気がするので、ここに書いておこうと思う。

動画を公開するということは、それ自体が、ひとつの社会的制裁だ、とボクは思う。母親は、もちろん、子供を蹴り飛ばしているのだから、その点においては「悪いヤツ」なんだけど、でも、動画を公開することで、その母親の悪い行いは、白日の下に晒されて、不特定多数の人が閲覧できてしまう。彼女は、渋谷駅という公共の場で虐待をやっているわけだけど、でも、知人に見せたいなんて気持ちはこれっぽちもないだろう。隠しておきたいことだろうと思う。それを大っぴらにされちゃう。これって、社会的制裁だ。この母親は刑事責任を問われるかもしれない。民事責任も問われるだろうか。もしかしたら、行政的な措置もとられるのかもしれない。それらに加えて、社会的制裁も受けるわけだ。でも、それって、一体、誰が決めたのだろう。何の権限だろう。そういう社会的制裁を、素人の第三者が取り扱うことについて、ボクたちはどう考えるべきだろうか。

昔から、ボクは疑問を抱いている。バッシング報道とか、掲示板上での炎上とか、正義感の塊みたいな顔をしているけれど、社会的制裁ほど、正体不明で怖いものはない、といつも思っている。何の権限の元に、彼らは社会的制裁を受けるのか。本当に刑事・民事・行政だけじゃ足りないのか。

誰もが情報発信者になれる時代だ。だけど、発信した情報について、ボクたちはどこまで責任を持てるだろうか。そして、どんな権限が、ボクたちにあるのだろうか。

多分、そういう気持ちの悪さなのだと思う。動画を公開したことが一部では評価されている。最初にも書いたとおり、もしかしたら、虐待されていた子供には救いの手が差し伸べられたのかもしれない。それはそれで結果としてはハッピィエンドだ。でも、この方法論が正しいのかどうか。それはボクには分からない。無責任にシェアして拡散して、社会的制裁を加える。少なくとも、ボクはそこまでの権限は持っていないと思っているし、その責任も取れないなあ、と思っている。

2014年6月26日 カウンタって何だったのだろう!?

この時代に、ウェブサイトのカウンタって必要なのだろうか。ふと、そんなことを悩んでしまった。というのも、Wordpressでウェブサイトを再構築する都合で、いったん、カウンタを外してしまったのだ。当初は、後からカウンタを再度つけ直そうと思っていた。でも、実際にカウンタを再設置しようという段階になって、ふと、カウンタって何だろうか、と考え込んでしまった。

ボクは2003年にウェブサイト「ヘタっぴなアルコール蒸留」を立ち上げた。思えば、もう、11年もウェブサイトを運営しているのだなあ。当時は、ウェブサイトのトップページといえば、必ずカウンタがついていて、キリ番リクエストとか、キリ番達成イベント(10000HITとか?)みたいなイベントが開催されていた。そんな時代だったので、ボクも疑問も持たずにカウンタを設置した。カウンタが1000になったとか、5000になったとかで大喜びして、そのタイミングで思い切ってサイトのリニューアルを敢行したりもしていた。でも、最近は、カウンタをつけているウェブサイトはほとんどなくなっていて、あっても昔ながらのページだ。そもそもhtmlの個人ページが減った、とも言える。

カウンタの役割って、何だったのだろうか。ボクとしては、何となくお遊び感覚だったよなあ、と思っている。キリ番をひとつのコミュニケーション・ツールにしていた。「10000HITおめでとう」とか「50000HITおめでとう」とか互いに言い合っていた。今はfacebookやtwitter、blog……。人が集まる場所が分散して、いわゆるウェブサイトの常連さんがいなくなった。通りすがりの人があまりに多すぎて、カウンタなんか誰も見なくなっている。

今でもキリ番イベントをやっている古参のウェブサイトを見かける。キリリクとか受け付けている。相変わらずの懐かしい雰囲気にほろり、としてしまう。でも、正直、うまく機能しているとは思えない。

それ以外にも、自分の原動力にもなっていたのかなあ、という気がしないでもない。どのくらい自分のウェブサイトにアクセスがあるのか、ウェブマスタなら、みんな気になるところで、それが可視化されて、ウェブサイトが動いている感じがしていた。今日は何人来たぞ、と確認できたし、いつかボクも10000HITを達成するのだ、と目標にもなっていた。そういう意味じゃ、自分自身を奮い立たせる役には立っていた。でも、閑散として、カウンタが回らないのを確認するだけの現状じゃ、あんまり意味はないかもしれない。

そんなわけで、もう、カウンタは要らないかなあ、とボクは個人的には思っている。もう、カウンタの役目は終わった。多分、必要なのは外向きのカウンタではなくって、内向きのアクセス解析だ。カウンタという看板を掲げてコミュニケーションする時代は終わったのだ、と思う。

2014年6月24日 知らないということ。

「若手」という理由で、たまたま会社のウェブサイトのリニューアル業務に参加しているボク。窓口は別の人がやっているので、ボク自身は直接、ウェブ・デザインの会社の人と接触することはない。でも、どうも、話を聞いていると、WordPressを導入したリニューアルになるらしい。会社がいくら支出しているのか分からないし、どういう契約をしたのか分からないけど、htmlファイルだけ数えたって、10本の指で足りてしまうような、そんな薄っぺらいウェブサイトだ(こらこら!)。わざわざWordPressを使う必要があるのか、と疑問に思わないでもない。でも、よくよく話を聞くと、CMSの構築を依頼したらしいので、その結果、WordPressでのリニューアルになったのかもしれない。それとも、最近のウェブ・デザイン業界は、WordPressでのウェブサイト構築が普通になっているのかもしれない。

ちょうど、タイミングとしては、ボク自身が、自分のウェブサイトをWordPressでリニューアルした矢先だったので、結構、興味津々だ。そうしたら、会社の担当者が「申込用のメール・フォームをお願いすると高くなっちゃうらしいので、今回は諦めました」などと言っている。えええッ、と思ってしまう。ボクだったら、WordPressのplug-inをぶっ込んで、10分くらいで作ってあげちゃう。そもそも、大昔だって、cgiでちゃちゃちゃっとメール・フォームくらい作成できた。今回のウェブ・デザインの会社は、メール・フォームひとつつくるのに、一体、いくらを要求したのだろうか。

知らないって恐ろしいことだ。Excelでランダム・リンクを吐き出すプログラムが、月額1,000円でクラウド上に上げられていたこともあったらしい。おいおい、と思うけど、結構、ありがたがって使っているユーザもいたそうだ。もともとExcelにはrand関数があるのにね! そのくらい、Excel上で手作業でも出来るのに、自動化だ、と勘違いしているのだから恐ろしい。知らない、というのは、そういうことだ。

2014年6月22日 走れ、虫食い雑記!!

「日々の雑記」を再構築中。今までは日付の順番に更新していたんだけど、blogと同じ感じになったので、書きやすい日から書いている。歯抜けになっているけれど、そのうち、埋まるだろう。基本的に、日記は毎日つけている。でも、公開できることとできないことがある。メモみたいな殴り書きで、読み物になっていないときもある。個人情報がダダ漏れのときもある。そういうのを推敲してアップロードしているので、時間がかかる。でも、やりやすいところからガンガン更新していける。これは、WordPressにしてよかったな、と思う点だ。過去の記事を後から埋めても、比較的、参照しやすい仕様になっているので、まあ、それはそれでいいかな、と思えるのだ。

そんなわけで、もう一度、ウェブサイトを立て直して、走っていくよー。ふふふ。

2014年6月21日 WordPressにてウェブサイトを再構築!?

ちぃ子(妻だ!)は、実はプログラマだ。大学でプログラムの勉強をしている。そんな彼女が最近、WordPressでウェブサイトを作っている。彼女の強い勧めもあって、ウェブサイト「ヘタっぴなアルコール蒸留」も、WordPressで再構築することに決めた。特に「日々の雑記」はblogっぽいテイストなので、カテゴリィ別に表示したり、カレンダで表示したり、いろいろなことが出来るだろうという目論見があった。でも、すでに運営しているウェブサイトを壊すのは、なかなか勇気のいることで、長らく踏み留まっていたんだけど、先日、1か月以上、フィリピンに行っている間、まるでウェブサイトが更新できなかったのが痛かった。htmlでウェブサイトを運営するということは、メモ帳にタグを打って、FTPで送信するという行為なので、ウェブサイト更新に必要な設備が整っていない会社のPCからは更新作業ができないのだ。これがもしも既存のblogだったら、iPhoneから更新できていただろうし、実際、フィリピンに行っている間、ボクのFacebookは黙々と更新されていた。こういう状況だったので、思い切ってWordPressに挑戦してみた次第。

ちぃ子がほとんど基本的なところは全部、プログラムを組んでくれたので、ボクは横からやいのやいの言っていただけだったけど、丸一日で概ねの下準備が整った。ボクの目指す方向性が形になった、と言える。どうだろうね。ユーザビリティはどうだろううか。まあ、WordPressの場合、がらがらぽん、と作り変えることも簡単そうなので、ゆるゆると更新を続けながら、徐々に理想型にシフトしていければいいかな、と思う。

閲覧していて、何か気になるところや要望があれば、是非、コメントを。対応を考えてみたいな、と思う。多分、大概のことは対応できるだろうな、と予感している。

2014年4月2日 アヴェスター文字を右横書きで印字できないで誤魔化した件

最近、コーヒー飲み過ぎだなあ。どうしたもんか。

* * *

ちょっとマニアックな話になるが(や、いつだって比較的マニアックなんだけど!)、2009年、Unicode 5.2.0からアヴェスター文字が登録されている。でも、ずぅっと、それに対応するフォントが見つからないので、困ったなあ、と思っていた。そうしたら、ahuramzdaというフォントがあることを発見した(ahuramzda)。

そんなわけで、急ぎ、ファンタジィ事典のゾロアスター教関連の項目を修正しよう、と思い立って作業を進めてみたら、それはそれで困った事態が発生した。

アヴェスター語って、アラビア語やヘブライ語と同じ「右横書き」だ。だけど、どうもunicode上、そういう仕様になっていないらしく、そのまんま文字を入力しても、「左横書き」で表示されてしまう。つまり、本当はabcと打ちたいのに、cbaになっちゃう、みたいな不都合だ。だからって、CSSで書字方向を制御するdirタグでコントロールしよう、と思ってやってみても、最初の仕様上、「左横書き」になっちゃっているので、「右横書き」に設定しても、「左横書き」のまんま、変更されない。

どうしたもんか、と悩んだ末に、直接、文字としてはcbaと打ち込んで、abcと印字させる、という裏ワザに打って出る。うーん。閲覧側としては正しく印字されて見えるけれど、html上は正しくないよなあ。どうしたもんかなあ。個人的にはものすごく気持ちが悪いなあ。

というボクのもやもやした気持ちが伝わるかしら。や、マニアック過ぎて伝わらないよなあ。うぇっへっへ。

2014年3月23日 分散したプラットフォームの統合とディープな交流への回帰。

ワールドワイドウェブの時代は終わった。岡沢さんのblogが胸に突き刺さる。まあ、そりゃー、そうか。でも、岡沢さんはまだまだ続けるつもりらしい。ボクも続けるつもりだ。

岡沢さんが語るのは2点。ひとつはプラットフォームが分散したということ。もうひとつはディープな交流が取りにくくなったということ。BlogやSNS、wikiなど、それぞれの目的に合致したプラットフォームに分散したため、それぞれのプラットフォームで活躍する同志との繋がりが切れた、ということ。それから、BlogやSNSなどのコメント欄では、相手が見えにくく、ディープな交流が取りにくくなった、ということ。昔だったら、そういうのは掲示板で結びついていた。今は各プラットフォーム内で交流するので、プラットフォームを跨いだ交流が難しいし、掲示板みたいにオープンじゃないので、多分、一過性の会話は出来ても、継続的な会話、複数人での会話には発展しにくいよなあ。さあ、どうするべきか。

でも、分散したプラットフォームの統合と、よりディープな交流への回帰、という意味では、まだワールドワイドウェブにメリットがある、ということだよね。それを望む人がどれだけいるのか分からないけれど。なんてことを考える。そういう意味じゃ、この2点に主眼を置いたウェブサイトにすれば、多少、光はあるのかもしれない? うーん。どうだろうね。

ま、言うほど真剣に考えているわけじゃない。ボクはマイペースにお気楽にやるのだ。

* * *

父上様と母上様が遊びに来た。いや、ホントはデグーのダロワイヨ嬢を送迎してくれるんだけど。せっかくなので、昨日に引き続き、サイフォン・コーヒーでおもてなし。

おもてなし
おもてなし

2014年2月16日 書き手の正体

最近、インド神話にハマっている。昔に比べるとネットの情報も大分、充実してきたな、という感じ。有象無象がいなくなって、結構、ちゃんとしたウェブサイトが生き残っている印象。でも、その一方で、怪しい情報も増えてきていて、取捨選択が難しくなってきた。あちこちに同じような情報があるので、きっと正しいのだろうな、なぁんて信じちゃいけない。みんなが同じウェブサイトを参照して書いていたりするので、間違った情報がどんどん拡散していく。そのうち、真実のように主張し始めるのだ。ネットの情報には、そういう側面もある。書いている人が何者か。それが重要な時代だ。さてはて。ボクは何者ぞ?

2014年1月23日 「いいね!」に惑わされることなかれ!

facebookの寿命は後4年、という記事があった。高齢化が進んでいるらしい。それにしても、SNSって、これからどうなって行くんだろうか。正直、ね。「いいね!」とか面倒臭いなあ、と思っている。mixiの「足跡機能」よりは断然いいけど、でも、「いいね!」のせいで、「いいね!」を貰いやすい文章が蔓延していく。これって、不思議だよね。そういうバイアスが掛かるのだ。自覚的か、無自覚なのかは分からない。でも、みんなが似たような方向の記事に収斂していく。それがボクとしては面白くないのだ。

「いいね!」が目的になっちゃダメだ。それって、SNSを楽しむ本質ではないはず。「友達」の数が多いとか「いいね!」の数が多いとかで舞い上がっていることって、とても不幸なことだ、と思う。表面的な共感なんか糞喰らえだ! ボクは本当に「いいね!」と思わないと「いいね!」は押さない。

2014年1月9日 抽象画にはあんまりピンと来ませんが

最近の「日々の雑記」を読んで反省していることがひとつある(本当はひとつだけじゃないけど!)。昔のボクの文章って、もっとずぅっと抽象的だった、と思う。一方で、最近のボクの文章はそうなっていない。もっともっと抽象化すべきだ。そんな反省。

抽象化するというのは具体化しないということ。例えば「何月何日に誰々と一緒にどこそこの某というお店に行ったらそこの店員がこういう対応をしたので非常に不満だった」ということを書けば、これは非常に具体的である。そのお店あるいは店員に対する不平不満をぶつけるという意味では非常に有意義である。あるいはそのお店のネガティヴ・キャンペーンとしても、大方、焼け石に水的ではあっても、もしかしたら、有効な場合があるかもしれない。でも、同じ出来事を、「こういうお店の対応はお客さんにこういう不快な感情を与えるのでもっとこういう対応をすべきだったのではないか」みたいに書くと、少しは抽象化される。まるで評論家になったのではないか、と錯覚できるかもしれない。あるいはもっとボク個人に潜り込んで行って「ボクという人間はどういうときに不快を感じるのか」ということを論じてみると、これもひとつの抽象化だろう。あるいは「最近、こういう対応をするお店が増えているが、どうしてか」と分析的に書いてみてもいいかもしれない。こういうのも抽象化と言えるかもしれない。

個別・具体的に書くことと、そういう個別・具体的な出来事を踏まえた上で抽象化して書くこと。どっちが優れているというわけでも、どっちが偉いということでもない。それぞれ一長一短だ。想定される読み手に左右されるだろう。たとえば、より身近で、ボクのことを知っている人からしたら、具体的なことも面白いかもしれない。facebookで内輪向けに書くときには、抽象化されたものよりも共感を呼べるし、楽しんでもらえる可能性も高いだろうな、と感じる。一方、ボクに興味のない人、ボクと親しくない人は、ボクの個別・具体的な出来事なんて読んでもちっとも面白くない。でも、もしかしたら、抽象化することで、そういう人たちにとっても、多少なりとも価値があるもの(あるいは価値があると錯覚させられるもの)になる可能性はある。抽象化すれば、少しは高尚だと思ってもらえるかもしれない。

そんなわけで(どんなわけ?)、ボクとしては、後者を目指したいな、と思うのである。SNS的な仲良しこよしの雑記を目指すか、もっと幅広い人(場合によっては通りすがりの人)を想定して書くか、という違いで、ウェブサイト「ヘタっぴなアルコール蒸留」の中でボクが目指すのは後者だ、という認識なのである。

2010年9月1日 きぬふたを開始!!

いろいろ考えて、ようやくひとつの結論に達する。htmlでタグ打ちしていたウェブサイト「日々の雑記」をblogに移行するということ。それがベストなウェイだと結論付けた。

実は、毎度毎度、blogを始めてはやめてきたボクがいる。ある程度、htmlで抵抗なくテキストが書けてしまうと、やっぱりその方が自由だし、コントロールしやすい。統一感も出せる。だから、ついつい雑記もタグ打ちを採用してしまう。でも、タグ打ちはPCがあってこそだ。ちょっとした空き時間にちょろちょろ、と弄ることはできない。その結果として、落ち着いて家にいるタイミングにしか更新できなくなるので、更新のペースが悪くなる。悪くなるとタイミングを逃して、ずるずると雑記を書かなくなる。この悪循環に陥る。それは回避したいなあ。やる以上は定期的に更新したいなあ。そう考えると、blogというのはひとつのソリューションになる。

そういうわけで、8月の間、悶々と悩んでいたんだけど、9月になったらblogを始めようと決断をした。そうして、9月1日になったので、blogを開始してみる。

まあ、書いたとしても日々の瑣事だ。期待されるようなことには応えられない。書きたいものを綴るだけだ。それでもいいよ、という身近な人に向けて、細々と発信する予定。

日々の雑記(きぬふた版)