ツクヨミ

分 類日本神話
名 称 月讀命(ツクヨミノミコト)〔記〕【日本語】
月弓尊(ツクユミノミコト)、月夜見尊、月讀尊(ツクヨミノミコト)〔紀〕【日本語】
特 徴月、あるいは月齢を司る神さま。イザナキの子でアマテラス、スサノヲの兄弟。夜を支配する。
出 典『古事記』(8世紀頃)、『日本書紀』(8世紀頃)ほか

謎の多い月の神!?

ツクヨミは記紀神話に登場する月の神さまである。月を読むことから、すなわち暦を読む神さまと考えられている。月の巡りで季節の変わり目を知る農業と結び付けられ、農業神としても崇拝されている。また、月を読むことから、吉凶を占う神とも考えられる。また、月は潮の満ち引きにも関係するため、海とも関わりの深い神さまである。

『古事記』によれば、黄泉國(よみのくに)から戻ったイザナキが穢れ(けがれ)を洗い流すときに、左目を洗うとアマテラスが生まれたという。右目を洗うとツクヨミが、そして鼻を洗うとスサノヲが生まれたとされ、この3柱の神々は「三貴子」と呼ばれる。イザナキは、アマテラスに高天原(たかまのはら)を、ツクヨミに夜之食國(よるのおすくに)を、そしてスサノヲに海原を支配するように命じたという。

ちなみに、中国の原初の巨人・盤古の神話では、盤古の身体からこの世界が作られるが、左目が太陽に、右目が月になったという。

こうして、太陽と月は別々の道を歩み始めた!?

『日本書紀』には、別伝として、アマテラスとツクヨミが一緒に天を治めよと命じられた神話も載っている。この神話では、あるとき、アマテラスはツクヨミに、葦原中國(あしはらのなかつくに)のウケモチを見てくるように言う。ウケモチは食べ物の女神である。ツクヨミが葦原中國に降りていくと、ウケモチが口から穀物や魚、獣を吐き出していた。そしてそれらの食べ物でツクヨミをもてなした。ツクヨミは「こんなものが食わせるとは汚らわしい!」と怒ってウケモチを斬り殺してしまう。それを聞いたアマテラスは「汝は悪しき神なり」と怒り、それ以来、太陽と月は別れて暮らすようになったと説明されている。これは、昼と夜の分離を説明する神話である。

ちなみに、『古事記』では、食べ物の女神はオホゲツヒメで、それを殺すのはスサノヲとされている。

《参考文献》

Last update: 2012/02/13

サイト内検索