スサノヲ

分 類日本神話
名 称 建速須佐之男命(タケハヤスサノヲノミコト)、須佐乃袁尊(スサノヲノミコト)〔記〕【日本語】
素戔男尊、素戔嗚尊(スサノヲノミコト)〔紀〕【日本語】
神須佐能袁命(カムスサノヲノミコト)、須佐能乎命(スサノヲノミコト)【日本語】
容 姿髭をはやした神。
特 徴嵐や暴風雨を神格した神。高天原で暴れ回り、岩戸隠れを引き起こし、地上ではヤマタノヲロチを退治する。
出 典『古事記』(8世紀頃)、『日本書紀』(8世紀頃)ほか

スサノヲは記紀神話に登場する神さま。アマテラスツクヨミと並ぶ「三貴子」の1人で、一般には嵐や暴風雨を神格化した神さまであると考えられている。

高天原で暴れ回る傍若無人な荒ぶる神!?

イザナキが黄泉の国から帰還したときに、黄泉の国の穢れを祓うために、日向(ひむか)の阿波岐原(あわぎはら)というところで禊(みそぎ)を行った。このときに、左目を洗ったときにアマテラス、右目を洗ったときにツクヨミが誕生し、最後に鼻を洗ったときに誕生したのがスサノヲである。3人の神々は、それぞれ、イザナキから統治する場所を与えられている。『古事記』では、アマテラスが高天原を、ツクヨミが夜之食国(よるのをすくに)を、そしてスサノヲは海原を治めるように命じられている。一方、『日本書紀』では、アマテラスが高天原を統治するのは一緒だが、ツクヨミは滄海原(あをうなばら)の潮の八百重(しほへ)を、スサノヲは天下(あめのした)を統治することを命じられている。

ところが、スサノヲは、母親であるイザナミに会いたいと泣き喚き、遂には怒ったイザナキによって追放されることになる。スサノヲはイザナミの治める根の国に向かう前に、姉のアマテラスに別れの挨拶をしようと高天原に昇る。荒ぶる神のスサノヲが天に昇ると、山も川も大地も揺れ動く。アマテラスはスサノヲが高天原に侵攻してきたと勘違いして、武装してスサノヲと対峙する。

そこで、スサノヲは身の潔白を示すために誓約(うけひ)をするのである。それぞれの持ち物を交換し、そこから子供を生み出すという方法だ。アマテラスがスサノヲの十拳剣(とつかのつるぎ)を受け取って噛み砕くと、宗像三女神が誕生する。一方、スサノヲがアマテラスの勾玉を受け取って噛み砕くと、アメノオシホミミやアメノホヒなどの5人の男神が誕生した。スサノヲは「自分の持ち物からか弱い女神たちが誕生したのは自分の心が清いからだ」と宣言する。こうして身の潔白を証明したスサノヲは、高天原の滞在を許される。

しかし、その後、それに気をよくしたのか、スサノヲは、田の畦(あぜ)を壊したり、溝を埋めたり、御殿に糞を撒き散らしたりとやりたい放題。はじめはアマテラスもスサノヲをかばっていたものの、遂にはスサノヲはアマテラスの機屋(はたや)に皮を剥いだ馬を放り込み、一人の機織女(はたおりめ)が驚いた拍子に、誤って梭(ひ)を陰部に突き刺して死んでしまった。これにはアマテラスもショックを受け、結局、天岩戸に隠れて出て来なくなってしまった。こうして、世界は真っ暗になり、天界も地上も禍に溢れたという。

この乱暴狼藉のため、スサノヲは高天原を追放された。

荒ぶる神、ヤマタノヲロチを退治する!?

さて、高天原を追放されたスサノヲが降り立ったのは出雲の斐伊川(ひいがわ)の上流の鳥髪(とりかみ)というところ。すると、川の上流から箸が流れて来る。「川上に誰か住んでいるな」と考えたスサノヲは川を上っていく。そこで出逢ったのが老夫婦だ。彼らは娘のクシナダ姫を挟んで泣いている。理由を訊くと、彼らには8人の娘がいたが、毎年、ヤマタノヲロチが来て1人ずつ食べてしまう。最後の1人も、ヤマタノヲロチがやって来て食べてしまう、ということだった。ヤマタノヲロチは8つの頭、8つの尾を生やした怪物で、身体は8つの谷、8つの峰にまたがるほど巨大だという。

スサノヲはクシナダ姫を貰い受けることとし、老夫婦に8回繰り返し醸造した強い酒を準備させ、垣根を巡らせて、8つの穴を開け、そこに酒樽を置いた。怪物はがぶがぶと酒を飲み、いい気分で酔っ払って眠り込んだ。そこで、十拳剣でヤマタノヲロチを斬り落として退治した。斐伊川はヤマタノヲロチの血で真っ赤に染まったという。

スサノヲがヤマタノヲロチの尾を切ろうとすると、何かに当たって十拳剣の刃が欠けた。覗き込むと、ヤマタノヲロチの尾の中から妖しい剣が出て来た。これが草薙剣(くさなぎのつるぎ)で、スサノヲはこれをアマテラスに献上した。この「剣」が三種の神器のひとつになっている。

荒ぶる神、文化神になる!?

ヤマタノヲロチを退治したスサノヲは、クシナダ姫を妻にすると、新居をつくるに相応しい場所を探し始めた。そして「ここは心がすがすがしい」と思うところに辿り着き、そこに宮殿をつくった。そこが「須賀(すが)」なのだという。宮殿をつくると、雲が立ち昇った。そこで、スサノヲは「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を」という和歌を詠んだという。これが日本初の和歌になったという。

高天原では散々、乱暴狼藉を働いたスサノヲだが、一転、地上に降りてくると怪物退治という英雄的な側面を見せる。また、和歌をつくるなどの文化的な側面も見せる。その他にも、スサノヲが自らの体毛を抜いて木に変えると、それぞれ用途を定めて、息子や娘に全国に植えさせたという記述も『日本書紀』には残されている。また、スサノヲがオオゲツ姫を殺すエピソードもよく知られている。あるとき、スサノヲはオオゲツ姫に食べ物を所望するが、彼女は鼻や口、尻などから食べ物を出してスサノヲに差し出した。スサノヲはわざと食べ物を汚したのだとオオゲツ姫を殺す。すると、オオゲツ姫の身体から次々と五穀が誕生する。頭からは蚕(かいこ)、目からは稲、耳からは栗、鼻からは小豆(あずき)、陰部からは麦、尻からは大豆(だいず)が現れた。これをカミムスヒが回収し、「種」として地上に授けたという。これが五穀の起源になっているという。

オオクニヌシに試練を課し、国造りを命ずる!?

ちなみに、葦原中國を造ったオオクニヌシは、スサノヲの子孫だ。オオクニヌシ(この時点ではオホナムヂという名前)は根堅州国に行ったときに、スサノヲの娘であるスセリ姫と出逢い、一目惚れして求婚する。そして、スサノヲからいくつもの試練を課される。

最初の試練は蛇のたくさん巣食う部屋で一晩過ごすこと。スセリ姫は比礼(ひれ)という布を渡す。これは呪力を持っていて、3回振ると蛇がおとなしくなるというものだ。これによってオホナムヂは試練をパスする。次の試練はムカデと蜂の巣食う部屋で一晩過ごすこと。これもスセリ姫は別の比礼を渡し、オホナムヂはムカデと蜂をおとなしくさせて眠る。

次の試練で、スサノヲは鏑(かぶら)のついた矢を野に放ち、拾いに行かせた。オホナムヂが矢を探しに野に入ると、スサノヲは火を放った。火に取り囲まれて絶体絶命のオホナムヂだったが、ネズミが現れ、地面の下に穴があることを教えてくれる。また、このネズミの子が矢を咥えて遊んでいたので、矢も手に入れることができた。こうしてオホナムヂは3つ目の試練もパスする。

最後の試練で、スサノヲは自分の髪についているシラミを取るように言う。しかし、実際にスサノヲの髪に住んでいたのはムカデだった。ここでもスセリ姫は助け舟を出す。椋の実を噛んで音を立てて、赤土を口に含んで吐き出せば、スサノヲはオホナムヂがムカデを噛み殺していると勘違いするだろう、という作戦だ。オホナムヂが言われたとおりにすると、スサノヲは「健気なやつだ」と眠ってしまった。そこでオホナムヂはスサノヲの髪を束ねると、部屋の柱に結びつけて、大きな岩で部屋を塞いで、スセリを背負って逃げ出した。その際に、オホナムヂは生太刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)、天詔琴(あめののりごと)を持ち出そうとした。しかし、天詔琴をぶつけ、大きな音が鳴り響く。スサノヲはこの音で目覚め、2人を追いかけようとするが、髪が柱に結ばれているため、すぐには走り出せない。ようやく走り出すと、地底と地上の境にある黄泉比良坂(よもつひらさか)で「お前はオオクニヌシとなって国を造り、スセリ姫を正妻として出雲に壮大な宮殿を建てよ!」と大声で叫んだ。

こうして、オホナムヂはスサノヲに認められ、葦原中國を造っていくことになる。この神話の中では、スサノヲはイザナミの住居である根堅州国に暮らしているようだ。

スサノヲの信仰

仏教が入ってきてからは、牛頭天王と習合したが、この理由はよく分からない。現在では、スサノヲは八坂神社(京都府)、廣峯神社(兵庫県)、津島神社(愛知県)、氷川神社(埼玉県)、須佐神社(島根県)、八重垣神社(島根県)などで主祭神として祀られている。

《参考文献》

Last update: 2014/07/06

サイト内検索