2021年6月26日 エンタメに効率を導入する時点で感性オワタだと思う。

YouTube業界に激震が走っている。ひとつは「ファスト映画」で逮捕者が出たこと。もうひとつはYouTuberたちの大宴会。文春にすっぱ抜かれた。

「ファスト映画」で逮捕されたのは20代の若者だった。彼らがどのくらい犯罪意識を持ってやっていたのかは分からない。案外、グレーゾーンでやっていると思っていたのではないか。YouTubeのアルゴリズムも、明らかに「ファスト映画」を優遇していたように感じる。青天の霹靂だったのではないか。あるいは、事前に何らかの警告なり注意喚起があったのだろうか。いずれにしても、逮捕された若者たちには不幸なことだな、と思う。

コンテンツ海外流通促進機構によれば、55アカウントが約2,100本の動画を投稿。合計で4億7,700万回再生されているという。「ファスト映画」による被害総額は956億円と推計されるらしい。

ボクは「ファスト映画」がどうしてこんなにも流行っているのか、正直、よく分からない。一度、「ファスト映画」という概念もよく分からないときに、YouTubeのオススメに出てきて視聴したことがある。強烈なタイトルがつけられていて、それに惹かれてクリックした。でも、結局、タイトルに関係するような内容はほとんど本編とは無関係で、いわゆる、タイトル詐欺の釣り動画だった。内容はよくまとまっていた。筋書きはよく分かった。でも、決して面白くはなかった。

映画に限った話ではないが、作品は、断片だけを切り取って楽しむものではない。10分で楽しませられるなら、その作者は10分の映画をつくる。映画が2時間なら、2時間が必要な中身なのだ。プロのクリエイターなら、決して作品を間延びさせようとは思わない。会話のやりとりやカメラワーク、間なども含めて、2時間で楽しまなければ、本当の映画の楽しさは分からない。だから、「ファスト映画」を観て、映画の筋書きはよく分かったけれど、一方で、映画の楽しさが満喫できるわけはないのだ。

過去には、世界文学を短くまとめた本もたくさん出版されていた。それも「10分でわかる」みたいな触れ込みだったように思う。でも、そもそもエンターテイメントに効率を求めるのはおかしい、とボクは強く主張したい。世界文学にしても、映画にしても、筋書きや結末だけに価値があるわけじゃない。お洒落な会話、示唆に富む作者の哲学や思想、文章の軽妙、そこで繰り広げられる人間関係……いろんなものが、エンタメをエンタメたらしめていて、部分的につまみ食いして、それで作品が分かった気分になるのは、エンタメの本質ではない。

「ファスト映画」の再生数はすごいらしい。ボクはそれにものすごく大きな衝撃を受けた。著作権が守られていないとか、作者に失礼だということではなく、そんなライトにエンタメを楽しもうという人間が多いことに驚いた。エンタメの世界にまで時短の概念を持ち出して、効率的に楽しもうという発想が、すでに悲しい。

価値観が多様化して、いろいろとマニアックな作品が日の目を見る時代だ。みんなが画一的に同じものを楽しむのではなく、各々が好きなものを選んで楽しむ時代で、とてもよい傾向だと思う。だからこそ、受け手の感性の劣化は悲しいな、と思う。もしかしたら、コンテンツが溢れすぎて、つまみ食いしながら、取捨選択しなきゃいけない時代になってしまったのかもしれない。「被害総額は956億円」とCODAは謳っている。DVDが売れないとか、作者が報われないとか、そんなことよりも、もっともっと、真正面からエンタメを楽しむ土壌をつくらないといけない。そんな気がした。

……YouTuberたちの大宴会については明日に譲ろう。