2016年8月27日 匿名性の弊害。

最近、ウェブのニュースを見ていて気になることがある。「ある業界関係者は」とか「元社員が」とか「身近な知人は」みたいな書き方で報じる記事だ。これって、メディアとしてのレベルを下げるのではないか、と思っている。

物を書く以上、情報源というのは大切で、可能な限り、いろんな文献を読んだり、一次資料を参照したりする。もちろん、記者からすれば「ある業界関係者」というのは匿名の誰かではなくって「取材した特定の人物」がいるのだろう。だけど、大切なことは、その「業界関係者」が本当はどういうポジションにいるのか、ということ。「ある業界関係者」という記述は、その辺が非常に曖昧になる。非常に身近にいて、日常的にその案件に接している人物なのか、ただ遠巻きに眺めていただけなのかによっても情報の質は異なる。

たとえば、あるプロジェクトに直接、従事していた人と、そのプロジェクトをやっている同じ部署の同僚がいて、たまに相談を受けていた人と、全然部署は違うけど、そのプロジェクトのことを噂で聞き齧っただけの人で、情報の質って、全然、異なる。「ああ、知ってる知ってる。あの件ね!」と語っても、それがどの程度、現場の状況を把握したコメントかは分からない。小さな会社でサラリーマンとして仕事をしていて思うのは、直属の上司だって、実のところ、本当に現場で起こっている問題を把握していないことが多いのであって、それを外から見ている隣の部署の人間に何が分かるものか、と思う。だから「ある業界関係者」も「身近な知人」も、匿名である以上、その情報の質は担保されない。

それに匿名性を秘めた記事は、捏造の可能性を孕んでいる。ライダーが嘘を書いたって、誰も検証できない。それっぽく記事が書けてしまう。だから、ちょっとオーバに書いたりする癖がついたら、ずるずると質の低い記事を書き続けるだろうな、と思う。あるいは都合のいいよく喋る「業界関係者」を捕まえて、それを真実っぽく書くことだって、出来てしまう。

そんなわけだから、匿名性を含んだ記事そのものは、信憑性を損ないかねない、と思う。でも、最近、そんな記事が蔓延していて、ちょっと愕然としている。そんな記事を大手のメディアまでが紹介してしまう時代である。

昔っから、ボクはウェブ・ニュースの記事の質を向上させるために提案していることがある。それは記事に対する評価を読者がするシステムを導入するということ。大仰な釣りタイトルや、信憑性の薄い記事、他のメディアをコピペしたような質の低い記事に対して、読者が「ノー」と言えるシステムを作れば、記事の質は向上する。ライターも少しは気を引き締めるだろう。ライターが囲い込まれた小さなウェブサイトだと、そういうのもあるけれど、もっと影響力のある大きなニュース・サイトに、そういう制度を導入してもらいたいなあ、と常々、思っている。