2025年4月16日 孤独な情報発信

  

ボクは飽きもせず2003年からウェブサイト運営をやっている。当時のボクのウェブサイトは創作サイトで、ほとんどのページをhtmlのタグ打ちでやっていて、一部、レンタル掲示板だけはフリーCGIサイトのものを借りてきて運営していた。レンタル掲示板のお陰で、ウェブサイトの訪問者とコミュニケーションをとることができた。現在のボクは完全に一方通行で、「日々の雑記」を書いても、ファンタジィ事典を更新しても、特に訪問者からの反応はない。たまにXとかで「こんなサイト見つけた」とか「この記事面白い」みたいな反応を見つけることもあるが、そういうのはエゴサして見つかるわけで、基本的には一人相撲である。

唯一、アクセス解析で、検索してくれている人の単語の動向を探ったり、アクセスが増えた減ったとか、記事への動線みたいなところは分かるので、統計データとして、こういうのがバズったとか、こういうアクセスが多いみたいなことは把握できているので、そういうところは多少、参考にしている。孤独と言えば孤独だし、昔はもっと交流があったので、コミュニケーションがないのは寂しいと言えば寂しいかもしれない。

先日、けんすうさんが情報発信を「情報」「意見」「日記」の三段階に分けて考えるという動画を配信していた。無名の人は「情報」を発信し、ある程度、知名度を得たら「意見」を加え、最終的には「日記」でもアクセスが稼げるようになるのがよいということだった。無名の人の意見や日常には誰も興味がないので、無名の人はまず「情報」の発信に力を入れていくべきである。しかしながら、「情報」の発信だけだと、書き手(誰が書いているか)に重きが置かれない。だから、ある程度、アクセスが増えてきたら書き手の「意見」が必要になる。しかし「意見」で個性を出そうとすると尖っていくので、一定のファンが出来たら「日記」を書いて、その人の日常も見せていく……というアプローチだ。明確に言語化されていて、本当にそのとおりだと思う。

ボクは「意見」を書く行為は随分前に意識的に減らした。世の中の出来事にああだこうだ書くのは書きやすいけれど、そういうのって求められていないし、ニーズに合ってないよなあと思って、極力、書かないようにしてきた。「日記」は今でもたまに書くことがある。育児のこととか、食事のこと、外出のことなんかは、完全に「日記」の範疇だ。こういうのも、実は書きながらも、誰も読まないよなあと自覚している。自覚はしているんだけど、書くことがないと、穴埋めに使ってしまう。でも、仕事の「日記」は意図的に書かないようにしている。

今回、けんすうさんの動画を見て、情報発信の内訳が明確に言語化されて頭の中に入った。だからと言ってこれから「情報」だけを書いていこうということではない。これからも「意見」や「日記」も綴っていくのだろう。でも、無自覚に記事を書くのと、言語化された状態で書くのでは、全然、意味が違うし、取り組み姿勢も変わる。配分も変わるかもしれない。

というような心模様を綴ってみたんだけど、どうなんだろうね。こういうのはウケるのか否か。ヘタっぴの訪問者は何も言わないので、結局、孤独な一人相撲である。でも、ヘタに反応があるよりは気が楽だから、ボクはSNSではなく、こういうところで細々と呟いているのである。