《過去の雑記》

過去の雑記266件から285件までを掲載しています。

2013/04/15 可及的速やかに「ごめんなさい」がベストなウェイだ。

「ごめんなさい」をすることは悪いことではない。もし出来るなら、事由発生の後、可及的速やかに謝ってしまうのがいい。ついつい何か策を弄そうとしたり、キレイな理由を整理しようとするものだから、一番最適な報告のタイミングを逃してしまう。大抵、そんなことばっかりだ。

新しい係長は、その辺の感度が素晴らしい。ぱぱっと順番にあっちこっち謝って回る。もちろん、上層部は言いたい放題言うんだけど、でも、可及的速やかな報告なので、特にまだ整理もされていないし、方向性も示していないので、何を言われても「これから検討します」と言えることができる。そういう時点での報告と謝罪なので、そういう回答でも許されるわけだから、明らかに楽チンだ。

それに、いろんな可能性が残されている時点だ、とも言える。いろいろと検討して時間が経っていく間に、選択肢は減っていくもので、そのタイミングでいろいろ言われても、反映させられなくなる、ということは往々にしてある。

新しい係長は、だから、非常にやりやすい。この係長の下でならば、楽チンに物事が進んでいくような気がしている。

* * *

最近、Facebook上には「いい話」系とか「感動」系の記事で溢れていて、「いいね!」が大量に押されている。ボクにはどうも胡散臭いというか、創作臭がするというか……。大体、感動の押し売りみたいな感じがして好きになれない。「いいね!」を押させて拡散させようという意図が透けて見える。

そんなに「感動しろ!」とごり押ししなくっても、自然と人間は感動するものだし、小さな感動は世の中に腐るほど溢れているのであって、わざわざFacebookで見ず知らずの人の感動秘話みたいなのを読んで「へぇ」とか思ったりするほど、ボクはお人好しじゃないし、暇人でもない。

などとボクは冷めた感じで眺めていて「いいね!」がたくさん押されていると、この人たちは暇人なんだなあ、と思う。底の浅さが透けて見えているような感覚がある。

2013/04/14 くるくるパーマ

本日は住宅販売セミナに行ってみた。今の家は社宅なので、後5、6年したら退去しなきゃいけない。それまでに新しい家を探す必要がある。賃貸よりは購入かなあ、と漠然と考えていて、購入なら一戸建てかなあ、と、これまた漠然と思っている。あんまり妄想が膨らむと冷静な判断が出来なくなるので、プロの視点からアドバイスをもらって、軌道修正しながら、ゆっくりと考えて行こう、ということで、その最初の一歩である。

導入として、住宅メーカではなくって、ファイナンシャルプランナに相談したというのは、正しい選択だったかもしれない。お陰で、自分の身の丈を知ることができた。横浜市内の地価と、自分が将来的に購入できるエリアというのが明確になったし、そこに建てられる家のイメージも持てた。どうしたって収入が大幅に変わることはないので、購入する家の予算の規模はそんなに変わらない。その予算の中で、何に対してどれだけの費用を掛けるのか。それを考えることが出来た。

* * *

そうそう。今日は思い切ってパーマをかけてみた。ゆるふわな感じの無造作クセっ毛。昔から、パーマには興味があった。でも、美容院で時間がかかるし、お金もかかるので、踏み出せないでいた。今回、いつも通っていた美容院の担当者が辞めてしまったので、ウェブサイトで新しい美容院を探した。そして、これを機に、一歩、踏み出すことにした。

あちこち美容院のウェブサイトを覘いていたら、担当者のコメント欄にただ一言「鉄砲玉」と書いてある美容師さん(女性)がいた。みんな、いろいろと自分の技術とか理想みたいなものを自己PRしているのに、ただ一言「鉄砲玉」。ああ、この人だ、と思ったので、その店に決めた(笑)。

鉄砲玉に「パーマなんて、何か気持ちの変化があったんですか?」と訊かれた。特に心境の変化があったわけじゃない。でも、いつも担当していた美容師さんがいなくなるというのは、何だかプチ・失恋みたいな感じ。きっと、そういうことなのだろう、と思ったので、そんな話をしたら笑われた。

2013/04/13 悪意には悪意で。

最近の『Q.E.D.証明終了』は暗くって重たい。昔の燈馬くんは、犯罪そのものには興味がなくって、謎の解決だけに関心を示していたように思う。でも、最近は犯罪者に対して容赦がない。強い意思を感じる。それは必ずしも正義の意思ではない。悪意に対して悪意で臨む感じの意思。だからものすごく冷淡だ。 可奈ちゃんが能天気なので、一層、そのギャップを感じる。それがいいバランスではあるけれど、二人の距離がどんどん離れているような感じがしている。この二人は幸せになれるんだろうか。

* * *

1か月遅れくらいになってしまっているけれど、「日々の雑記」に「ミャンマー日記」を更新している。最近、文章の書き方に対して真摯になっているつもりだ。飾った表現を減らして、伝えたいことを端的に書く。そういう意識で書いている。それがいい方向に転がることを願っている。

2013/04/12 FFシリーズの魔法「ドレイン」について

某所でファイナルファンタジーの魔法「ドレイン」についてディスカッションされていた。面白かったので、ボクもちょっと考察してみたい。

「ドレイン」は、敵のヒットポイントを減らして自分のヒットポイントを増やす魔法だ。相手からヒットポイントを奪ってくるので、イメージとしては「吸収する」と言い換えてもいいかもしれない。だけど英語の「ドレイン」って《放出させる》とか《排出させる》、あるいは《枯渇させる》であって、何だか魔法の効用に対して名称がしっくり来ないよね、むしろ「ドレイン」ではなくって「アブソーブ」の方が適切なのではないか、という趣旨の議論である。

結構、いろんな意見が出ていたんだけど、ボクは製作者の勘違いだ、と思っている。元々、アメリカのゲームには「エナジー・ドレイン」という特殊能力があった。アンデッド系のモンスターが使う特殊能力で、日本語にするなら、生気を抜くというか、生気を吸い取るみたいなイメージだろう。スペクターなんか恐ろしくって、触られるとレベルが下がる。せっかく経験値を貯めてあげたレベルが下がるというのは、ゲーム・プレイヤにとっては大きな痛手で、奪われた感がハンパない。ヤラレターって感じがする。奪われたーっていうのかな。

そんなアンデッド系モンスターが用いる「エナジー・ドレイン」。生気を吸い取る能力みたいに解釈できるんだけど、これを主人公が使う魔法に置き換えてしまうと、立場変わって、ちょっとおかしなことになる。モンスターの能力であれば、主人公のヒットポイントが《流出する》ので「ドレイン」なんだけど、主人公が使用する魔法になると、相手のヒットポイントを《吸い取る》みたいなイメージになってしまう。だから、現象だけを見ると「アブソーブ」の方がピッタリになってしまう。相手のヒットポイントを流出させた後に、吸収したみたいな構図になってしまっていて、「流出」という本質よりも「吸収」が主になってしまったのだ。

ボクとしては、以上のような経緯があって、ファイナルファンタジーの「ドレイン」に行き着いたんだろう、と類推するのだけれど、如何だろうか。

2013/04/11 「すぐやる!」人々

「すぐやる!」というのはビジネスの鉄則だ。でも、意外と簡単じゃない。ともすれば、すぐに「先延ばし」にしがちである。何しろ、「先延ばし」にする『理由』だけは、探さなくたってたくさんあるのだ!

* * *

ミャンマーから帰国後、今後の展望を考えるための作戦会議。今回の調査結果をどのように事業化していくか。みんな、それなりに悩んでいるのである。ボランティア精神だけで会社は動かない。

それにしても、調査団の面々は仕事が早い。早いというか、半ば強引だな、と思うくらい。ぐいぐいと無理矢理にでも進めていく。思い立ったら、突然、電話をして、明日の朝のアポイントメントを取り付けてしまう。ホント、いつだってあっという間の出来事だ。ボクだったら、今日の今日で明日の朝は申し訳ないかなーと逡巡してしまうところなんだけ、彼らはそうじゃない。そんな躊躇はないのだ。彼らは「すぐやる!」を実践する人々だ。そして、時間がどれだけ大切なのかを分かっている人々だ。そういう「すぐやる!」の精神を、ボクも学ばなければいけない、と思った。

2013/04/10 ケルベロスは青い!?

2013年04月07日の日記に対して、facebookの方に書き込みがあって、いろいろと考えたことを書いてみる。

* * *

ボクは宗教って個人的なものだと思っていて、そんなボクは基本的には無神論者だ、と思っている。でも、本音のところで厳密に言うならば、ボクにはボクだけの信仰みたいなものがあって、それがきっとボクにとっては宗教なのだ。大なり小なり、みんな、心の中で思っていることは違うので、同じ神さまを拝んでいても、全ッ然、違うかもしれない。そんな想像をする。そんなわけで、時代の数だけ、国の数だけ、そして人の数だけ「神さま」があって、「宗教」がある。そんなことをよく考える。

* * *

さて、「ペルシャ猫」を想像して欲しい。「ペルシャ猫」はこの世界に実在しているので、観察することもできるし、触ることもできる。大きさを測定することもできる。個体差はあれども、色も形も分かる。誰かが「ペルシャ猫は青い!」と言っても、そうじゃないことは明白だ。青い「ペルシャ猫」なんか見たことがない。実在の「ペルシャ猫」と比較すれば、一目瞭然。まあ、悪魔の証明みたいなもので、「青いペルシャ猫がいない」ということは証明できないんだけど、まあ、それはそれとして……。でも、これがファンタジィ世界の住民である「ケルベロス」だったら随分、話は変わってくる。「ケルベロス」は実在しないので、誰かが「ケルベロスは青い!」と言っても、それを肯定することも否定することもできない。みんなが「青いのかあ」と思えば「青い」し、「赤い」と思えば「赤い」。だから、もし万が一、漫画なんかで青い色の「ケルベロス」が登場して、それが知名度が高くなったら、「ケルベロスは青い」という共通認識が芽生える……ということはあるかもしれない。もちろん、丁寧に反論しようと思えば、古代ギリシア人が残した絵画なんかを見せながら、青い「ケルベロス」の絵が残っていないことを示していく手はあるけれど、実在の「ペルシャ猫」を見せるのよりははるかに難しいし、ファンタジィ世界の住人たちがいつも絵画という形で残っているわけでもないし、絵画が真実とは限らない。ラードーンなんか頭が百個ある竜と文学の世界では説明されながらも、実際にはそんなに複数の頭が描かれた絵画は存在しない、というケースもある。

ファイナルファンタジーシリーズで召喚獣として大活躍する「イフリート」。彼は炎の召喚獣だ。1980年代の「モンスター事典」みたいな書籍群には、「アラビアの炎の精霊」などと解説されていた。これなんか、「ケルベロスは青い」の典型的な例だ、と思う。

「イフリート」って、実は『アラビアン・ナイト』に何度も登場する。変幻自在で魔法も使えて、最終的にはアラジンを王様にしてくれたあのランプの精霊も、アラビア語では「イフリート」と書かれている。さらには『コーラン(アル=クルアーン)』にも登場していて、シバの女王の玉座を一瞬にしてソロモン王の前に持って来ることができる、と自信満々に主張している。

しかしながら、だ。多くの人が「炎の精霊」だと認識している「イフリート」は、アラビア伝承とかイスラームの文献の中においては、「炎の精霊」ではない。ただのアラビアに古くから伝わる自然霊であって、「炎」とは結びつかない。実は「イフリート」が「炎の精霊」になったのは、「ダンジョンズ&ドラゴンズ」に登場する「イフリート」がたまたま「炎の精霊」という設定で登場したからだ。そして、ファイナルファンタジーシリーズやテイルズシリーズなどの日本の多くのゲームが、その「ダンジョンズ&ドラゴンズ」の設定を踏襲して「炎の精霊」として描いた結果、今では多くの人が「イフリート」は「炎の精霊」だ、と信じている。

このように、「ペルシャ猫」みたいな実在の動物は、実在しているという事実によって、その本質は変質していかない。でも、「ケルベロス」とか「イフリート」というのは、想像の産物なので、解釈によって変幻自在だ。時代によって、国によって、人によって変質していく。

そこが「ファンタジィ」の面白いところだ、とボクは思っている。そして、だからこそ、厳密に『アラビアン・ナイト』の第何話にはこういう記述がある、とか、『コーラン』の第何章にはこういう記述がある、とか、ファイナルファンタジーシリーズではこう描かれている、みたいなやり方で、追いかけていくより他にはない。それが「ファンタジィ」に相対するときの姿勢なのだ。「イフリート」は「炎の精霊」である。ボクはそれを否定しない。でも、少なくとも「アラビア伝承の炎の精霊」ではない、と断言する。そうやって、正体を紐解きながら、ボクはボクなりの「イフリート」を探し出して、紹介する。

「ファンタジィ事典mini」は、そういうウェブサイトである。メイビィ。

2013/04/09 宇多田ヒカルがダウンタウンに対してタメ語だったのは何故か!?

久々に仕事が早く切り上げられそうだったので、中央図書館に行った。やっぱり図書館ってイイ。普段、手に取らないようなジャンルの本も、本屋さんの立ち読みじゃ、パラパラ捲って終わりだけど、図書館だったら椅子に座ってじっくりと読める。買ってまで読む必要がある本って、意外と少ないもので、ちょろっと眺めれば充分な情報の方が圧倒的に多い。今日も、ついついロジカル・シンキングの本とかディベートの本を大量にテーブルに積み上げて、拾い読みしてしまった。これで誰かを言い負かそう……というわけでは決してないぞ(ごにょごにょ)。

ボクが借りたい神話関連の本って、意外と書架には置かれていなくって、書庫の奥底に眠っている。だから、スタッフに声を掛けて、探して持ってきてもらわなきゃいけない。その待ち時間が多かったので、館内散策の旅である。今日は言語コーナにターゲットを絞って散策。上述したロジカル・シンキングとかディベートの本もここにあった。「言語」コーナに配架されていたけれど、でも、これらが「言語」なのかどうかは正直、かなり疑問である。

いろいろと散策していたら、意外と若者言葉について書いている本が面白くって、いろいろと読み込んでしまった。中でも『ありえない日本語』というのが面白かった。若者のタメ語の距離感とか、カタカナの多用(ガッコー、オゴる、マジで etc...)について考察が、非常に若者目線で書かれていた。2005年なので、7年も前の本だ。でも、この本での議論は今でも充分に通用する。特に音楽アーティストの名前、J-POPの歌詞、少女マンガを研究対象としている点が、ものすごく斬新ながら、そのお陰で非常に的を射た分析になっている。

読んでいて心地よかったのは、若者ことばに対して建設的な評価をしよう、という筆者の意図が見える点。言葉は変化していくし、変質もしていく。それを受け止めて、変化・変質の背後にある「理由」や若者の「キモチ」を考察していく。そういう意味じゃ、とても真摯な本。


『ありえない日本語』(著:秋月高太郎,ちくま新書,2005年)

2013/04/08 クオンティティ、クオリティ!?

かなり強引に「マーリド」「イフリート」「イブリース」「シャイターン」なんかをやっつけてアップロードした。全部、アラビア伝承の項目だ。うまくまとまっている感じはしない。それでも、一定のペースを維持して、項目をアップロードし続けることにしている。クオリティよりも、まずは事典としての項目の充実。クオリティはその後だ。

本音としては、クオリティとクオンティティが両立すればいいな、と思っている。その辺のバランス感覚は、非常に難しい。本来的には、エンタメ色を各項目の中に盛り込んでいかなければ、ウェブサイトとしての面白さに欠く。その辺の課題意識も持っている。

今、強烈に感じているのは、文章力だ。もう少し短い文章で端的に書く。今日は一文一文を短く分割して雑記を書いている。そうすることで、曖昧な表現を回避できるのではないか、と考えているからだ。そして、おそらくその企画はうまく行っている。ファンタジィ事典の項目も、今後はこういう短文を積み重ねて書く方向で軌道修正しようかな。そうすれば、もう少しすっきりした事典になりそうだ。反省しきりである。

2013/04/07 オンゴーイングな宗教と「ファンタジィ」

イスラームの唯一神アッラーフを自分のウェブサイト「ファンタジィ事典」に載せてみた。しばらく、イスラームの伝承に没頭しよう、と画策していて、その最初の一歩だ。

アッラーフは「ファンタジィ」じゃない、とムスリムからお叱りを受けそうだ。でも、イスラームの四大天使(ジブリールミーカーイールアズラーイールイスラーフィール)を掲載するということは、彼らを司るアッラーフも掲載しなきゃお話にならない。当然、彼らにまつわる伝承には、アッラーフが登場するのだ。

記紀神話の天照大御神を掲載するときにも、実は逡巡した。神主さんから天照大御神は「ファンタジィ」じゃない、とお叱りを受けるかもしれないな、と思った。それに天照大御神は天皇の始祖なので、そっち系の人からも文句を言われる可能性も考えてしまう。その辺が、オンゴーイングな宗教だと難しいな、と思う。

ギリシア・ローマ神話や北欧神話の神さまを崇拝している人っていない……と思う(もしかしたら、少数、存在している可能性もあるけど!)。こういうのは「ファンタジィ」に区分してもいいと思っている。そうしたときに、オンゴーイングな宗教との境界線って曖昧になってしまう。結局、大昔の宗教も現代の宗教も地続きなのだ。

今後は魔王イブリースを書いて、それからジンニー(ランプの精のこと!)やイフリート……と、だんだんアラビアン・ナイトの世界へシフトしていこう、と目論んでいる。アラビアン・ナイトの世界だったら、これは完全に「ファンタジィ」と割り切れる。でも、その背後にあるのはイスラームの世界。イスラームは「ファンタジィ」だろうか。難しいところだな。でも、果敢に攻めていこう、と思う。

2013/04/06 翻訳は直訳すべきか意訳すべきか。

久々に大雨だ。嫌だなあ。雨が降ると気持ちは憂鬱になる。外に出掛けるのも面倒くさくって、家に引きこもる。

* * *

最近、調べ物をしていて、『アル=クルアーン(コーラン)』を読んでいる。読みながら、果たして「翻訳」って何だろうか、と考えている。

『アル=クルアーン』はいくつか翻訳本がある。有名なところでは、井筒訳と三田訳、そして藤本訳だ。ボクが今読んでいるのは日本ムスリム協会が編集した三田訳である。要するにイスラームの公認ということになる。

でも、正直、非常に分かりにくい。かなり直訳気味で、解釈が一切なされていないので、意味不明な文章もそのまんま載っかっている感じ。基本的に、イスラームの思想では、ムハンマドが最後の預言者である。これまでにたくさんの預言者がいて、神はさまざまな言葉を与えたが、どれも後代の人によって歪められてしまった、という立場を採る。だから、イスラームから見ると、ユダヤ教やキリスト教の教えは歪められている、と解釈されている。そして、最後のチャンスとして、ムハンマドに『アル=クルアーン』が授けられた。従って、この教えは歪めるわけにはいかない。だから、多分、解釈を入れず、そのまんま、訳出しているのだろう。

素敵なのは、アラビア語と日本語が並んで書かれている点と、オンラインに載っている点だ。アラビア語が載っているのは、歪められることがないように、原語で読んで考えるためだし(熱心なムスリムはアラビア語を勉強して、アラビア語で『アル=クルアーン』を読むのだ!)、オンラインに載っているのは、普及が目的だろう。

一方の井筒訳は研究者の本だ。注釈が無数に加えられていて、補足説明がたくさん掲載されている。そして、古めかしい口語体で書かれていて、圧倒的に雰囲気がある。これは井筒さんなりの工夫らしい。『アル=クルアーン』の格調高い雰囲気を日本語で表現するために、敢えて、このような古めかしい口語体を採用しているとのこと。

藤本訳はもう少し噛み砕いた平易な日本語。物語のようにすらすら読むことが出来るので、楽しく読みたいのなら、この藤本訳がオススメだ。でも、井筒訳みたいに丁寧な解説がないので、ある程度は『聖書』の知識も必要かもしれない。

厳格なムスリムの中には「三田訳しか認めない」という立場の人がいる。三田訳は日本ムスリム協会が出版しているれっきとした『アル=クルアーン』なので、協会の立場を考えれば、これを選ぶように言うだろう。何よりも、三田さんはムスリムだし、その後の改訂作業に携わった人々もムスリムである。『アル=クルアーン』を翻訳するのに、ムスリムでなければ本当の『アル=クルアーン』は分からないという立場の人々もいる。

でも、ボクとしては分かりにくかったら意味がないじゃん、と思うのだ。最近、某所で「翻訳」について議論があった。原文を極力再現するために「直訳」すべきか、それとも、読み手が読みやすいように多少は「意訳」すべきか、という議論。ボクは絶対に後者だ、と思う。そこが翻訳者の技量なのであって、そこで手抜きをしたら、それは翻訳じゃない。資料性が損なわれる、と反駁する人もいるかもしれないけれど、そもそも日本語にしてしまった時点で、完全ではないし、直訳したものが資料性が高いというわけではない。資料性を損なわないようにしながらも、日本語として適切な言葉を選択する。そういう力量が翻訳者に問われているのだ、と思う。

2013/04/05 一言。

我が社が実施する「検定」のポスタの校正が来た。実際に印刷されてみると、画面で見ていたよりもずぅっとインパクトがある。よかった。とある係長には「らしくないね。全ッ然、凝ってないじゃん!」と言われたりもして、苦しい気持ちになっていたんだけど、現物の仕上がりに、ボクとしては満足である。やっぱり、ちゃんとした紙に、ちゃんと印刷されると、それなりに圧巻だ。

そんなわけで、複雑な想いを抱きながら、ボーっと刷り上りを眺めていたら、とある先輩がやってきた。「おお、いいじゃん。俺、このポスタ好きだなあ!」と言われた。涙が出そうになった。ただそれだけで、もう、何でもいいや、と思う。いろんな憤りとか、ストレスとか、どこかへ吹っ飛んでいってしまった。偉大な先輩である。

2013/04/04 電子書籍。

新年度早々から忙しいナア。怒涛のように仕事が舞い込んでくるゼ。参っちゃうゼ。

* * *

一昔前、巷ではKindleが話題になっていたけれど、ボクは手を出さずにいた。日本語版があんまり進んでいないと話に聞いていたからだ。日本の場合、出版社と本屋さんの関係性があるので、なかなかうまいこと電子化が軌道に乗っていかない印象があったのだ。でも、ちょっとした待ち時間、あんまりにも退屈だったので、試しにダウンロードしてみた。そうしたら、意外と便利だった。だって、iPhone上だったのに、すごく読みやすかった。画面に対して、文字の分量がちょうどいい。そしてページが捲りやすい。操作性がいい。それに、著作権切れが無料で読めてしまう、というメリットがある。そんなわけで、iPhoneに『フランケンシュタイン』をダウンロードして楽しんでいる。

でも、iPhoneみたいに個人的なツールの中にデータを落とし込んでしまうと、ちぃ子と本を貸し借りすることが出来なくなる。同じ本を共有するという楽しみが出来ない。その点が課題かな、と思う。でも、ウェブサイト「ファンタジィ事典mini」の原典資料をダウンロードするなら、ちぃ子も読まないので、電子情報で充分だ。何よりも場所を取らないのがイイ。

2013/04/03 黄泉の国!?

持病の腰痛がひどくなってきたので病院へ行ってみる。てっきり、消化器系に問題があると思って行ったのに、筋肉の疲労系だったらしい。ニヤニヤと笑いながら、先生に「湿布しか出せないですよー」と言われてしまった。クソゥ。

* * *

今日はブルックの誕生日。4(よ)3(み)=黄泉に由来する。というわけで、世界各地の黄泉の国についてまとめてみよう(どういう風の吹き回し?)。

イルカルラ〔Ir-Kalla〕

イルカルラはシュメル・アッカド神話の死者の国。エレシュキガルとネルガルが統治する地下世界。クルヌギア(Kur-Nu-Gi-a)《帰還することのない土地》とも呼ばれる。シュメル・アッカド神話では、絶対のルールがある。冥界へ落とされた者は、それが神さまであっても、身代わりなしには地上には戻れないのである。女神イナンナ(イシュタル)が冥界へ降ったときにも、地上へ戻る際には、身代わりとしてドゥムジ(タンムズ)が冥界に囚われなければならなかった。エンリルが強姦罪で冥界へ送られたときにも、エンリル、ニンリル及びナンナ(シン)(ニンリルが冥界へ行ったときには月神ナンナを身籠っていた!)は、地上へ戻るために、冥界で3人の子供を産むと、その子供たちを冥界に身代わりとして置くことで、地上へと戻ってくることが出来た。

アアル〔Aaru〕

アアルはエジプト神話の死者の国。死者の国とは言え、古代エジプト人にとっては死後に向かうべき「楽園」で、オシリス神が統治する葦原である。死後、古代エジプト人はオシリスによって裁かれる。真実の羽根と死者の心臓が天秤に掛けられ、釣り合いが取れれば、人々はアアルへ向かうことが許される。心臓が重かった場合には、怪物アメミト(本当は女神だけど!)によってパクリと食べられてしまい、魂は消滅する。古代エジプト人は、生前の悪行は心臓に染み込むと考えていたようだ。オシリスの裁判を通過した魂は、その後、アアルを目指して航海を続け、さまざまな関門を乗り越えてアアルに辿り着く。こうして無事にアアルに辿り着けた魂は、そこで永久に平穏に暮らすのである。「死者の書」にはアアルまでの旅の危険の回避方法などが記されており、まさに旅のガイドブックのようなものである。

ハーデース〔Hades〕

ハーデースはギリシア・ローマ神話に登場する死者の国。ハーデースとペルセポネーが治めている地下世界。死者の魂はいくつかの河を渡っていかなければならない。ステュクス河(憎悪)、アケローン河(嘆き)、コキュートス河(号泣)、そしてレーテー河(忘却)。死者は渡し守のカローンに1オボロスを支払い、ステュクス河やアケローン河を渡る。古代ギリシアで死者の口の中に1オボロスが詰められて埋葬されたのはこのためだ。また、レーテー河を渡ることで、死者は生前の記憶を失うことになっている(とは言え、地獄で出会う英雄たちは記憶が残っていたりするwww)。そして、河を渡ると、地獄の番犬ケルベロスがいる。生者が地獄に入って来ないように、そして死者が現世に戻らないように見張っているのである。ギリシア人にとって、死者は影のような存在のようで、思慮を持たず、茫洋と漂っているイメージだったようだ。

2013/04/02 努々、お隠れ遊ばすな!?

武藤一機氏のウェブサイト『神魔精妖名辞典』がここのところ行方不明だ。結構、最近まで頻繁に更新していたので、辞めてしまったわけではないと思うんだけどなあ。まさかドメインの支払いを忘れたわけではアルマジロ。

ボクとしては『神魔精妖名辞典』って理想形のウェブサイトだ、と思っている。項目数も多いし、ジャンルも満遍なく網羅されているし、情報も適度な分量だな、と思っていた。この「適度な分量」というのが実は非常に難しい。それをやってのけるのだから、素敵サイトである。ボクのウェブサイトも、あのくらいコンパクトかつシャープにまとめられたら最高だ、と思っている。ボクも『神魔精妖名辞典』を見習って、3分の1くらいの分量にすれば、最適なウェブサイトになるのかなあ。

* * *

そんなわけで、自分のウェブサイトのリンク集を整理してみた。意外とたくさんのウェブサイトがお隠れ遊ばしていた。全ッ然、チェックしてなかったからなあ。ついでに最近、気になっているウェブサイトを加えてみた。適度に手を入れて更新することが大切だ。

個人ウェブサイトは生きにくい世の中になった。みんな、blogに移行してしまって、面白いウェブサイトが少なくなった。blogの方がSEO的には強いので、htmlは排除される。それにSNSに囲い込まれてしまった。本質的にはみんな、情報発信者でいたいのだと思う。htmlで一般向けにオープンにしていると、面白くないと反応がない。SNSだと仲間内でコメントをつけ合うので、まるで反応があるかのように錯覚する。でも、それって面白さのバロメータではないし、反応しやすい記事の傾向ってあるので、みんなの記事が似た方向へと転がっていく。結局、個性的な投稿をする人が少なくなる。そんなヴィシャス・スパイラル。そのうち、みんな、SNSに飽きて、html回帰してくれればいいのになあ、などと祈っているんだけど、儚い祈りかなあ(遠望)。

* * *

『アルバイト探偵』(著:大沢在昌,講談社文庫,1995年)を読み終わった。ちぃ子からイージィに読める本として紹介された。コミカルなハードボイルド、と言った感じ。こんなジャンルが成立するんだなあ、と驚いた。軽妙な語り口調の主人公がイイ。会話の掛け合いが非常にお洒落である。ハードボイルドって、やっぱりお洒落。そこにコミカルさが相俟って、独特の雰囲気に仕上がっている。こういう小説を読んでしまうと、ボクも書きたくなる。「ああ、いいなあ。こういう小説が書きたい!」という気分になる。こういうのって、結構な爽快感だ。……って、全ッ然、読書感想文になっていないな。はっはっは。是非、読んでみて。


『アルバイト探偵』(著:大沢在昌,講談社文庫,1995年)

2013/04/01 キャプテン・ウソップ生誕祭!?

今日はウソップの誕生日。エイプリルフール。そしてボクらの入籍記念日だ。うほほーい。入籍して4年目に突入したのだ、と思うと感慨深い。意外なことだけど、実は生活スタイルや二人の距離感はほとんど変わっていない。相変わらず、お互いやりたい放題でやっている感じ。結婚する前は、結婚したらいろいろとシガラミが増えて嫌だなあ、と思っていた。でも、今のところ、ボクの生活は以前とあんまり変わっていない。多分、ちぃ子の生活スタイルも、そんなに変わっていないはずだ、と信じている。

入籍記念ということで、スカイビルの「梅の花」を予約し、個室で二人で乾杯した。ボクは「梅の花」の懐石が好きだ。何度来ても飽きない。重たいお肉よりも、こういう豆腐みたいなものの方がボクには優しい。美味しい。だから、気に入っている。

生麩田楽!!
生麩田楽!!

基本的にボクは西洋かぶれで、あんまり「和」を好しとはしない主義だ。だけど、「梅の花」だけは別格で、ボクの中ではお気に入りの「和」の空間である。

2013/03/31 Van Gogh Vodka

Van Gogh Vodka(ヴァンゴーウォッカ)が素晴らしい。

ウォッカといえばロシアというイメージがある。しかもストレートあるいはロックで飲むものというよりは、カクテルとして、何かで割って飲むものだ、と思い込んでいた。

でも、Van Gogh Vodkaはそうじゃない。純粋に、ウォッカそれだけで飲めちゃうウォッカだ。オランダ王室御用達で、5つ星がついているこのウォッカ。いろんな種類のフレーバがついたヴァージョンもあるんだけけど、基本的にはさらさらーっとしていて、抵抗なく飲めてしまう。ジンも同じ。そのまんまストレートで飲める。

横浜そごうの店頭でキャンペーンをやっていたので、試しに飲んでみて、あまりのおいしさに買ってきた。今、家で飲んでいるのはコーヒー・フレーバとアサイー・フレーバのウォッカ。通販でゲットできるらしい。是非、オススメのウォッカ(ジンも!)である。

Van Gogh Vodka
Van Gogh Vodka

http://vangogh.co.jp/

あ、でも、ゴクゴク飲んじゃうから、あっという間になくなってしまうよね(笑)。

2013/03/30 ひゃっほう!!

3/26に株式会社コンテンツリーグのウェブサイト上で鳥居みゆきの公演『狂宴封鎖的世界「方舟」』のDVD化が発表されたらしい。良かったー。一時は内容的に問題があって発売中止にまで追い込まれていたのに。発売は一般流通じゃなくって、コンテンツリーグでの販売らしい。でも、それで充分だ。どんな形であれ、彼女の作品の記録が残る。嬉しくって、真夜中に「ひゃっほぅ!」と叫んでしまった。

http://www.kyoenfusatekisekai.com/

『狂宴封鎖的世界「方舟」』
『狂宴封鎖的世界「方舟」』

* * *

アメーバピグを散策していたら、アラビア語で会話している人々がいた。ワールド・ワイドだな、アメーバピグ。プロフィールもアラビア語だったから、アラビアの人なのかも? 最近、韓国語で会話している人とかはよく見かけたんだけど、ね。アメーバピグって標準、日本語しかないはずで、英語版はアメーバピコだと思う。だから、セカンド・ランゲージが日本語とかの人々なんだろうなあ、とは思っている。国際色豊かだ。すごい時代になったものだなあ。

アメーバピグ満喫中
アメーバピグ満喫中

* * *

超能力を使う小学生たちがテレビで特集されて、一躍、時の人になる。そのインチキを暴き立てようと大人たちが躍起になって画策する。結果、インチキ少年たちは姿を消してしまう。そんな時代があった。酷い社会だ。でも、今でもマスコミの体質って、本質的には変わっていないな、と感じるので、恐ろしいことだ。

2013/03/29 70年代はオカルト時代!?


『ぼくらの昭和オカルト大百科 70年代オカルトブーム再考』(著:初見健一,大空ポケット文庫,2011年)

『ぼくらの昭和オカルト大百科 70年代オカルトブーム再考』を購入した。1970年代のオカルトに熱狂する子供たちの心情をよく捉えた本だ。おどろおどろしい表紙(実は『ノストラダムスの大予言』のパロディだ!)なんだけど、実に大真面目な本だ、と思う。

ノストラダムス、ヒマラヤの雪男、ネッシー、ツチノコ、ユリ・ゲラーや超能力少年のスプーン曲げ、UFO、心霊写真、コックリさん、そして極めつけは口裂け女。1970年代って楽しい時代だ、と思う。みんな、「不思議」に熱狂していた時代だったのだなあ。

大阪万博が開催されたのが1970年。70年代の始まりだ。三菱未来館のようなパビリオンで明るい未来が示される一方で、公害があちこちで問題になっていて、社会全体としては、科学技術の弊害が人類を滅ぼすという思想・風潮が蔓延していたらしい。怪獣映画では公害が生み出す怪物が登場。1973年にはそんな世相を受けて、「日本沈没」が出版・映画化され、さらには同年、五島勉の『ノストラダムスの大予言』が大ブレーク。「1999年7の月」に恐怖の大王が降ってきてこの世は終わるという終末思想が人々の口に膾炙した。こうして始まった1970年代は、未確認動物、超能力、宇宙人、心霊現象と、何でもありの時代になる。子供はもちろん、大人をも巻き込んで乱痴気騒ぎをしているような感じ。「見世物」的なスタイルでテレビや雑誌を賑わせていた時代だ。

この本で語られるのは、そんなオカルトに熱狂していた時代の世相だ。全体的な1970年代の雰囲気がリアルに伝わってくる。いいなあ。ボクはそういう時代にこそ生まれて、大真面目に超能力や宇宙人について研究したかった(笑)。最近、児童書関のコーナに行っても、「妖怪」とか「宇宙人」とか「占い」とか「超能力」とかってタイトルが冠された本を見ないもんなあ。ワクワクしないんだよね。

この本は1979年の口裂け女で終わっている。口裂け女がオカルト世代の最後の登場人物として語られている。口裂け女の背後には凄惨な整形手術の失敗というエピソードとか、出会ったら殺されるという暴力めいた側面がある。著者は、ここをロマンある大衆娯楽のオカルトから陰惨でアンダーグラウンドなオカルトへの転換期と見ているようだ。だから、70年代の子供たちは許容できなくって、集団パニックになってしまった、と説明している。そして、著者は「都市伝説」を次世代のスタイルとして捉えている。

この本はここで語るのを止めている。でも、80年代にやって来るのは、ニューエイジの時代だ。脱・近代のスピリチュアルを肯定する世代がやって来る。エンターテイメントとしてのオカルトから本気のオカルトへ突入してしまう。霊感商法が大流行し、多数のカルト宗教が乱立する。オウム真理教の成立も80年代だ。そして90年代に入って地下鉄サリン事件が起こる。この一連の機運は連続したもの、と捉える人もいるだろう。ボクもそうかなあ、と思う。そんなことを考えさせられる本だった。

ボクたち90年代の子供たちはどういう時代を生きたんだろう。オンゴーイングのときって評価できないけど、もう少ししたら総括できるかなあ。

* * *

ちなみにこの本を読んで抱いた最大の感想は、まさに今、2010年代を生きる子供たちって、どういうオカルトリテラシを持っているんだろうか、という点。その点はこの本の著者にとってもボクにとっても未知の世界だ。どうやったって子供の世界にはオカルト的な要素って入り込んでくると思う。そういうのがない子供時代なんてあり得ない、と思っている。どういう風なものが流行っているのかなあ。その辺は、ちょっと分からないなあ。分かる方、教えてください。

2013/03/28 検査員。

検査員って緊張する。委託した先の成果物について、我が社の仕様書に照らして、ちゃんとこちらが望んだとおりの成果品に仕上がっているかをチェックするのだ。当然、相手の企業も本気だし、こっちも手を抜けない。舐められないようにしないと、次に委託したときに、彼らに手ぇを抜かれる。そんなこんなで朝から緊張しながら戦った。疲れたにゃー。

2013/03/27 酔っ払い。

異動シーズン真っ盛り。昨日、オンラインシステムで管理職の異動が発表されてから、にわかに職場はざわついている。ボクの職場は管理職が7人いるけれど、そのうち6人が異動になる。ほぼ総入れ替えに近い状態で、正直、困惑している。

こういう状態だと意思決定が緩くなる。ゆるゆるもいいところだ。結局、意思決定したところで、その結果は次の人が担うことになるので、関係ない。まあいいや、という感覚なのだろう。重要そうじゃないものは、次々に判子が押されていく。無責任な話だ。一方、ちょっと重要そうな案件になると、次の人に委ねたいから保留、という意思決定になる場合もあって、こうなると作業が滞るので、ちょっと困る。どちらに転ぶか見極めながら進まなきゃいけない。極力、軽い雰囲気を装って、さりげなく意思決定を促すのが正しい姿勢だ。

* * *

そんなわけで、うちの係長も異動してしまうので、T嬢が送別会を企画してくれたんだけど、何か今日は酔っ払って暴言を吐いたゾ。イエーイ。ちゃんと全部、憶えているから困るよなあ。

でも、ボクが何を言おうと、誰が何を思おうと、どこまでもO嬢は優秀だし、K係長とはうまくやれないし、I先輩とは険悪だった。

一昨日の同期会で、コダマンが酔っ払ってぶっ壊れていた。でも、すごく楽しそうだったもんなあ。あれに引き摺られたのかもね。ふふふ。

>> もっと古い雑記を見る