ニニギ

分 類日本神話
名 称 天邇岐志國邇岐志天津日高日子番能邇邇藝命(アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギノミコト)〔記〕【日本語】
天饒石國饒石天津彦火瓊瓊杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒコホノニニギノミコト)〔紀〕【日本語】
特 徴稲穂を象徴する農業神。アマテラスの子孫で天皇の祖先。天孫降臨の主人公。
出 典『古事記』(8世紀頃)、『日本書紀』(8世紀頃)ほか

アマテラスに遣わされし彼こそが地上の王!?

ニニギといえば、記紀神話の「天孫降臨」のエピソードの主人公である。天孫降臨というのは、簡単に言ってしまえば、アマテラスの孫であるニニギが地上を統治するために高千穂の地に降臨し、天皇の祖神となったということである。

スサノヲが追放された後の高天原(たかまのはら)は平穏な世界になった。しかし、我々人間が住む葦原中國(あしはらのなかつくに)はいろいろな一族がいて、互いに争っていた。それを見たアマテラスは、地上には彼らを統べる王が必要であると考えた。そのために、高天原から地上へ神を送ろうと考えたのである。

当初、王となるべく選ばれたのはアマテラスの子のアメノオシホミミであった。しかし彼は「降臨の準備をしている間にニニギが生まれたので、ニニギを降臨させて欲しい」とアマテラスの命令を辞退し、代わりに生まれたばかりの息子のニニギを地上に送るように進言した。アメノオシホミミの妻はタカミムスヒの娘に当たるヨロヅハタトヨアキツシヒメ、あるいはタクハタチヂヒメであったため、ニニギはアマテラスの孫であり、かつ、造化三神であるタカミムスヒの孫ということになる。血統としてはまさに打ってつけの存在であったため、アマテラスはニニギが降臨することを了承した。

ニニギ、護送船団方式で地上に降臨!?

ニニギの降臨に際して、アマテラスは八咫鏡(やたのかがみ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の三種の神器を渡した。また、お供として5柱の神をつけた。「五伴緒(いつとものお)」と呼ばれる神々で、アメノコヤネフトダマアメノウズメイシコリドメタマノオヤだ。この5柱はそれぞれ有力貴族の祖神となった。また、武装してニニギを先導したのは2柱の神々で、アメノオシヒとアマツクメである。彼らも有力貴族の祖神となった。

さらには智恵の神であるオモヒカネ、腕力の神であるアメノタヂカラヲ、東西南北の門を護る神であるアメノイハトワケ、穀物を司る女神トヨウケビメも随行したという。さらには、地上からは国津神(くにつかみ)を代表してサルタヒコが迎えに来たというのだから、まさに護送船団である。

ニニギはアマテラスから地上の王として任命され、そうそうたる面々に守られながら高千穂の地へと降臨し、天皇家の祖神となった。彼の曾孫が初代天皇となった神武天皇である。

大切なのは、天皇の正当性!?

この天孫降臨のエピソードの中で、ニニギは敵を蹴散らすわけでも、大冒険をするわけでもなく、ドキドキするような活躍をするわけでもない。この神話が物語っているのは、天皇家が地上の王としてアマテラスによって遣わされた天孫の子孫であるということであり、当時の有力貴族たちの祖神を従えて天孫降臨した彼らの王だという点である。そして、三種の神器を持って降臨したという点で、これによって天皇の正当性が担保されるのである。

稲穂の豊かな賑わいを象徴する農業神!?

ちなみに、ニニギの正式名称は呪文のように長い。アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギノミコトという。「アメニギシ」とは天が豊かに賑わっていること、「クニニギシ」とは国が豊かに賑わっていることを示していて、つまり、天地が豊かに賑わうということを意味している。まさに天から地へと降りてきた神の名前である。「アマツヒコ」は天津神という意味、「ヒコ」は男性の神、そして「ホノニニギ」は稲穂が豊かに賑わうという意味で、農業神である。彼の父親であるアメノオシホミミや彼の子供である三兄弟のホデリ、ホスセリ、ホヲリは、みんな名前に「穂(ホ)」がつく。それぞれ「たくさんの穂(多し穂)」「穂が赤く熟する(穂照る)」「穂の成長が進む(穂進む)」「穂が実り折れる(穂折る)」を意味しているとされ、いずれも農業神としての性質を持っている。

《参考文献》

Last update: 2021/10/01

サイト内検索