2017年2月11日 「他人だけ完璧主義者」が多すぎる!?

最近、自分のことは差し置いて、他人に完璧主義を求める人が増えた。

たとえば女性Youtuber。彼女たちのアカウントには「ぶすじゃん!」などとコメントする人が多い。どうやら彼らは「女性Youtuberたるもの『美人』でなければならない」という信条があるらしい。でも、美人であることは有利に働くだろうけれど、女性Youtuberの要件ではない。そして、これはかなり主観が入るが、大抵の場合、「ぶすじゃん!」とコメントされる女性Youtuberというのは、平均的な女性から比べると美人だったりする。求められる「美人」の水準が異様に高いのである。

たとえばblog。書くのが本業の人とそうでない人がいる。記者は綿密な調査・取材と裏づけに基づいて記事を書くべきだろう。でも、芸能人にとってblogやtwitterは本業ではない。もちろん、こういうSNSを書くことによって集客ができるので、SNSを更新することも彼らのお仕事だ。でも、本業ではない。これは頭の片隅に入れておくべき大前提である。最近、よく芸能人のSNSの文章を攻撃する人がいる。ちょっと間違ったことを書くと、無知蒙昧のように叩かれる。でも、彼らは文章を書くプロフェッショナルではない。法律の専門家でも学者でもない。

インターネット上は誰もが感じたことを自由に書いている。明らかに偏った思考の人や、間違ったことを書いている人も多い。プロだって、間違ったことを書いているな、と感じることがある。それなのに、芸能人は正しいことを書くように要求される。もちろん、彼らの発言は影響力がある。だから、もしも彼らが間違ったことを書いたら、それは情報としては正されるべきだろう。でも、無知蒙昧と非難されることではないし、鬼の首を取ったようにバッシングすることでもない。

そういうボクの「日々の雑記」も不勉強で書いてしまったことはたくさんある。後になって、ああ、あれは間違いだったな、と深く反省することも1年に2回くらいはあるだろう。「ファンタジィ事典」なんて、もっともっと間違っていることが多い。勉強をすればするほど、間違っていることに気づかされて、そのたびに修正する。参考にした文献の記載そのものの間違いに気づくこともあるが、文脈を読み違っていることもある。文脈を読み違えるのは、大抵、その文化の背景について不勉強なときである。歴史的・社会的な背景を学んだときに、はたと自分の間違いに気がつく。反省しきりである。

人間、完璧にはなれない。周りを見れば一目瞭然だ。それを生業にしていながら、実のところ、ほとんどの人はその分野のスペシャリストじゃない。それでもスペシャリストのふりをして働いている。ボクだってそうだ。およそ10年、現在の仕事をしているけれど、まだまだ分からないことは多い。専門家だってそんなものだ。みんな、自分の能力の範囲でできることをやっている。それが社会であって、世界である。

人間はもっとずぅっと寛容であるべきだし、自分に置き換えて考えるだけの想像力と思い遣りが必要だ。

2017年2月11日 本屋を巡るボクはさながら冒険者である!?

日本にいるとき、意外とボクにとってのストレス解消は本屋さん巡りだったりする。毎日行ったって並んでいる本の顔ぶれはほとんど変わらない。それでも、何か面白い本はないか、と本棚を巡って、あんまり行かないコーナを巡って、変な本を見つけては「をを!」と喜ぶ。そういうのが楽しかったりする。だから、ボクはほぼ毎日、本屋に行っている。ちぃ子(妻)には「新しい本屋に行っても一瞬で棚を峻別して欲しい本を見つける!」という能力を驚嘆されている。

海外にいると、こういう楽しみがないのが苦しいところだ。実はミャンマーやフィリピンでは、それでも無理に本屋さんを巡ったりもした。幸いなことに、ミャンマーでは精霊信仰ナッについてまとめている英語の本を見つけて大喜びできた。でも、フィリピンでは意外と大衆的な本しか置いていなかった。フィリピンの神話や妖怪についてまとめてあるような本は見つけられなかった。英語圏の国なので、いわゆるアメリカやイギリスの大衆的な本が多かった。キリスト教圏なのでキリスト教関連の本がすごく多かった。大体、本の陳列がへたくそだ。分類されているようでいて、実にいい加減で、本当にお客さんはこの中からお目当ての本が見つけられるのか、と疑問に思った。大昔の古本屋のように平積みにな ってラックに入っているものなんか、どうしろというのだ、と思った。

ナイジェリアの本屋さんはダメだ。一応、活動していたのは首都アブジャなので、大きな本屋だったけれど、まともな本は置いていなかった。スーダンはアラビア語の国なので、まるで分からない。それでも一応、目を凝らしてみたものの、何が何やら分からない。パキスタンはセキュリティの都合で護衛なしではホテルから出られないので、今のところ、そもそもの本屋さんにも行けていない。でも、ウルドゥ語なので、きっと本もウルドゥ語なのだろう。

実は新婚旅行で行ったギリシアでは、敢えてギリシア語のギリシア神話の本を買った。ボクはギリシア語が読めるわけではない。それでも、ご当地ギリシアの地でギリシア神話の本を買うというのがおしゃれな感じがした。今でも本棚に飾られている。

そんなわけで、パキスタンの本屋さんも一度、足を踏み入れてみたいなあ。この願いは叶うだろうか。そして、ウルドゥ語の本に囲まれながら、読めもしないクセに、ちょっと溜め息をつくのである。その前に、サルワール・カミーズだ。現地の服を着て、現地人に溶け込んで、本屋に入っても注目されないように、自然に振舞える体制を構築しなければ(笑)。